【香典袋の水引きの選び方】水引きの色や香典袋の種類・金額の相場

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

【香典袋の水引きの選び方】水引きの色や香典袋の種類・金額の相場のサムネイル画像

香典は葬儀の際に持参しますが、中に入れる金額に合わせて水引きの色も変わります。香典を持参する時には金額に合わせて水引きを選ばないと袋と中身が合わなくなってしまいます。今回は香典袋の水引きについて詳しく解説しています。香典袋の種類や金額の相場も紹介しています。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

香典の水引とはどういうものか

お通夜や葬式、葬儀に参列する時には宗教や宗派は関係なく香典などを持参します。今回は香典の水引について詳しく解説しています。水引の色や香典の相場、宗教による水引の違いなどについて確認してみましょう。

そもそも水引とは?

水引は贈答品を包んだ紙や封筒にかける帯紐の事です。めでたい弔事の場では紅白の水引を選び、不祝儀の場では黒と白などの水引を使います。水引がついている事で未開封品である事と魔除けの意味があります。

 

また、水引には贈り物を贈る事で人と人とを結びつけるとされています。水引の由来は室町時代に中国からの輸出品が赤と白の縄で縛られていた事からきています。現在でものし袋に水引が付けられています。

香典袋の水引の選び方や金額による違い

そもそも水引とはどういう意味なのかについて解説しました。香典を包む時には袋や水引をどれにするのかはとても大切な事です。香典袋の水引の選び方や香典に入れる金額による違いについて詳しく見てみましょう。

香典袋の水引の色の選び方

香典袋の水引には色々な種類があります。また、水引の本数は5本に束ねたものが基本です。この本数の数が多くなるほど丁寧とされていて、格式を重んじる時には7本結びや10本結びを使用します。水引の色と結び方に注目して見てみましょう。

黒色や青白の水引

不祝儀でよく使用される水引の色は黒白か青白で全国で販売されています。黒白の水引はどの地域の葬儀や法事で使用されている定番の色です。白と紺色に半分づつ染めた水引を青水引と呼びます。水引は濃い色を右側にして薄い色を左側に置いて結ぶのがしきたりです。

黄白の水引

京都から北陸地方、山陰地方では黄色と白の水引を使用される事が多く、関西から西の地方でよく使用されています。右側に黄色、左側に白を置きます。また、京都では黒と白の水引は公家や宮家が使用する紅白の水引の対照にあたるため黒と白の水引は使用されません。


関西地方では黄色と白の水引のついたのし袋も販売されています。その地域によっては葬儀では黒と白の水引で、四十九日の法要以降は黄色と白の水引を使用するというように分けているところもあります。

銀色の水引

銀色だけの水引の事を双銀と呼ぶ場合もあり、全国で販売されています。双銀の水引は香典の金額が高額な場合に使用されます。大体の目安として5万円以上の香典を包む時には双銀ののし袋を選ぶ方が多いです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

水引の結び方の違い

水引は結び方にも違いがあります。一度結んだらほどけない結び方と結び直せる結び方があり、これによりめでたい場面と不祝儀の場面に使い分けます。葬儀では結び切りとあわじ結びの水引きを使用します。両方、一度切りの結び方です。

 

結び切は最も一般的なもので結んだ後に両端を切ります。一度きりの結び方の為、結婚や葬儀、法事などでも使用される事が多いです。あわじ結びは2色の水引を8の字になるように交差させて結ぶ方法です。あわじ結びも結婚や葬儀、法事などでよく使用されます。

香典袋の金額による違い

香典袋は中に包む金額により選ぶ袋が変わります。金額は故人との関係や年齢、立場により変わります。近所の方や職場関係の方の場合は香典は3000円~5000円が相場です。この時には表書きと水引が印刷されているシンプルなものを選びましょう。


コンビニエンスストアや100均でも販売されています。この金額で本物の水引がついた袋を使用するのは失礼になります。故人が親族関係の方の相場は1万円~3万円です。また、親しい友人の相場も1万円です。


この時は黒と白の水引が付いた標準サイズの袋を選びます。印刷された袋では簡易的すぎるので注意しましょう。また、京都などの関西地方では黄色と白の水引を使用します。黒と白の水引きの香典袋が一般的ですが5万円以上包む場合についても確認しておきましょう。

5万円以上の香典を包む場合

親族の中でも特に親交のあった方の場合の相場は5万円以上です。兄弟や両親が挙げられます。このように高額な香典の場合には双銀の水引で中判から大判の香典袋を選びましょう。香典袋のサイズには大きく分けて3種類あり5万円以上の場合は1番大きいサイズにします。


中間と一番大きいサイズの香典袋は本物の水引で封筒型ではなく紙でくるむ形のものです。また、和紙を使用して高級感のある袋です。こういった香典袋は文房具点などの専門店で扱っています。


それよりも高額な10万円以上の香典の場合は、特大判の香典袋を選びます。特大判の香典袋は水引に細工を施してあり、大きいサイズの香典袋よりも高級感があるデザインで、香典袋自体も印刷されているものなどに比べて高価になっています。

香典袋のマナー

香典袋を選ぶ時には様々なポイントに注意しなくてはいけません。宗教によっても選ぶ袋が違うので、それぞれの宗教での最適な香典袋と水引について確認しておきましょう。葬儀に参列する前に宗教や宗派を確認しておくようにしましょう。

香典袋の表書きの書き方と水引きの選び方

宗教により香典袋の選び方が違います。その為、事前に宗教や宗派を確認しておく事が大切です。仏式の葬儀は全国的にも多く行われています。仏式では香典袋の表書きは「御霊前・御香料・御供」のどれかを選びます。

 

水引の色は黒白か双銀で結び方は結び切りを選ぶ事が正しいマナーです。仏式でも浄土真宗の場合は御霊前という表書きは避けます。葬儀への参列する場合には香典は「御仏前」と書きます。神式の葬儀は全体的に見ても少ないです。

 

もし、神式の葬儀に参列する場合には事前にきちんと用意しておきましょう。神式の香典の表書きは「御霊前・御玉串料・御榊料」のどれかを書きます。水引きの色は白か銀色で結び方は結び切りのものを選びます。キリスト教についても見てみましょう。

キリスト教の場合の香典袋や水引きの選び方

キリスト教式の葬儀は全体の葬儀の数パーセントほどです。カトリックとプロテスタントで使用される表書きが変わるので事前に確認しておきましょう。カトリックの場合は「御ミサ料」でプロテスタントの場合は「忌慰料」書きます。


キリスト教とは分かっていても宗派が分からない時には「御花料か御霊前」と書くようにしましょう。キリスト教の場合は水引はしない事が一般的です。もし付けるなら水引の色は黒白にして結び切りにしましょう。

香典の水引は宗教や金額に注意して選ぶ

香典の水引には様々なポイントい注意して選ばなくてはいけません。分からない時には購入する前に袋の裏に書かれているものもあるので、参考にして選びましょう。入れている金額と合わないものを選ばないように注意しましょう。