香典はどこまで出す?親族の範囲や金額・参列時のマナーを解説

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

香典はどこまで出す?親族の範囲や金額・参列時のマナーを解説のサムネイル画像

同じ親族であっても、香典を出すのか出さないのかは故人との関係性によっても変わってきます。周りと足並みがそろうように、事前に大まかな金額を確認しておくほうがいいでしょう。今回は、香典を出すべき範囲と金額の考え方について解説します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

香典を出す範囲

葬儀に参列する以上、香典を包んで受付で渡すのがマナーです。とはいえ、生前に付き合いが薄かった人の葬儀となると「香典を包むべきか」「いくら包めばいいのか」などの点で迷うかもしれません。

 

例えば「会社の部下の両親」や「学生時代の同級生」のような場合が該当するでしょう。友人を通じて訃報を聞いた場合等は、香典の金額について迷うことも多くなります。

 

まずは、「香典を出すべき範囲」の考え方について見ていきましょう。

明確な範囲の決まりはない

香典は、葬儀に参列したら必ず出さなければいけないものではありません。また、香典を出す範囲についても、明確な決まりというものは存在しません。これは、香典が「絶対的なしきたり」ではなく「お互いに助け合う精神」から生まれたものだからです。

 

香典を頂いた遺族側が記帳に記録を残すのも、将来的に参列者側に不幸があった際に「お返し」をするためです。加えて「故人を偲ぶ気持ち」を金銭で表しているのが「香典」と言えます。

 

そのため、判断基準は「助け合う関係にあるか」「故人の不幸を偲ぶ気持ちをお金で表すか」という2点です。

ポイントは「故人との関係性」

故人を偲ぶ気持ちは誰でも持っているものであるため、具体的に「香典を出すのか」「いくら出すのか」を決めるのは難しいかもしれません。そんな時に判断基準となるのが「故人との関係性」です。

 

故人の生前に定期的に親交があった人は、近所付き合い程度であっても香典は出すべきです。逆に故人と交流が無かったり、遠縁にあたって会うことが少なかったりするのなら、「香典を出さない」という選択肢をする場合もあります。

 

それでも判断がつかない場合は、「親等」が1つの判断基準になります。三親等以内の親族であれば、迷うことなく香典を出すべきです。それより関係が薄い親族でも、年に何回も会う機会があったのなら出すべきでしょう。

香典の金額相場

香典を出すか出さないかを決めたら、次は「いくら包むのか」を考えます。考えるのは「香典を包む側の人の年齢」と「相手との関係」です。

 

香典の金額は周りに確認して「適切な金額」を包むことが大切です。少なすぎれば失礼に当たりますし、逆に多すぎても遺族に気を遣わせ、お返しを考え直す手間が発生してしまうことになります。

 

ここでは「自分から見た故人の関係・親密さ」を親族・友人に分けて、香典金額の相場を紹介します。相場を知ったうえで周囲と金額の刷り合わせを行い、適切な金額を決定してください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

親族のケース

親族が亡くなった場合は、「故人との関係性」によって金額が大きく異なります。そのほか、同じ親等であっても「同居している」等の近しい関係にある人の方が金額を多く出すのが通例です。

 

金額は親族同士で足並みを揃えることが多くなるため、必ず事前に確認を行ってください。

故人が祖父・祖母の場合

故人が祖父母に当たる場合は、孫の年齢によっても相場は変動します。

 

まず、10代であれば香典を出す必要はありません。親と連名で香典を出せばそれで問題ないでしょう。20代の場合は10,000円から30,000円、30代になると30,000円から50,000円が相場です。故人との関係性に応じて金額を決定してください。

故人が父・母の場合

実父・実母の葬儀の場合でも香典を包むのが通例です。ただし、「喪主になる場合」と親と同居していた「喪主に近い(準ずる)立場」になった時は例外です。

 

親の場合は祖父母よりも関係性が深いため、金額も相応に高くなります。20代でも30,000円から50,000円、30代なら50,000円から100,000円が相場です。40代以上なら100,000円以上は必要です。

 

なお、実の両親でも義理の両親(配偶者の両親)であっても出す金額に変わりはありません。もちろん、父親と母親で金額が変わることがありません。

故人が兄弟姉妹の場合

兄弟姉妹は祖父母と同じ「二親等」であり、金額もそれに準じて考えます。ただし、「年齢が近い」「小さい時から一緒に生活している」など、祖父母よりも金額を若干上乗せする傾向にあります。

 

20代では30,000円以上、30代以降は50,000円以上が相場と言えます。

その他の親戚の場合

三親等以上の親族に対する香典の金額は、二親等よりもさらに決まりがありません。生前の関係性によっても大きく変わります。

 

20代なら10,000円、30代で10,000~20,000円、40代以上で30,000円以上が相場と言われています。

友人・知人のケース

友人・知人には「親等」という概念がないため、大切になるのは「生前の関係性」のみです。

 

親族と比べて金額は安くなるのは一般的ですが、長年の親友等の場合は親戚と同等の金額を包む場合もあります。

親しい友人

特に親交が深かった友人の場合は、20代でも5,000円、30代以降なら10,000円以上は包むようにしましょう。また、複数の友人で参列する場合は金額が変わらないように事前に打ち合わせる場合もあります。

 

 

知り合い程度の友人

ほとんど親交がなかった友人の場合は、葬儀に参列しないことも多くなります。その場合は、香典を郵送することも可能です。

 

参列する場合も、3,000円程度の金額にすることが一般的です。

 

ご近所付き合いの場合も「知り合い程度の友人」と同じく、相場は3,000円程度です。

職場で香典を出すときの注意点

職場の人間が複数名で集まって葬儀に参列する場合は、個人ではなく「連名」で香典を出すのがベターです。

 

3名以下の場合は表書きの下に一番目上の人の名前を書き、そこから左に向かって目上の人から順番に名前を記入します。

 

4人以上のグループで提出する場合は、会社名+所属名と「一同」と書きます。ただし、誰が香典を出したのか分かるように別紙に記載して記録を残しておくのがマナーです。

金額

故人と参列者の関係で金額が変わってきますが、上司の葬儀である場合は5,000円から10,000円であることが多いです。20代の若い社員であっても、5,000円程度を包むのがマナーでしょう。

 

一方、部下の葬儀に参列する場合は5,000円から30,000円と幅があります。上司側の年齢が高い(40~50代)の場合は、ご遺族への支援の意味も込めて30,000円程度包むことも珍しくありません。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

香典を出す範囲

明確な決まりはないため、上司や総務と相談しながら「香典を出すか」「金額はいくらにするか」を決定します。一般的には、「故人と同じ所属の人」と「会社の代表」が香典を出すことが多いです。

 

同僚の葬儀に連名で香典を出す場合は、1人当たり3,000円程度が相場です。

香典を用意する範囲まとめ

今回は、「香典を出す範囲」と「香典の金額相場」について紹介しました。相場は決まっている金額ではないため、地域性や故人との関係等によって大きく変わる場合があります。

 

周囲と相談しながら、適切な額の香典を用意してください。