通夜振る舞いには参加するべき?遺族側のマナーについてもご紹介
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
お通夜が終わった後に、参列者の方に料理を振る舞うことがあります。これを通夜振る舞いと呼び、故人を偲ぶ会食となっています。お通夜に参列した場合には、通夜振る舞いにも出席しなくてはいけないのでしょうか。また、遺族側のマナーにはどのようなものがあるのでしょうか。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
目次
通夜振る舞いとは
通夜振る舞いとは、通夜に参列していただいた方に対してお礼をするための会食です。通常、通夜の会場とは別の部屋で料理を準備しており、故人の話をしながら時間を過ごすことが一般的です。
昔は人が亡くなった場合には、一晩寝かしておくことが一般的でした。その際に寝ずの番をしておくことが習わしでしたが、医療の発達していない昔では息を吹き返すこともしばしばありました。突然生き返ることへの恐怖心をなくすために、お酒と食べ物を用意して話すことが通夜振る舞いの由来と考えられています。
現在でもその習わしが残っており、お酒と簡単な食べ物を用意して参列者と故人にまつわる話をしたり、僧侶の方の法話を聞くなどして時間を過ごします。
通夜振る舞いでの遺族のマナー
葬儀に関係する儀式には様々なマナーがありますが、通夜振る舞いにも気をつけなくてはならないマナーはあるのでしょうか。ここでは、通夜振る舞いの遺族側のマナーについてご紹介いたします。
通夜振る舞いで用意する料理
通夜振る舞いで用意する料理は、お酒やお茶などの飲み物と取り分けることができる大皿での料理を用意することが多いです。お酒は、死の穢れを落とすという意味合いがあり、用意されてます。
食べ物は、大皿で取り分けるようにしておく方が良いでしょう。通夜振る舞いは事前に参加人数を把握しておくことが難しいため、ある程度用意しておいてお皿に取り分けるようにしておくと便利です。簡単なオードブルの他、お寿司などを用意しておくこともあります。
昔は、精進料理ということもあり質素なものを用意することが基本でしたが、近年では葬儀に対する考え方も変化しており、オードブルのようなものから刺身なども使われています。事前に用意する時間が取れない場合には、葬儀社の方にお願いすることもできます。
僧侶の方が帰る場合
通夜振る舞いには、通夜にお越しいただいた僧侶の方にも参列してもらうことが多いです。僧侶の方には、法話を説いてもらったりしていただきます。しかし、僧侶の方のご都合ですぐに帰られる場合には御膳料をお渡ししましょう。
御膳料とは、本来食べていただくはずであった食事に代わるものとしてお渡しするお金のことです。御膳料は封筒に入れて渡し、表書きには「御膳料」と書きます。金額は5000円~1万円を包みます。
御膳料を渡すタイミングは、お通夜が終わってお帰りの際に渡します。ひとことお礼を添えて渡すと丁寧です。
通夜振る舞いでの挨拶
通夜振る舞いを始まる前には、簡単に喪主から挨拶をします。挨拶の内容としては、参列頂いたことに対するお礼と故人に関することに加えて簡単な通夜振る舞いの案内を入れます。
参列者へのお礼は、忘れないようにしましょう。時間を空けて来ていただいた方や遠方からお越しの方もいるため、弔問に対する感謝を述べることは重要です。
故人に関することについては、生前の様子や最期の様子について伝えましょう。また、生前に交友深くしていただいたことに対する感謝を併せて伝えることも良いでしょう。
最後には、通夜振る舞いの料理の簡単な紹介や気を遣わず食べていただくように勧めます。また、近年は飲酒運転などの意識も高まっているため、お酒についても一言添えておくと丁寧です。
通夜譜振る舞いでの参列者のマナー
ここまで通夜振る舞いの遺族側の注意すべき点についてご紹介してきました、では、通夜振る舞いに参加する人が気をつけるべき点には何があるのでしょうか。ここでは、通夜振る舞いの参列者のマナーについてご紹介します。
通夜振る舞いに参加しなくてもよい
通夜振る舞いは、通夜当日に開かれるかどうか分かることが多いです。そのため、都合が合わなかったりした場合にはすぐに帰っても問題ありません。通夜振る舞いは参加が強制されるものではないので心配はありません。
通夜振る舞いを辞退する場合は、喪主や遺族の方には辞退の旨を伝えて、理由も伝えられるとなお丁寧です。
また、通夜振る舞いに参加して途中で退席する場合も同様に、喪主やご遺族の方に事前に伝えておくと良いです。途中で退席する際は、食事を軽く口にしてから退席するようにしましょう。用意してある料理を少し口にして帰ることもマナーとなっています。
故人と全く関係のない話は控える
通夜振る舞いは参列者の弔問のお礼とともに、故人を偲んで慎ましく食事をする会でもあります。そのため仕事の話や故人と全く関係のない話をすることは控えましょう。
適度に盛り上がることには問題はありませんが、宴会のように大声で笑うようなことは避けましょう。また、仕事関係上で名刺の交換なども避けるようにしましょう。
あまり長居はしない
通夜振る舞いは、全体でも1時間程度の食事となっています。故人とあまり深い関係にない場合などは、最後まで残らず早めに退席することも良いマナーとされています。
ご遺族の方は、通夜の準備などで疲労を感じていることもあるため、長居しすぎることはよくありません。翌日も葬儀の準備に追われることもあるため、ご遺族への配慮を忘れないようにしましょう。
お酒はたしなむ程度に抑える
通夜振る舞いでは、ビールや日本酒などが用意されています。お酒を飲める方は軽く口にする程度で、適度な量を飲むようにしましょう。
口が回らなくなるほど酔っぱらったり、迷惑をかけてしまうことはマナー違反です。また車で来場している場合は、お酒を飲まないよう注意しましょう。
通夜振る舞いをしない場合も増えている
近年では、葬儀に対する考え方が変わりつつあり、葬儀の形式も増えてきています。家族葬や直葬など、葬儀に参列する方を限定するような葬儀では、通夜振る舞いも省略する場合があります。また、喪主の方の負担を減らすために通夜振る舞いをしない場合もあります。
通夜振る舞いを行わない場合でも事前に連絡をしないことが多いため、通夜振る舞いが無い場合は速やかに帰るようにしましょう。
通夜振る舞いについてまとめ
いかがでしたか。今回は、通夜振る舞いのマナーについて遺族側と参列者側に分けてご紹介していきました。遺族側の主な注意点は、料理を用意する際は大皿で用意することと、僧侶が帰られる場合には御膳料を支払うことがありました。参列者側の主な注意点には、遺族に配慮した行動を心がけることがありました。以上の注意点に気をつけながら、気持ちよく故人を偲ぶ会にしましょう。
ご相談・お問い合わせください