お通夜に行けない!葬儀を欠席する際のメールの出し方について
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
急な訃報でお通夜にどうしても行けないという場合、欠席の連絡はメールでも可能です。以下ではお通夜に行けないときのメールの文面や送り方、メールを送った後日にすべきことを解説しています。お通夜に行けないのは誰にでも起こりうる場面です。ぜひ参考にしてください。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
目次
お通夜に行けないとき
通夜や告別式を欠席すると、故人に対して罪悪感を抱えることになり、また遺族との今後の付き合いなどに支障が出ることもあります。そういった点から、基本的に葬儀は欠席しないのがマナーですが、事情によってはどうしてもお通夜や告別式に出ることができないこともあります。
弔事と慶事が連続したとき
結婚式などの慶事に近々出席する予定だったとき、突然訃報が飛び込んでくることがあります。そして、慶事は前もって日取りが分かっているのでスケジュールを空けていたものの、お通夜や告別式には都合がつかないという事態、あるいは、お通夜や告別式と結婚式の日にちが重なってしまったという事態は、誰にでも起こりえます。
一般的に、弔事は慶事より優先されるべき事柄です。結婚式と葬儀の日が重なってしまった場合は、結婚式を欠席して葬儀に出るのがマナーです。あるいはお通夜・告別式をどうしても欠席する場合は、後日の結婚式にも顔を出さない方がいいという意見もあります。
たとえば葬儀と結婚式の参列者の顔ぶれが重複している場合、葬儀を欠席して結婚式に出席すると、のちのち遺族や参列者と交流にヒビが入りかねません。弔事と慶事が連続あるいは重複している場合は、お通夜や告別式への出席を優先しましょう。
お通夜の欠席の連絡方法は?
お通夜や告別式を欠席するときは、できる限り早く先方に連絡を入れましょう。返事が遅くなると葬儀の段取りに支障が出るだけでなく、先方の心証も損なう場合があります。では、欠席の連絡を入れる際のツールについておすすめ順に解説していきます。
電話
お通夜や告別式に行けないとき、ベストな連絡方法は電話です。直接声を聞くことで丁寧で親密な印象を先方に与えます。近しい親戚あるいはあまり親しくない相手には、できれば電話で直接断りを入れましょう。欠席の理由を詳細に語るとかえって心証を悪くすることもありますので、「どうしても都合がつかない」などの婉曲的な表現で構いません。
メール
メールでの連絡はよそよそしい印象を与え、礼を欠くと思われがちですが、お通夜に行けないときは、相手との関係性によってはメールで連絡を入れても構いません。遺族は葬儀の準備などで忙しくしており、電話の応対に出ることができない場合もあるためです。また、メールで訃報を受けった時もメールで返信してかまいません。
ただし、メールはやはり略式の連絡手段ですので、後日弔問に伺ったり、香典を渡したりなどのフォローが大切です。メールで連絡した後の対応についてはのちほど紹介します。
メールで連絡してよい相手
お通夜や告別式に行けないとき、メールで欠席の連絡をしてよい相手は、主に親しい間柄の人です。たとえば近しい親族や友人、関係のよい会社の同僚・上司などが範囲になります。親しい間柄の相手は、こちら側の事情やスケジュールをある程度理解してくれているため、メールでの連絡でも許容される傾向にあります。
反対にメールを使ってはいけないのは親しくない相手です。葬儀は何事にも優先されるべき事柄のため、欠席は大きなマナー違反です。そんな違反をメール1本で行ってしまうと、悲しみに暮れている相手をより傷つけ、今後の付き合いに支障が出ることがあります。欠席の理由を詳細に語る必要はないので、親しくない相手にはやはり電話で欠席を伝えましょう。
手紙
手紙で欠席を伝える方法もあります。ただし手紙は葬儀先方に到着することが前提ですので、あくまで事前に電話やメールで欠席の連絡した後、改めて無礼を詫びるためのものです。手紙には、「葬儀を欠席したことへのお詫び」「故人への弔意」「遺族への慰めや励まし」などを綴りましょう。
お通夜欠席のメールの文面
お通夜や告別式に行けないことをメールで伝える時の、メールの文面について解説します。どんなに親しい相手であっても、砕けた言葉遣いは避け、マナーを守って弔意を伝えましょう。
メールで連絡するときは、「連絡をもらった御礼」「弔意・お悔やみの言葉」「お通夜・告別式を欠席する旨」「お通夜に行けないことへのお詫び」などを書きましょう。告別式に出席するならその旨を申し添え、どちらも欠席するなら後日弔問に伺う胸などを記します。
繰り返しの言葉は使わない
弔事におくる文面で守るべきマナーの1つに、繰り返し言葉を使わないというものがあります。たとえば「次々」「今度」「再び」など、不幸の連続を連想させるような言葉遣いは慎みましょう。「死ぬ」「病気」「消える」なども忌み言葉として避けるのがマナーです。また、絵文字や顔文字は言うまでもなく使ってはいけません。
メールで連絡した後について
お通夜・告別式に行けない旨をメールで連絡することは許容されていますが、かといってメールだけでやり取りを終わらせることは礼儀に反します。ここからは、メールで連絡した後のマナーやフォローの仕方を、お通夜当日と葬儀が終わったあとの2つに分けて解説します。
お通夜の日にすべきこと
まずお通夜の日にすべきことを解説します。お通夜に行けないときは、遠方からでも弔意を示す行動が大切です。可能なら代理人を立ててお通夜に行ってもらうのもよいでしょう。もしお通夜のみを欠席し、翌日以降の告別式には出席するのなら、以下のことは省略することもできます。
供花・供物をおくる
お通夜を欠席する場合、喪主あてに供花や供物を送るのが一般的です。ただし会場や宗教宗派によっては供花や供物を辞退したり、決まりごとがあったりする場合がありますので、可能ならば先方に作法などを問い合わせるとよいでしょう。
弔電を打つ
葬儀の場で弔意を示すために弔電を打つ方法もあります。弔電は葬儀の場で披露されることもあれば、遺族のみが目を通す場合もあります。
香典を渡す
訃報が届いた以上は香典を出すのがマナーです。可能ならば代理人を立ててお通夜や告別式の際に香典を渡してもらいましょう。あるいは、他の参列者に預けて一緒に渡してもらう方法もあります。
それらが難しい場合は、後日、現金書留で喪主あてに郵送するか、弔問の際に持参する方法もあります。葬儀からあまり時間が空いてしまうのは望ましくないため、弔問に行く時間がなかなか取れないときは、早めに郵送するのがベターです。
後日すべきこと
お通夜や告別式で香典・供花などをしていない場合は、後日改めて弔意を示す行動をとりましょう。なるべく葬儀から日が空かないように行動するのがよいです。
弔問する
香典をお通夜・告別式で渡していない場合や、郵送していない場合は、香典を持参して遺族宅を訪問します。葬儀後も遺族は事後処理などに追われて忙しいことが多いので、落ち着いたタイミングを見計らって連絡するのとよいでしょう。もし初七日や四十九日の法要に参列する場合は、その場で弔意を示す方法もあります。
詫び状を出す
改めて書面で詫び状を出すのもよいでしょう。香典や供物に添えて出す場合もあります。メールの文面でのマナーと同じく、繰り返しの言葉や意味言葉は避けます。
礼儀を忘れずに
お通夜や告別式に行けないときは、親しい間柄であっても、礼儀を守った方法で連絡しましょう。メールを利用する場合も、改まった言葉遣いや敬語を使うのがマナーです。
ご相談・お問い合わせください