葬儀に袱紗を持っていくなら黒?基本的なマナーを徹底解説します

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/4

葬儀に袱紗を持っていくなら黒?基本的なマナーを徹底解説しますのサムネイル画像

袱紗(ふくさ)は慶事両用に使えるものもありますが、葬儀なら黒にしなければいけないのか悩みやすいです。基本的なマナーがわかれば準備もしやすいため、初めて葬儀に参列するために袱紗を用意しようと思っている方はぜひチェックしてみてください。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/4

目次

袱紗の基本的なマナー

袱紗(ふくさ)には色々なカラーがあり慶弔両用を持っていると便利です。お葬式だと黒の袱紗がふさわしいのか悩んでしまう方も多いです。そこで、お葬式に持っていく袱紗の基本的なマナーをまとめてみましたので、確認してみてください。

袱紗のカラー

袱紗はカラーやデザインによって、慶事向きのものと弔事向きに分かれます。慶事向きなのは暖色系であり、弔事向きは寒色系です。慶弔両用で使用したい場合は、紫を選ぶのがおすすめです。男女問わず使用することができるため、一度買えば長く使用することができます。

 

袱紗は黒を選んでしまうと弔事だけでしか使用することができません。しかし、リバーシブルのデザインもあるため、慶弔両用できればそのシーンに合わせて使い分けをすることができます。袱紗の生地を裏返すだけでいいため、新たにもう一つ購入しなくてもよいです。

 

このように、袱紗を使用するシーンを考えて、初めて購入する方はデザインやカラーに注意しながら準備していきましょう。

袱紗の柄やデザイン

黒の袱紗にレースやリボンが装飾が派手なければ、慶弔両用で使用することができます。黒は品格を感じさせ、レースやリボンによって重たいイメージになることがありません。お洒落な装飾があることで、慶事でもしようすることができるため、黒の袱紗はデザインが重要です。

 

ただし、黒の袱紗で装飾はキラキラした派手なデザインは弔辞でマナー違反です。慶弔両用で使用する場合は、デザインに気を付けて購入してください。蓮や菊などの刺繍が入っている袱紗は弔辞向けとなるため、いくらシンプルなデザインであっても慶事で使用することができません。

 

鶴・亀・松竹梅などの縁起物の柄が慶事用ですから、慶事や弔事のどちらで使用するのかをよく考えて選んでみてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

リバーシブルが便利

黒の袱紗でリバーシブルなデザインはとても便利で使い勝手が良いです。袱紗の生地を裏返すと暖色系の色に変わるものがあるため、慶弔両用で使用することができる他、その時に合わせてカラーを変えることができるため正しくマナーを守って袱紗を持っていくことができます。

 

男性向けにシンプルなリバーシブルなデザインもあるため、それを1つ購入すれば、どちらにも使用することができ、急な出費を防ぐことができます。1枚で2役はコスパがいいため、長く飽きの来ないデザインを探してみましょう。

ハンカチでも代用できる

急な訃報で袱紗を準備することができなかった場合は、ハンカチで代用することができます。白いハンカチで無地のものに香典を包めばマナー違反にもならないため、袱紗がない場合でも安心して代用することができるのでおすすめです。

 

袱紗の代わりのハンカチを代用する方は、慶事なら暖色系で弔事なら寒色系と袱紗の時と同じマナーでハンカチを使ってください。一番良いのは白のハンカチは慶弔両用できますから便利です。袱紗は急に使用することが多いですから早めに用意しておきましょう。

袱紗の基本的な包み方

袱紗には色々な種類があるため、包み方にも気を付けなければいけません。そこで、袱紗の種類に合わせて包み方をご紹介していきます。自分が持っている袱紗に合わせて準備をしてみてください。

金封袱紗

長財布のような形をしているのが金封袱紗です。お店でよく販売されている一般的なタイプで、年代に関係なく幅広く使うことができるのが魅力的です。金封袱紗を使用するときは、慶事と弔事の開き方に気を付ける必要があるため気を付けてください。

 

結婚式の慶事の場合は、右開きになるようにご祝儀袋を挟みます。弔事では左開きになるように不祝儀袋を挟むため向きには気を付けて正しいマナーを守りましょう。自分が入れやすい向きに袱紗を使用することはマナー違反となるため気を付けましょう。

 

また、略式タイプの袱紗ですから厚みのあるご祝儀袋などは挟みにくいデザインもあります。自分が使用しやすいデザインやカラー、厚みなどを考えて購入してみてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

爪付き袱紗

風呂敷のような包むタイプの袱紗で、香典やご祝儀袋を包んだ後に中身が出てこないように爪がついているのが特徴です。包み方で慶事はご祝儀袋を真ん中より少し左に置いたら、左・上・下・右の順に包んでいきます。

 

弔事の場合は中央の少し右に不祝儀袋を置いたら、右・下・上・左の順で包むのが基本的なマナーです。慶事では爪が右側、弔事では爪が左側になるようにして使用してください。これを知っていることで社会人としての基本的なマナーを守ることができます。

台付き袱紗

風呂敷タイプの袱紗で、爪付きではありませんが中にゴムがついているため包む場所が決まっており、包めば崩れにくいのが特徴です。慶弔両用できる色の台付き袱紗もあり、片面ずつ暖色系と寒色系のリバーシブルになっているデザインがあります。

 

基本的な包み方は、留めが上側にくるように袱紗を置いて広げたら、四隅をはさみこんでください。留め具がついている下の部分を折ってから、左→右→上の順番に折っていきます。弔事は右→左となるので気を付けて包んでください。

袱紗に入れた香典の渡し方

袱紗の正しい包み方をしたら、あとは渡し方にも気を付けましょう。せっかく準備してきたものが無駄にならないように正しい渡し方もチェックしてください。

基本的な渡し方

香典袋やご祝儀袋を入れた袱紗を持参したら、袱紗から出して受付の方に渡すのが基本です。相手に文字が正面になるように向きを変えてから両手で渡すのが一般的な流れですから必ず行ってください。

 

香典の場合、お盆の上に置いて渡すのがマナーとされていますが、袱紗がお盆の代わりになるため袱紗の上にのせて渡すのがベストです。また、渡す前に一言声をかけるのが大切ですから、葬儀でしたら相手を悼む気持ちを必ず伝えてください。

 

 

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

袱紗を使用しない場合

身内だから袱紗はいらないという方も中にはいますが、ハンカチや風呂敷で代用するのがマナーです。気心知れた間柄であれば、袱紗も使用しなくてよいともされており、心配な方は身内に確認してみましょう。

 

いくら急に袱紗が必要になった場合でも、スーパーや100均でも袱紗は販売されているため準備することは可能です。安いと品質の良しあしはありますが、1回使う分だけであれば手軽に購入できるお店を利用するのもありです。

 

相手の方に失礼のないように、袱紗はできるだけ準備してください。自分は気にしなくても相手に失礼になってしまい、不快な思いをさせてしまうこともあります。

弔事にあった袱紗を使ってマナーを守ろう

袱紗には色々なカラーやデザインがあるため、結婚式や葬儀に合ったものをしっかりと選ぶようにしましょう。慶弔両用を準備しておくとどちらにも使用することができ、焦って準備する必要もありません。代用できる方法も上手に活用するようにしてみてください。