焼香の正しい順番は?葬儀の本番前に知っておくべきマナーを解説

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/8

焼香の正しい順番は?葬儀の本番前に知っておくべきマナーを解説のサムネイル画像

葬儀の本番で迷ってしまうことの1つに、「焼香の順番」があります。順番を考えずに焼香の列に並んでしまうことで、親族から注意を受けることになるかもしれません。今回は、葬儀の「焼香」における正しい順番とマナーについて解説します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/8

目次

焼香とは

焼香とは、葬儀の際に死者の弔いのために「お香を焚く」ことを指します。粉状の「抹香」を香炉に落として香を焚くのが一般的ですが、地域や風習によっては線香状の焼香を行う場合もあります。

 

焼香の仕方にも種類があり、「立って行う焼香」「座って行う焼香」「香炉を順番に回して行う焼香」等があります。ほとんどの焼香は立って行いますが、気になる場合は親族に地域の風習を確認しましょう。

 

また、焼香を行う順番も大切です。基本的には斎場側からアナウンスがあるため、それに従います。もしも順番を無視して焼香を行うと親族等から叱責を受けることがあるため注意が必要です。

焼香の順番の決め方

焼香の順番の基本は、「故人と関係が深い順」「目上の順」が基本です。近年は多少の順番違いは気にならない人が多いですが、人によっては不快に感じることもあるでしょう。

 

ここでは、焼香の原則的な順番を解説します。

基本的な考え方

焼香の順番は「座席の順番の通り」が正解です。焼香の順番は「故人と関係が深い人」から順番に行いますが、席順も同じ考えに基づいて決められているからです。したがって、左サイドの一般参列者よりも、右側の喪主・遺族のほうが先に焼香を行います。

 

一家の大黒柱である父親が亡くなったケースを想定すると、最初に焼香を行うのは「喪主(配偶者)」です。ついで「子供」「故人の父母」「故人の配偶者の父母」「孫」「兄弟姉妹」「故人の叔父叔母」の順番で焼香を行います。

 

同じ関係・親等の人同士を比べると、年上の人が先に焼香すると考えれば間違いありません。

 

子と孫の順番の考え方

子供・孫に関しては「同じ家に住んでいるか(姓は同じか)によって順番が変わってきます。故人と同居している孫であれば、父親に当たる「故人の子」と一緒に焼香をすれば問題ありません。

 

同じ孫の立場であっても、同居していない(姓が違う)孫の場合は「孫のグループ」の中で焼香をするのが順番として正しいです。

 

また、故人が分家にあたる場合は順番が変わることもあります。本家の関係者が、故人の孫よりも先に焼香を行うこともあります。本家・分家の関係の濃さにもよって変わってくるため、必ず葬儀の前に確認が必要です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

嫁・夫の順番

配偶者の親族の葬儀に参列することになった場合は、「配偶者の後に焼香を行う」のが正しいです。焼香は親等や関係性で順番を決めた後、家族単位で行うのが基本だからです。

 

気を付けるのは「内縁の妻・夫」のような関係である場合です。正式な婚姻をしていない以上、基本的には一般参列者の列に混じって葬儀に参加するのが望ましいです。もし内縁の関係を親族に歓迎されているのであれば、その限りではありません。

 

 

性別による順番

現代においては性別によって順番が変わることはタブーですが、葬儀では「男性優先」の風習が残っている地域もあります。

 

長男・長女・次男の3人がいた場合は、「長男」「次男」「長女」の順で焼香が行われることになります。地域によっては気にせず年齢順で焼香する場合もあるため、親族等に地域の慣習を確認しておくとスムーズです。

通常以外の焼香のスタイル

焼香には、遺族と一般参列者の全員が行う一般的なもののほか、代表者しか焼香をしない等の特別なスタイルが存在します。

 

大きく分けて「代表焼香」「来賓焼香」「指名焼香」の3つです。ここでは、それぞれの焼香の詳細を紹介します。

代表焼香

個人が焼香を上げるのではなく、会社や組織を代表した1名のみが焼香を上げる方式です。大規模な会社に勤めたサラリーマンの葬儀なので見かけます。同じ会社から何十人と参列したとしても、焼香をあげるのは代表者1名のみです。

 

代表焼香を行う場合でも、喪主や親族は通常通り1人ずつ焼香を行うのが一般的です。親族サイドの全員が焼香し終わった後で、代表焼香のアナウンスが入ります。名前を呼ばれた代表者だけが前に出て、焼香を行います。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

来賓焼香

会社の重役や市議会議員・国会議員などが参列する場合は「来賓焼香」と呼ばれる焼香を行うのが一般です。流れとしては代表焼香と同じく、親族の焼香が終わった段階で来賓の名前が読み上げられます。

 

故人が所属した会社の重役のほか、国会議員や市会議員、町内会の会長などが来賓として紹介されることが多いです。また、代表焼香と同じく名前を読み上げて焼香してもらうことから「指名焼香」とも呼ばれます。

 

なお、指名焼香が複数名ある場合は、「国会議員・地方議員」が最初に焼香を行います。次いで「町内会」「老人会」「故人の所属した会社・団体の関係者」という順番で進みます。

止め焼香

本来の焼香は「喪主」「親族」「一般参列者」の順番で進むことが一般的です。ただし、一部の地域では親族の代表者の順番を一番最後にする場合があります。これを「止め焼香」と呼びます。

 

止め焼香の目的は、その焼香が「順不同であること」を示すことが狙いです。最後の1人には喪主の家族や故人の兄弟など、故人と関係が深い人が選ばれます。順不同であれば順番を気にしなくても良いため、人が多い葬儀でもスムーズに焼香が進む利点もあります。

たった一言で焼香の順番問題は解決する

葬儀における焼香の順番は、葬儀の前に一言相談しておくだけで、揉め事が回避されるのが一般的です。順番で揉めそうな親族に対して「今回は、こういう理由で、こうします」と最初に説明しておけば、揉めること可能性は低くなります。

 

また、親族の中でもっとも発言権の有る方・年齢が上の方に焼香の順番の相談をしておくのも手です。揉めそうな人がいる近くで相談することで、「親族の総意だから」と理解してもらえる可能性があります。

 

一人の一存で決めず、周囲が納得するように段取りを進めて下さい。

日頃から親族間でコミュニケーションを

焼香の順番をはじめ、葬儀のマナー違反に不快感を示す人は意外と多くいるものです。葬儀の前に相談すれば確かにトラブルは減りますが、それも普段からの良好な関係があってこそでしょう。

 

常日頃から頻繁に親族の元に顔を出し、関係を深めておくことが大切です。普段から仲良くしていれば葬儀の相談に乗ってくれるほか、多少のマナー違反があったとしても揉めることはありません。

焼香の順番まとめ

今回は、「焼香の正しい順番」と「順番で揉めないために普段から気を付けるべきこと」について解説しました。仮に順番を間違えてしまったとしても、普段から親密な関係であれば揉めることはありません。

 

日頃から親族同士の結びつきを強くしておくことが、スムーズな葬儀を行うポイントです。