会葬の意味とは?会葬辞退の場合の対応や会葬者のマナーについて解説

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

会葬の意味とは?会葬辞退の場合の対応や会葬者のマナーについて解説のサムネイル画像

葬儀関係の言葉で会葬という言葉がありますが、明確に意味を理解して使われている方は少ないのではないでしょうか。また似た言葉に弔問という言葉がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。今回は、会葬の意味と関連語のご紹介をしたうえで、マナーについてもご紹介します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

会葬とは

会葬は、一般的に葬儀・告別式に参列することをいいます。また、弔問という言葉がありますが亡くなった人の遺族家を訪問してお悔やみを申し上げることです。主にお通夜に使うことが多いです。また、後日家に挨拶に行く際にも使われます。

 

会葬者とは、言葉の通り葬儀・告別式に参列する人のことを言います。また、その他にも関連する言葉として会葬御礼や会葬礼状という言葉があります。会葬御礼は、葬儀や告別式に参列いただいた方にお渡しするお礼の品のことを言います。会葬礼状は、会葬御礼と共に渡す礼状の事です。

会葬者のマナー

会葬者とは、葬儀に参列する人のことを言いましたが、葬儀に参列する際のマナーにはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、会葬者の服装・当日の振る舞い・言葉使い・香典のマナーについてご紹介していきます。

服装

喪服には3種類あり、正喪服・準喪服・略喪服に分かれます。近年は、葬儀に対する考えが変わっており、略喪服で参列される方が増えています。略喪服は別名、平服と呼ばれるものであり、ここでは略喪服のマナーについてご紹介していきます。

 

まず、男性の略喪服は地味な色合いのスーツ・白シャツ・黒のネクタイ・黒色の靴下・黒色の靴が良いとされています。また、金品やアクセサリーなどは外します。手荷物はできるだけ少なくして、ハンカチと貴重品だけにしておきましょう。

 

次に女性の略喪服は、地味な色のワンピースかアンサンブルまたはスーツ・白シャツ・黒色の靴下・黒色のパンプスが良いとされています。また女性の場合、一粒のパールや一連のネックレスであればアクセサリーをしても良いとされています。

 

最後に子供の略喪服ですが、制服がある場合は制服を着用すれば問題ありません。大学生の場合は、成人男性と同様の服装をすれば問題ありません。

受付の仕方

葬儀・告別式の会場についたらまずは記帳をしましょう。芳名帳に住所と氏名を記入します。その際に、受付係の方に一言お悔やみの言葉を伝えましょう。代理人として参列している場合には、香典を預かった人の名前と住所を書き、受付の係にその旨を伝えましょう。

 

記帳が済んだら、香典を渡します。香典を渡した後に会葬御礼・会葬礼状を受け取ります。その後、受付係の指示に従って葬儀の会場内へ移動します。また、冬場でコートを着ている場合はクロークがあるかどうか確認してある場合は、コートを預けておきます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

香典のマナー

香典のマナーは、大きく分けて準備する場合と渡す場合に分けられます。まずは香典を準備する際のマナーについてご紹介していきます。

 

香典を準備するのに必要なものは、香典としてのお札・香典袋・水引・袱紗になります。香典の金額は故人との関係性によって決まりますが、より関係が深い人ほど金額は高くなります。香典袋の選び方は、中に包む金額によって決まります。水引も同様に香典の金額によって選びます。

 

香典袋の表書きのマナーは、上段に仏教の場合は「御霊前」や「御仏前」と書きます。神道の場合は、「御玉串料」や「御榊料」として書きます。下段には、名前を書きます。故人の場合は、中央にフルネームで書きます。連名の場合は、書き切れる場合は間隔が均等になるように書きます。

 

香典を渡す場合のマナーは、まず袱紗から取り出します。そして相手が表書きを読める向きにして、香典を渡します。その際、「ご愁傷様です。」のようなお悔やみの言葉を添えて渡します。

会葬した際の挨拶

会葬した際に、挨拶するタイミングとしてまずは受付で挨拶を行います。受付での挨拶は、「この度はお悔やみ申し上げます。」などと挨拶をすると良いでしょう。

 

受付を終えてご遺族と対面する場合にも挨拶をすることがあります。その際は、ご遺族との関係性を考えたうえで挨拶しましょう。ご遺族と親しい関係にある方でもまずはお悔やみの言葉を述べることが丁寧です。

 

また、葬儀の場や葬儀に関わる挨拶をするうえで使ってはいけないとされている言葉があります。使ってはいけない言葉として忌み言葉というものがあります。忌み言葉には、同じ言葉を繰り返す重ね言葉、死の直接的な表現、暗に死を意味する表現があります。ご遺族と会話する際もこれらの言葉を使わないように注意しましょう。

会葬辞退の連絡があった場合

葬儀の形式によっては、会葬を辞退される場合もあります。訃報の文面の中に、会葬辞退の旨が記載されている場合は、会葬を辞退するようにしましょう。近年、家族葬などの近親者のみでの葬儀を執り行うことが多いため、ご遺族の意思を尊重するようにしましょう。

 

会葬ができない場合の香典ですが、会葬辞退の連絡がある場合の多くは香典も辞退される旨が書かれていることが多いです。その場合は、香典を渡すことは控えます。後日、故人を偲ぶ会などが開かれる場合は、お供え物を持参するなどしましょう。

 

弔電や供花も同様に、会葬辞退の連絡があった場合には控えましょう。どうしても判断がつかない場合は、葬儀社に連絡して確認を取ることもできます。

会葬者への対応の仕方

ここまで会葬者側のマナーについてご紹介していきましたが、葬儀を執り行う側の会葬者への対応はどのようにすればよいのでしょうか。ここでは、会葬者へのお礼の仕方と挨拶の仕方についてご紹介します。

会葬者への挨拶

会葬していただいた方からは、まずお悔やみの言葉を頂くことが多いです。その際は、「わざわざ足を運んでいただきありがとうございます。」のように会葬に対するお礼を述べると良いでしょう。

 

また親しい方である場合は、精神的な負担を打ち明けても良いかもしれません。まずは、葬儀に参列して頂いたことへの感謝の気持ちを述べるようにしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

会葬のお礼の方法

会葬して頂いた方へのお礼は、基本的に会葬御礼と会葬礼状で行います。会葬御礼に使われる品物には、消費できるものを包みます。具体的には、食べ物やお茶などの飲食物で揉んだありません。

 

また、会葬礼状は葬儀に参列して頂いた方が忌引きの申請として使われることが多いので忘れずに準備しましょう。会葬礼状に書く内容としては、故人の名前と会葬へのお礼、今後の付き合いのお願いが必要になります。

 

会葬礼状は、葬儀社にお願いして作成することもできるため、ご自身の負担と相談して決めましょう。

会葬についてまとめ

いかがでしたか。今回は、会葬の意味と会葬者のマナーについてご紹介していきました。会葬とは、葬儀・告別式に参列することを意味しており、会葬者には様々なマナーがありました。会葬する際に、もう一度本記事をご覧いただき、参考にしていただければ幸いです。