香典を代理でお願いできる?書き方やマナーなど詳しく紹介!

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

香典を代理でお願いできる?書き方やマナーなど詳しく紹介!のサムネイル画像

会社の取引先の人などが亡くなり通夜へ参列する場合がありますが、香典を代理で頼むことができるか知っていますか?スケジュール調整がどうしてもつかず自身が出向くことができない場合がありますが、香典の代理依頼はマナー違反にあたらないかなど詳しく解説します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

香典を代理で出してもいい?

社会人としてスタートを切ると、友人や家族だけでなく取引先や職場の関係者などに不幸があった場合に香典を出すケースが増えていきます。 しかし、どうしても通夜などに参列できず自身で出向けない場合、代理でお願いすることはマナー違反に当たらないのでしょうか?香典の代理依頼が遺族に失礼にあたらないか解説します。

マナー違反でない

突然の訃報により、どうしてもスケジュールが合わずに通夜などへ参列できない場合は必ずあります。そういった場合、参列できないという理由で香典を渡すことを諦めるよりも自身や故人との関わりの深い人へ代わりに頼むようにしましょう。 代理で香典を渡すことにより、遺族への弔意の気持ちが伝わります。また、代理で香典を渡す場合は、諸事情により参列することができない旨や弔意の気持ちを表すため、弔電を忘れずに送るようにしましょう。

香典を代理で頼む場合どのようにすればいい?

急な訃報によりどうしても自身が対応できず、香典を代理で頼むケースはマナー違反にあたりませんが、代理で頼む場合にはどうすればいいのでしょうか?香典の書き方など詳しく説明するので、参考にしてみてください。

書き方

まず、香典袋の書き方について、説明するのでポイントをおさえておきましょう。

表書き

表書きは、故人の宗派などによって違うため、どのような形で執り行うのかしっかりとチェックしておくようにしましょう。一般的には、仏式が多く御香料や御香典を記載すれば問題ありません。 また、神式やキリスト教徒の場合、御香料や御香典は使えず、御玉串料や御花料を表書きに使用します。宗派などがわからずにどうしても困ってしまった場合は、共通して使用できる御霊前と記入するようにしましょう。 御霊前は、共通して使用することができますが、仏式の浄土真宗では宗教上の考えから使用することができないため、注意点として覚えておきましょう。

氏名などの書き方

氏名などを記載する場合は、代表者を右から順番に書き、連名の記入は多くても3名までにしましょう。3名以上の場合は、外一同と記載し、中袋へ香典を出した人の氏名と金額の一覧を同封するようにしましょう。 配偶者が代理で香典を持参する場合は、氏名の左下に内と記入することがルールとなります。また、会社の人などに依頼する場合は、遺族がお返しをする場合に困らないように中袋には、住所をしっかりと記載し遺族への配慮を怠らないようにしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

相場

次に、香典を代理で頼む場合の金額の相場について説明します。 ・金額の変動はなし 自身が出向いて香典を渡す場合と、配偶者や知人などに頼んで香典を渡してもらう場合の香典の金額には差がありません。 香典を渡す相場としては、故人との関わりの深さなどが関係しますので過剰な金額を渡して遺族がお返しに困らないように配慮しましょう。 また、職場の関係者であれば職場内で香典の相場を事前に確認しておくと迷うことなく金額を決めることができるため、判断する目安として覚えておきましょう。

代理で香典を頼まれた場合の留意点

香典を代理で頼む場合は、宗派によって表書きの違いがあるため注意したり、香典の相場をチェックしておくことが必要ですが、他の人から香典を頼まれた場合どのような点に気をつければいいのでしょうか? 香典を代理で頼まれた場合の留意点などを詳しく説明します。

複数に頼まれた場合

会社などで香典を一人ではなく複数に頼まれるケースがあります。複数人に頼まれた場合、それぞれ氏名の書かれた香典袋を預かる場合がありますが、面倒だからといって1つの袋にまとめてはいけません。 勝手に香典袋をまとめて渡してしまうと、遺族が誰からもらったのか判断が難しく迷惑がかかってしまいます。 職場などでまとめて渡す場合は、連名で香典袋を作るか人数が多いようであれば香典袋へ香典を出した人の氏名、金額などの詳細を同封し、遺族に迷惑がかからないようにしましょう。

服装

代理で通夜や葬儀に出席する場合の服装は、一般的に参列する服装と変わりありません。突然の訃報で、急遽通夜に会社などから出向かなければいけない場合は、目立たない恰好であれば普段着でも問題ありません。 また、代理出席の基本的な服装は、黒を基調とした格好で指輪や腕時計などの光りものはマナー違反となるため、うっかり間違わないようにポイントしてしっかりおさえておきましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

記帳

代理で通夜や葬儀に参列する場合の手順について紹介するので、参考にしてみてください。 【手順】 ①受付で代理の旨を伝える ②記帳は、代または内を書く 代理で通夜などに参列する場合には、まず受付時に代理の旨を伝えるとともにお悔やみの言葉を忘れずに述べるようにしましょう。 受付の際には、誰が参列したかわかるように記帳する用紙が設けられているため、預かった人の住所と氏名を記入し、氏名の下には配偶者であれば内を会社関係などの人であれば代と書きましょう。 遺族に故人との関係性が理解できていれば問題はありませんが、代理で参列する場合預かった人の住所や氏名は、関係性を理解したり後日お礼の連絡をする場合に必要な情報となります。 香典を代理で頼まれた場合は、しっかりと住所などを確認して遺族が困らないように注意しましょう。

香典返し

香典を代理で預かり通夜などに参列した場合、香典返しはその場で渡されるケースが最近ではほとんどです。 自身の香典と一緒に代理で預かってきた香典を渡す場合は、受付などで数を確認されるため、もらい忘れがないように留意しておきましょう。 また、連名で香典を渡す場合もうっかり人数分もらいそびれてしまうリスクもあるため、数をしっかりと伝えもらい忘れがないように注意しましょう。

香典を代理で頼めない場合はどうすればいい?

香典を代理で頼む場合や代理で頼まれた場合は、マナーや留意点をしっかりと守って遺族への配慮をした対応をする必要がありますが、代理で香典を頼めない場合はどうすればいいのでしょうか?香典を代理で頼まず渡す方法について説明します。

郵送

香典を代理で頼めない場合の方法について紹介します。 ・現金書留で送る 香典を代理で頼めず、通夜や葬儀にも参列できない場合、現金書留で郵送する方法があります。現金書留で送る方法は、弔電など参列することができない場合に送る方法に類しているので、遺族に失礼があたらないため、やむおえない場合は郵送を検討しましょう。 香典を郵送する際には、香典袋の入るサイズの封筒を事前にチェックするか郵便局で確認し、参列できない旨の手紙を忘れずに添えて送るようにしましょう。

香典を代理で頼む場合マナーを忘れずに

突然の訃報の連絡で、スケジュール調整がうまくいかず通夜や葬儀に参列できない場合は、諦めるのではなく弔意が遺族に伝わるよう知人や会社の関係者などに代理で香典を渡してもらうように検討しましょう。 また、香典を代理で依頼する場合には、頼んだ人が恥をかかないように葬儀の宗派をしっかりと確認し記入するとともに、弔電を送るなど遺族への配慮を怠らないようにしましょう。