【葬式】葬式に着物を着る時のマナーは?レンタルはあるの?【着物】

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

【葬式】葬式に着物を着る時のマナーは?レンタルはあるの?【着物】のサムネイル画像

葬式は最も重厚な儀式の一つ。着物を着て参列すると場がきりっと引き締まり、深い哀悼の意を示すことができます。しかし、どのような着物を選べばばいいのか、そもそも着て行っていいのか、迷ってしまうかもしれません。葬式で着る着物のマナーについてご紹介しましょう。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

お葬式に着物を着て行くことになったけど…

現代では洋装の喪服が一般的になりましたが、喪主を務める、ごく近い親戚が亡くなったなどで和装の喪服を着る機会もあります。

 

普段和服を着ていないため、基本的なマナーや着方も分からず、戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。

 

お葬式に着る着物のマナーや着方、入手法についてご紹介しますので、ぜひ最後までお読みになって参考になさってください。

お葬式に着物を着て行ける人は決まっている?

先述の通り、現代では洋装の喪服が一般的です。和装の喪服を着るのは故人の家族のみ、もしくは二親等以内の親族と考えている人が多いようです。

 

お葬式では喪主や親族は正喪服、一般参列者は準喪服を着ます。喪主より格上の服装をすることはマナー違反となっています。

 

また、喪主や親族が洋装なのに一般参列者として和装で参列すると、他の参列者が故人様と近しい関係なのではと疑わしい目で見てくる恐れもあります。そういった場合は例え準喪服でも着て行かない方が無難かもしれません。

 

ただし、普段から着物を着ている人はお葬式にも和装をしてきて構いません。また、故人様が着物が好きだったなど明確な理由がある場合も、和装をすることで哀悼の意を示すことができます。

葬儀で着る和服【女性編】

それでは、まずは女性が葬儀で着る和服について、正喪服、準喪服に分けてご紹介しましょう。

正喪服

和装の正喪服は、「黒喪服」と呼ばれています。着物の五カ所に家紋を染め出した五つ紋に、黒い帯を締めたものです。また、帯揚げ、帯締め、草履、バッグなども全て黒で揃えます。半襟、長じゅばん、足袋は白にします。髪飾りや帯留めといった華美な装飾は着けません。

準喪服

和装の準喪服は一つ紋もしくは三つ紋入りの黒い着物です。帯や小物の類は正喪服と同じものを使います。また、正喪服と同じく華美な飾りはつけません。

和装喪服のマナー【男性編】

続いて、男性が葬儀で着用する和服について、同じく正喪服、準喪服に分けてご紹介しましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

正喪服

女性と同じく五つ紋付きの着物に羽織、袴は仙台平か博多平を合わせます。半襟は黒か灰色のものにし、落ち着いた色の角帯を締めます。草履の鼻緒と足袋は黒もしくは白です。

準喪服

準喪服の場合も女性のそれと同じく、一つ紋もしくは三つ紋の黒い着物に、黒い羽織を合わせます。半襟は正式喪服と同じく黒か灰色、帯は黒にします。また、袴は基本的には履きません。

レンタルはできる?

和装の喪服を持っていない場合は借りることもできます。お勧めは葬儀社に相談することです。喪服や着付けの手配、着付けをする場所の準備もおこなってくれます。

 

和服が洋服と大きく異なる点は、家紋が入っているということです。レンタルの喪服では、シール状になっている家紋を葬儀の時だけつけたり、誰でも使える「通紋」の入った喪服を借りることで対処可能です。

葬式に着る和服についてまとめ

葬式に着る和服についてまとめました。現代では普段洋服を着ていて、着物は着慣れていないという人の方が圧倒的に多くなっています。

 

しかし、だからこそ和装の喪服を着ることで、深い哀悼の意を示すことができます。マナーや着方をしっかり抑え、厳粛な場をさらに引き締められるようになりましょう。