お通夜や告別式に持参する香典袋の書き方や選び方のマナーを解説
公開日 : 2020/2/22
更新日 : 2020/9/5
お通夜や告別式に参列するときに、気になるのが香典袋の書き方に関するマナーでしょう。突然の不幸のため、準備時間がなく慌てていると、大切な香典袋のマナーを見落としてしまいます。ここではお通夜や告別式で重要な香典袋に関するマナーを紹介します。
公開日 : 2020/2/22
更新日 : 2020/9/5
目次
お通夜・告別式の香典袋(表面)の書き方
香典袋の表書きの書き方で気をつけなければならないのは、故人の宗教によって異なります。「御霊前」であればどの宗教でも失礼にあたらないと言われていますがそれは正しくありません。
故人の宗教に合わせた表書きを必ず書きましょう。ここでは代表的な宗教を例にあげて見ていきましょう。
お通夜・告別式の表書きの書き方
表書きは宗教によって表書きが異なります。仏教や神道、キリスト教など代表的な宗教を取り上げ、宗教別に解説していきます。宗教の宗派によっても異なるので注意しましょう。香典を受け取る遺族に誤った表書きにならないよう事前に故人の宗教を確認しましょう。
ここではそれぞれの宗教や宗派の表書きの違いについて紹介します。
仏式の場合
仏式の場合は、「御霊前」「御香料」「御香典」「御悔」が表書きに使います。仏教では、四十九日の法要までは、この世にまだ故人の魂が現世にいらっしゃるということで、「御仏前」は使いません。
ただし、例外で浄土真宗の場合は、御霊前は使えませんので気をつけましょう。亡くなられてから即日で浄土に召されるという教えにより、「御仏前」を使用します。
キリスト教の場合
キリスト教の表書きは、2つの宗派でカトリックとプロテスタントで異なります。カトリックの場合は、「御花料」「御ミサ料」「献花料」「御霊前」を使います。プロテスタントの場合は、「御花料」「忌慰料」「献花料」が使われます。
無地や十字架が印刷されている香典袋を使います。キリスト教の香典袋はあまり市販されていないため、白い封筒で代用しても問題はありません。
宗派がわからない場合は、キリスト教は、所属教会や職名を確認すると良いでしょう。カトリックは「神父」、プロテスタントは「牧師」が司式をします。
神道の場合
神道の表書きは、通常の黒白か双銀の水引がある香典袋に「御玉串料」「御榊料」「御神前」と書きます。神道は、仏教における通夜を「通夜祭」、葬儀は「葬場祭」と呼ばれ、儀式も異なります。
よく間違いやすいのが、蓮の花が入った香典袋は仏教専用であり、神道の葬儀では使用しません。数珠も使いませんので注意しましょう。
無宗教や宗教がわからない場合
無宗教や宗教がわからない場合の表書きは、どの宗教で使えるのが「御霊前」です。しかし前述の通り、仏教の真言宗やキリスト教のプロテスタント宗派には使えません。少なくとも仏式であることがわかっているなら、「御香典」や「御香料」書き、キリスト教の場合は、「御花料」「献花料」が最善でしょう。
お通夜・告別式で渡す香典袋の名前の書き方
香典の名前の書き方は、水引の下側に薄墨で名前を書きます。個人名で書く場合と複数人数の連名で包む場合の書き方を紹介します。
個人名の場合
香典袋に書く名前は省略せず、フルネームで書きます。夫婦で出す場合は基本的に夫の名前で書きましょう。
2~3名の連名で書く場合
2、3名の連名で名前を書く場合は、目上の人から左横に人の名前を並べて書きます。3名くらいまでなら書くことが可能でしょう。
4名以上になる場合
4名以上になる場合は、所属するグループ名や会社名を書き、「○○一同」と書きます。人数が多いために、各個人の名前を中袋に全員分を書くのが難しい場合、別の用紙に全員の名前と住所を書きます。
お通夜・告別式の香典袋(裏面)の書き方
香典の袋の裏面の書き方は、中袋がある場合は何も書く必要はありません。しかし、は中袋を使用しない地域もあるなど例外もあります。ここでは中袋がない香典袋の書き方など関連する疑問について解説します。
香典袋に中袋がついていない場合
中袋がない香典袋の場合は、裏面の水引の左下に金額と住所を記入しましょう。名前は香典袋の表面に書いているので、必要はありません。金額の書き方は後述する中袋の表面に書く金額の書き方と同様で、旧字体(大字)を使って書きます。
封筒型の香典袋の封をする必要はあるのか
コンビニエンスストアでよく見る水引が印刷されている封筒タイプの香典袋は封(糊付け)をしたくなりますが、香典袋は基本的に封をする必要はありません。遺族中身の金額を確認しやすいようにするためです。
お通夜・告別式で渡す香典袋の中袋の書き方
中袋は内袋とも言われ、外袋にあたる水引がついた香典袋と区別して使用されます。昔はお金だけを紙で包む役割でしたが、現在の市販のものは封筒型になっており、お金を入れるだけになっています。ここでは、中袋の書き方について解説します。
中袋の表面の書き方
中袋表面の書き方は、縦書きでお大きく中央に「金〇〇圓也」と書きます。旧書体を使うのは、改ざんができない理由からです。昔から重要な書類に使われます。
金額の書き方は、頭に「金」をつけて、以下の表のように包んだ金額を書き、最後に円を「圓」(えん)と書きます。最後に「也」(なり)は書かなくても構いません。出来る限り筆や筆ペンの薄墨で書きましょう。
算用数字 | 漢数字 | 大字(旧字体) |
3000円 | 三千円 | 参仟圓・参阡圓 |
5000円 | 五千円 | 伍仟圓・伍阡圓 |
7000円 | 七千円 | 七仟圓・七阡圓 |
1万円 | 一万円 | 壱萬圓 |
3万円 | 三万円 | 参萬圓 |
5万円 | 五万円 | 伍萬圓 |
7万円 | 七万円 | 七萬圓 |
10万円 | 十万円 | 拾萬圓・什萬圓 |
中袋の裏面の書き方
中袋の裏面は薄墨で書くとにじみやすいため、必ずしも薄墨で書く必要はありません。裏面の左下に名前と住所を書きます。ここではそれぞれの書き方について説明します。
住所を書く
住所は、縦書きで現住所を書きます。住所の番地などの数字は、郵便ハガキと同じように通常の漢数字で書いて問題ありません。すでに記入欄が印刷されているものは、その欄に記入します。
個人のみの場合
裏面には、名前と住所を書きます。包んだ本人のフルネームを書き、省略はしないようにしましょう。
2~3名の場合
中袋の書き方は、3名までなら名前、住所、それぞれの包んだ金額を裏面に書きます。3名になると裏面すべてを使って書きます。
4名以上の場合
4名以上の連名で包む場合は中袋の裏面には書ききれないので、別紙に全員の名前と住所、包んだ金額を書いて、中袋に同封します。
お通夜・告別式で渡す香典のお札の入れ方
香典の中袋に入れるお札の入れ方は、お札の向きや枚数などを配慮する必要があります。遺族に失礼のないようマナーを守って香典を渡しましょう。ここでは、基本的なお札の入れ方について解説します。
お札の入れる向きは肖像を裏にして入れる
お札の入れる方向は、お札に印刷されている肖像を裏面にして中袋に入れます。お札の肖像を裏面にするのは、悲しみのため顔を伏せるという意味合いがあるからです。
また、お札を複数枚入れるときは、お札の向きをきれいに揃えましょう。遺族も金額を確認するときにお札の向きが揃っていると数えやすくなります。
お札の入れる枚数は奇数にする
香典袋に入れるお札の枚数は、必ず奇数にするのがマナーです。偶数は「割り切れる」数字で、故人と関係が切れることを連想させる理由から、縁起が悪いとされています。結婚式などの慶事でも同様であり、お札の枚数は奇数と覚えておきましょう。
香典に新札は使わない
慶事には新札を入れることが習慣ですが、お通夜や告別式にはお札は新札を使用しません。お通夜や葬儀に新札を使うことは予め準備していた意味合いも含まれ、前から予期していた意味合いにもなる理由からです。
お札の枚数で4枚は「死」や9枚は「苦」は避ける
香典袋に入れる枚数にも配慮する必要があります。縁起が悪い4枚や9枚は避けましょう。4は、「死」や9は「苦」を連想させてしまうからです。
コンビニにも売っている金額に合わせた香典袋の選び方
香典袋にはグレードがあり、包んだ金額に合わせた香典袋を選ぶのがマナーです。水引が印刷された安価なタイプは、コンビニエンスストアで販売されています。ここでは金額に合わせた香典袋の選び方を紹介します。
5千円未満の場合
香典に包む金額が5千円未満の場合は、水引が香典袋に印刷されている最も安価なタイプを使用しましょう。コンビニエンスストアでも販売されており、水引は黒白、双銀などの結び切りやあわび結びどちらでも構いません。
1万円未満の場合
1万円未満になると印刷された水引ではなく、黒白または双銀の実際の水引がついた「水引金封」を選びましょう。コンビニエンスストアはよく販売されています。
3万円未満の場合
香典で3万円程度を包むなら、香典袋の和紙にも厚みがあり、黒白の水引が実際についている「中金封」ものを選びましょう。コンビニエンスストアで販売していないところもあるので、文房具などの専門店で購入すると良いでしょう。
5万円以上の場合
5万円以上包む場合は、高級和紙で水引が双銀になっているものを選びましょう。水引の本数も基本は5本ですが、格式を重んじるなら7本の水引のものを採用するのが良いでしょう。「大金封」や「特大金封」を使いましょう。
この高価な香典袋は、コンビニエンスストアでは、販売していないものが多いため、専門店で購入しましょう。
お通夜・告別式での香典の渡し方
お通夜や告別式で香典を渡すタイミングは会場で異なることがあります。ここでは、基本的なお通夜や告別式の受付で渡す場合や、小規模な葬儀での渡し方など、それぞれの香典の渡し方について解説します。
お通夜・告別式の受付で香典を渡す場合
受付がある場合の香典の渡し方で、どのタイミングで渡すのが適切か迷われる方も多いでしょう。受付の順番が来たら袱紗ごと取り出し、表書きが受付の方に読めるように180度回して、渡しましょう。
一礼して袱紗の上に香典を重ねて、「このたびはご愁傷さまです。御霊前にお供えください」などとお悔やみの言葉を伝えて渡します。決して、受付の順番を待っている時に、袱紗から香典を出さいないように注意してください。
受付がない会場の場合
通夜は自宅で通夜が行われる場合もあるでしょう。その場合も喪主に渡したり、御霊前に供える方法で問題はありません。
また、家族葬でも会場に受付がない場合があります。その場合は、喪主に直接渡しても問題はありません。家族葬は参列者の人数が少ないため、直接渡しても把握できるからです。
郵送する場合
通夜や告別式に参列が難しい場合は、香典を喪主宛に郵送します。ただし、郵送するタイミングは、早すぎても遅すぎても迷惑がかかります。葬儀直後も忙しいことが多く、葬儀が終わって4、5日あたりを目安に送りましょう。
葬儀後の4、5日あたりから、香典返しの手配を始めることが多く、これ以降になると遺族が二度手間になるからです。また郵送する場合は、お悔やみの手紙を必ず添えるようにしましょう。
お通夜と告別式どちらで渡すのが良いか
お通夜と告別式どちらにも出席するという方は、どちらで香典を渡すのが良いか迷う方もいます。どちらで渡しても失礼にはなりません。どちらかといえば、参列者も多く先に行われるお通夜で渡す方が多いでしょう。
急なお通夜・告別式でもマナーを守り故人を偲びましょう
香典袋は、お通夜と告別式に参列する上で欠かせないものです。コンビニエンスストアでも手軽に購入できるようになりました。
しかし、香典に関するものだけでも、多くの作法があり、ご紹介した香典袋のマナーを知っておくと、遺族の方にも生前のお世話になった故人へ感謝を伝えることができるでしょう。
ご相談・お問い合わせください