喪中に結婚式はだめ?喪中の結婚式は延期?欠席?断り方も解説!

公開日 : 2020/2/14

更新日 : 2020/9/9

喪中に結婚式はだめ?喪中の結婚式は延期?欠席?断り方も解説!のサムネイル画像

突然身内の不幸で喪中になってしまうことがあります。その際には結婚式を挙げて良いのか、招待状が届いたが結婚式に出席しても良いのか悩んでしまいますよね。喪中の結婚式はどうすれば良いのか、喪中の期間や喪中の結婚式の注意点、断り方、ご祝儀について詳しく解説いたします。

公開日 : 2020/2/14

更新日 : 2020/9/9

目次

喪中とは?

喪中とはどんな期間で、どのように過ごすかご存知でしょうか。とにかく身内が亡くなったら忌中が明けてから1年間が喪中だと思っている方が多いのではないかと思いますが、実は喪中は故人との関係性によって異なります。ここでは、喪中の過ごし方や期間について詳しく解説いたします。

喪中は故人の冥福を静かに祈り生活する期間

喪中とは、お祝いごとなどの派手な行動を慎み、故人の冥福を静かに祈りながら生活する期間をいいます。身近な親族で亡くなった人がいれば悼み、自分の身を慎み喪に服するとされています。

 

また、2親等までの親族が亡くなった場合に喪に服するというのが一般的であるようです。そういった喪に服することを「服喪」や「忌服」とも呼ばれます。また、その喪に服する期間を「喪中」と言います

 

古くは明治7年の太政官布告令にて「忌(忌中)」と「服(喪中)」の期間などについて細かく定められています。その当時では、「忌」は自宅謹慎期間、「服」は喪服着用期間などと考えられていました。昭和22年に制度は廃止されましたが、仏事の慣例などは昔の定めを1つの目安として、現在も仏事が行われている流れがあります。

 

「喪中」とは、故人を悼み慎む期間なのです。喪中の間は、お祝いを意味するお正月の行事(正月の飾り、おせち料理、初詣、年賀状など)も行いません。年賀状を出さない場合は、12月初めころまでに欠礼状を出すのが通例となっています。

喪中の期間は続柄によって異なる

喪中の期間は、亡くなられた方との関係によって異なります。一般的な続柄ごとの喪中の期間は、配偶者もしくは父母(義父母も含む)の場合は13ヶ月兄弟姉妹や祖父母の場合は3か月〜6ヶ月子どもは3か月〜12ヶ月です。

 

2親等までを喪中の範囲とするのが一般的ですが、故人との関係性の深さによっては、3親等でも喪に服すこともあります。最近では、同居をしていない祖父母の場合は喪中としないとするケースも増えてきています。

 

明治7年から昭和22年まで、かつて日本には「服忌令(ぶっきりょう)」と言う法令があり、喪に服す期間が定められていました。しかしこの法令は家長制度に基づき作られたものですので、現代では参考にはされますが時代の流れによって変化しています。一般的な期間は上記で述べた期間ですが、地域や故人との関係性にもよります。

喪中と忌中の違いは?

喪中とひとくくりに言っても、その中身は期間や種類もそれぞれにあり異なります。喪中と呼ばれる期間やその種類を見ていきましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

四十九日までが「忌中」

自分と最も近い父母の死亡については、四十九日までが「忌中」であるとされていました。ですが、現在では親族であれば四十九日まで「忌中」という慣習であるところが多いようです。

 

「忌中」は、故人が亡くなってからまだそんなに月日が経っていないイメージで考えると分かりやすいでしょう。自分の近い人が亡くなってなかなか気持ちが整理しにくい期間でもあります。

 

そういった亡くなった人を思い偲ぶ気持ちを持ちながら、自分の身をできるだけ慎むことに重きをおいて過ごすことが良いでしょう。四十九日が終わると、「忌明け」の意味で法要が行われるところも多いです。

一般的に亡くなってから1年間が「喪中」

一般的に「喪中」と呼ばれる期間は、親しい親族が亡くなって1年間とされています。ですが、故人との関係性によるもの、地域やその習慣でも異なりさまざまです。

 

続柄が自分の親であれば、一年間は「喪中」が一般的。祖父母や子どもが亡くなった場合は3ヵ月から1年ほど、兄弟姉妹の場合は3ヵ月から6ヵ月ほど「喪中」の目安の期間とななっています。

 

喪中と忌中の過ごし方に大きな違いはありませんが、故人を悼みながら、汚れを外へ持ち出さないよう身を慎むことに重きをおくのが「忌中」で、故人を悼みつつ、期間を経ることで悲しみや思いをなんとか乗り越えていく期間を「喪中」と分ける考えもあるようです。

 

 

喪中期間に結婚式を挙げてもいい?

一般的な喪中期間にお祝い事は控え慎むのがマナーとも言えます。ですが、人生を生きるなかでは突然の不幸もよくあり得ることです。かねてから予定があった結婚式である場合、どのように対処するのが良いのでしょうか?

忌中期間の結婚式は避けるべき

故人が亡くなってから日が浅い「忌中期間」の間は、一般的には常識的なマナーとしてお祝い事は避けるべきです。ですが、絶対にしてはいけない決まりがあるわけではありません。

 

どうしてもその日でなければ予定の都合がつかない、結婚式に本当に沢山の人を招待していて調整が難しい、直前過ぎてキャンセル料が高くなってしまう、などの理由があれば、お祝い事である結婚式を行う場合もあります。

 

結婚式を行うと決めるには、両家でよく話し合い、皆が納得するのであれば「忌中期間」に結婚式を行うこともできるでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

喪中期間でも忌中を過ぎたら結婚式を挙げるという意見も

「忌中期間」から「喪中期間」の間に結婚式がある場合は、四十九日は過ぎており、基本的には絶対的にお祝い事は避けたい期間は乗り越えていると言えます。ですが、一般的には喪に服する「喪中期間」であるため、やはりお祝い事は避ける方がベストでしょう。

 

最近では「四十九日の忌中を過ぎたらかまわないのでは?」という風に考える人が増え、一般的になりつつあります。結婚式の招待状を既に送ってしまっている場合や、故人から生前、結婚式は予定どおり挙げるように言われていたなどの事情がある場合には、両家で相談し、忌中が明けたら式を行うケースも少なくありません

 

地域や慣習によっては、「喪中期間」でも「忌中期間」を過ぎればお祝い事を取り行っても良いとされる所もあるようです。ですが、さまざまな人が参加する結婚式ですから、考え方もさまざまです。「喪中期間」に結婚式を行う場合は、招待した側が一言お知らせをするなど、喪中であっても結婚式を開催したその旨を伝えるべきでしょう。

喪中期間が過ぎるまで結婚式を延期する

やはり故人への偲ぶ思いや慎みから、「喪中期間」に結婚式を行わず、喪が明けてから式を挙げると考える方も多いです。「喪中」にあえてお祝い事をするべきではないという考え方は、一般的に広く受け入れられるでしょう。

 

既に予定されており招待もしている結婚式であれば、全ての人にその旨を伝えてキャンセル連絡をしなければなりません。キャンセル料も発生しますし、その値段やキャンセルや日程変更ができるかなど式場によって異なるため、早めに担当者に相談するようにしましょう。

 

ですが、喪が明けて気持ちも晴れた時に結婚式を行う方がすっきりと心も晴れやかにお祝い事を進められることは言うまでもないでしょう。また、式が延期ということは準備期間が長くなり、その分良い式にできる、と前向きに気持ちを切り替えることも大切です。

 

喪中期間に結婚式を挙げる際の注意点

では、実際に喪中期間に結婚式を行うことになった場合の注意点を見ていきましょう。

両家で話し合いをして納得して行う

どうしても「喪中期間」に結婚式をしたいという流れになった場合には、結婚する2人だけの話合いではなく、両家の皆で話し合いをして結論を出すと良いでしょう。誰か1人でも止めた方が良いという意見の人がいれば、その人の意見を聞くことも大切です。

 

最終的には結婚する当人の強い希望などが決め手とはなりますが、周りの親族の意見をよく聞いて何度も話合いを持ってみましょう。納得して結婚式を行うことになったのであれば、一族の絆も深まります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

故人を偲ぶ気持ちを忘れずに行う

「喪中期間」に結婚式を行う時には、何も気にせず結婚式を取り行うのではなく、「喪中期間」であるけれどお祝い事を行っている、という気持ちを忘れずにいることが大切です。

 

亡くなった故人を偲ぶ気持ちを忘れずに、お祝いの結婚式を行うことができるということをありがたく思いながら望むことがポイントです。

 

結婚式は本人同士だけで行うことができるものではなく、周囲の協力があってこそ行うことができるものです。自分達を取り巻く皆の思いを汲み、思いやりの心を持ち行いましょう。

 

 

喪中期間に結婚式に招待されたら出席してもいい?

喪中期間に結婚式に招待されたらどうしますか?出席するか、それとも欠席するか、どちらがベストなのでしょうか。それぞれの場合を考えていきましょう。

基本的には喪中期間は結婚式の出席を控えるのがマナー

「死」は「穢れ」という考えが古来からあり、特にご年配の方はこの考え方を大切にされている方が多いです。そのため、基本的には、喪中期間は結婚式への出席を控えるのがマナーです。

 

しかし最近は、四十九日後であれば喪中でも結婚式に出席しても問題ないと考える傾向が強くなってきています。喪中であっても先方がそれを気にせず、出席を強く望んでいて、自分自身も心の整理がついており先方の結婚を心から祝う余裕があれば出席してもいいでしょう。

 

ただし、突然の身内の不幸があると、しばらくは心の整理がつかない場合が多いでしょう。それが自分に近い関係であったり人物であると、なおさらです。そんな時に結婚式というお祝いの席に出席するということに、前向きになれないのは当然とも言えます。心の整理がつかない場合には、欠席しても全く問題はありません。

喪中期間は故人を偲ぶ心を持ち結婚式に出席する

喪中でも自分とやや遠い関係性の故人であると、気持ちを抑えられないほどの心の状態ではないこともあるでしょう。そういった場合には、故人を偲ぶ心をしっかりと持ち、結婚式に出席しても良いでしょう。

 

結婚式に出席した場合には、「実は喪中ですが」などと現在自分が喪中であるということを知らせることはマナー違反なので止めましょう。お祝いの席には、自分が喪中であるなど不幸があったことを一切口にしないのがベストです。

喪中期間の結婚式の断り方は?

喪中であることを理由に結婚式を欠席する場合には、どのように断れば良いのでしょうか。ここでは、喪中期間に結婚式を断る際に注意すべき点について解説いたします。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

理由が喪中であるということは伏せる

喪中で結婚式を欠席する場合は、理由は伏せるのがマナーとされています。結婚式というめでたい場ですので、本当の理由を言うことは幸せな状況にある先方に気を遣わせてしまいます。

 

日頃から親しい間柄であれば「やむを得ない事情で」とだけ伝えれば十分通じます。そうでない相手の場合でも、良識のある人であれば、急な欠席をしなければならないよほどの理由があるのだとくみ取ってくれるはずです。

 

ただし、どうしても伝わらない場合には「身内にうちに不幸がありまして」とだけ伝えるようにしましょう。親しい相手であっても、本当の理由については結婚式が終わってしばらくたってから伝える方が良いです。

結婚式に出席の返事をした後でも断って良い

結婚式に一度出席の返事をした後に身内の不幸があることもありますよね。その場合にも、心の整理がつかない時は、欠席をするようにしましょう。たとえ一度出席の返事をしていたとしても、喪中を理由に欠席をすることはマナー違反ではありません

 

ただし、結婚式の日程が目前に迫っている場合には、先方は料理や引出物のキャンセル、席次の変更などをしなければなりません。結婚式前で非常に忙しい先方をさらに忙しくしてしまいますので、相手のことも配慮し、欠席の連絡はできるだけ早くするようにしましょう。

喪中で結婚式を欠席した場合ご祝儀はどうする?

喪中で結婚式を欠席したら、ご祝儀は渡すべきなのか、渡すとしたらどのくらいの金額をどのように渡せばいいのか、疑問に思うことが多いですよね。ここでは、結婚式を欠席した場合のご祝儀について詳しく解説していきます。

ご祝儀は忌明け後に渡す

結婚式を欠席した場合のご祝儀は忌明け後に渡すのが一般的です。その際に欠席の理由を説明するのが良いでしょう。ただし、欠席の連絡をした時点で、ご祝儀が遅くなることを先方に伝えるのがマナーです。

 

その際には、やむを得ない理由で欠席をする必要があり、ご祝儀が遅くなることを話すだけではなく、「ご結婚、おめでとうございます」や「素敵な結婚式となることをお祈りしています。」などお祝いの言葉を添えると良いでしょう。

 

会うことが可能な場合は、直接会って渡すのがベストですが、難しい時は現金書留で送るようにします。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

金額は欠席を伝えたタイミングにより異なる

出席した場合のご祝儀を3万円として考え、直接または電話やメールで出席の打診を受けた時点で欠席を表明した場合、ご祝儀は1万円を包むのが無難でしょう。この場合はご祝儀は包まないという方も多いですが、親しい相手や仕事関係など今後の付き合いもある相手である場合には、1万円を包むもしくは1万円に加えてプレゼントを送ることをおすすめします。

 

招待状が届き、欠席の返事をした場合も1万円包むのが一般的です。職場関係の人であれば、結婚式当日に祝電を送っても良いかもしれません。

 

また、招待状には出席で返事をしたがやむおえず欠席をする場合は、基本的には1万円で構わないのですが、注意が必要です。結婚式の2週間前あたりになると、招待客の人数が確定し、それ以降の欠席はドタキャンに近い扱いです。そのため、この時期に欠席を伝えた場合は、出席した場合と同額を包む方が良いでしょう。

喪中期間に結婚式がある時は後悔しない選択を!

「喪中期間」に結婚式を予定している時、または結婚式に招待された時には、さまざまな状況や場合を考えて結婚式をあげるべきか、出席しても良いか判断する必要があります。その際には、自分だけでなく周囲の意見を聞き、自分の親族などの周囲も含めて、納得がいく決断をするようにしましょう。

喪中の意味や期間などを自分が理解し、その事実を踏まえた上でお祝い事である結婚式をどうするかを考えて結論を出すと良いかもしれませんね。その時々に自分が感じたことを大切に、後悔しない選択をしましょう。