【葬儀】直葬を行う際の相場・流れ・注意点について【マナー】

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/8/29

【葬儀】直葬を行う際の相場・流れ・注意点について【マナー】のサムネイル画像

今回は、最近増加傾向にある「直葬」についてまとめました。少ない人数で行う直葬は、費用もかかりにくいため、直葬でお葬式を行う方が漸増しています。その反面あまり浸透していないのも現状です。そこで、費用の相場や流れ、参列する際のマナーなどをまとめました。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/8/29

目次

直葬とは

直葬という言葉を聞いたことはありますか? 直葬は、最近段々と増えてきている新しいお葬式の形です。ここでは、直葬がどんなものか説明します。

直葬の定義

では、直葬とはなんでしょうか。このコラムでは、直葬と、一回の直葬費用の相場を説明します。

直葬とは?

直葬とは、お通夜や告別式といった儀式を行わず、納棺後直接火葬をするお葬式の形です。亡くなった後二十四時間は火葬ができませんので、家や病院・火葬場の安置所に遺体を置いておき、その後火葬する形です。火葬式とも言います。

 

様々な宗派で行われており、神式・仏式・キリスト教などのお葬式に対応できます。また、火葬式だけでも様々なプランがあります。

直葬の費用相場

直葬の費用としては、基本的に10〜20万円程度だと言われています。お通夜や告別式を入れないため、斎場のレンタル費用もかかりません。また、直葬は基本的に参列者が少ないことも特徴です。そのため、香典返しなども少なくて済みます。一方で香典をいただく人数が少なく、また互助会の積立金なども原則利用できません。そのため注意が必要です。

直葬・密葬・家族葬

ここでは、直葬・密葬・家族葬の違いを説明します。三つとも小規模のお葬式ですが、それぞれに特徴があります。

密葬・家族葬との違い

まず、密葬とは限られた数名だけで執り行うお葬式のことです。通夜や告別式を行わないか、行ったとしても簡易的に行います。原則、密葬が行われたあと社葬や本葬、お別れの会といった一般の方との式を開催します。会社の社長や歌手、俳優などの有名人が行うことが多いお葬式です。

 

次に、家族葬とは特に親しい親族のみで執り行うお葬式です。通夜や告別式も行います。参列者は少ないため香典も少なく、実質的な費用が大きくかかるお葬式です。一方で、家族だけで見送ることができるため、故人との最後の時間をゆっくりと過ごすことができるというメリットもあります。

 

密葬や家族葬といった少ない人数で行うお葬式と、直葬が違う点をまとめると、

  • 直葬は原則火葬だけ。
  • 家族葬や密葬は告別式や通夜、お別れの会などを開く

ということがわかります。

直葬の流れ

では、次に直葬の流れを説明します。直葬と言っても、亡くなってすぐ火葬することはできません。様々な手続きがあるので、必ず手順を確認しましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

直葬の大まかな流れ

ここでは、直葬にまつわる様々な手続きを時系列ごとに解説いたします。重要なのは、行政手続きと故人の思いを叶えることです。

1 臨終

死亡宣告をされた後は死亡診断書を受け取り、まずは自宅または火葬場に遺体を搬送します。原則、病院に遺体を置いておくことはできません。その後、死亡診断書を持って役所に行き、死亡届と火葬許可証を貰います。

2 安置

死亡届と火葬許可証を貰っても、原則、死亡後二十四時間以内に火葬をしてはいけません。そのため、安置する必要があります。特に夏場で、家であればドライアイスを大量に必要とします。自宅で安置する場合は特にドライアイスなど冷却材を用意しましょう。

 

霊安施設に置いておく際は、基本的に用意するものはありません。ただし、霊安施設をレンタルする形になるため、お金はかかります。

 

安置している間は、故人の棺に入れてあげる副葬品を選別するようにしましょう。火葬当日になって慌てて用意すると、後悔することもあります。

3 納棺〜出棺

納棺では、業者さんと遺族で協力して遺体を棺に納めます。この際、必ず副葬品を業者さんに確認しましょう。爆発するものや遺骨が着色してしまうものは副葬品に適しません。具体的には以下のようなものです。

 

  • ペースメーカー
  • タバコのライター
  • 故人の好きだったお酒
  • メガネ
  • 果物
  • プラスチック製品
  • ゴルフクラブやゴルフボール
  • 食器
  • アクセサリー類
  •  

このように、品目は限られますので必ず確認しましょう。

 

遺体をきれいに整えて、副葬品を入れた棺を火葬当日に運び出します。これが出棺です。

4 火葬式

火葬場に棺を搬送し、その後火葬をします。この際、絶対に火葬許可証を忘れないようにしましょう。火葬場で火葬許可証を提出し、印を貰わなければ遺骨を埋葬できません。火葬場で棺を焼場に納めた後、僧侶を呼んでお経を読む場合もあります。その後点火し、遺骨になるまで待合室で故人を忍びながら静かに待ちます。この間、騒いだりすると他の家族の迷惑になるので必ず静かに過ごしましょう。

 

火葬が終わると遺骨を拾い、骨壺に納めて一度家に持って帰ります。また、お墓がなく遺骨を残さない場合は火葬場に先に伝えておきましょう。遺骨を持って帰れなくても良いように焼いてもらえます。

直葬の特徴

直葬の流れについて説明しました。次に、直葬の特徴についてご説明します。

直葬のメリットとデメリット

ここでは、直葬のメリットとデメリットを説明します。

メリット

直葬は、基本的に費用がかかりにくいのが特徴です。告別式や通夜を執り行わない分、接待費用が大きく削減されます。また、斎場も借りなくて済むので斎場代金も必要ありません。

 

さらに、招く人数も少なくて済むので香典返しも少なくて済みます。仏式でありながら、僧侶を呼ばないことも多いため僧侶への心づけや礼金なども必要ない場合が多いです。

 

また、直葬は盛大に開かない分故人と最後の時間をゆったり取れるというメリットもあります。告別式などで参列者に挨拶をする必要もないため、しっかりと最後の時間をとることができます。

デメリット

直葬の場合、メリットもありますがデメリットもあります。参加者が限られるので、参列できなかった親族に不平を言われることがあります。また基本的に親族で執り行うため友人や同僚は参列できません。そのため、直葬後トラブルになる事例もあります。

 

また、金額に関しても、保険の埋葬料が適用されない場合もあります。また、故人が生前互助会などで積み立てたお金を使おうとした場合、互助会を脱退する関係もあり生前積み立てたお金よりも高額な請求をされる場合もあります。

 

例えば、24万円程度の積立金があったとします。直葬をする際、互助会から請求されるのは200万円ということもあり得ます。これは、互助会の積立金が基本的にお葬式の一部費用を賄うためである、という考え方によるものです。

 

そのため、普通にお葬式を執り行うよりもさらに高額になってしまった、という例もあります。

直葬の特徴

では、直葬の特徴とはなんでしょうか。

まず、メリットは、

  • 費用がかかりにくいこと
  • 故人をしのぶ時間がゆっくり取れること

 

一方デメリットは、

  • トラブルになりやすいこと
  • 保険適用がされにくいこと

 

つまり、直葬は費用がかかりにくい分、手間がかかると言えます。

直葬の費用相場

ここでは、直葬にかかる費用と具体的な相場を解説します。葬儀業者の中には高額請求をする業者もいますので、必ず相場を確認しましょう。

直葬費用の相場

ここでは、直葬の喪主をはじめとする遺族の出費を解説します。

式費用の相場

まず、直葬をする時の費用内訳と相場は以下の通りです。

火葬場の費用

公営火葬場 無料〜5万円程度

民営火葬場 5万円程度〜20万円程度

骨壺・仏衣・棺 5万円〜10万円程度
搬送費用2回分(病院〜安置所、安置所〜火葬場) 2〜4万円程度
遺体保管料 1〜2万円
ドライアイス代金(家で安置する場合) 5千円〜1万円×安置日数分
人件費 2〜3万円
お布施 5〜10万円

このように、斎場分が必要ないのでかなり安くなっています。葬儀業者によっては、安置場所も含めて16万円程度で全てをセットで提供するところもあります。また、直葬専門の葬儀業者などもありますので、必ず相談しましょう。

 

また、火葬場が公営火葬場か民営火葬場かによって料金が変動します。さらに、痛いの一部しかない場合や故人の年齢のよっても料金は変わりますので火葬場と打ち合わせることが重要です。

 

火葬場費用には待合室使用料も含まれています。しかし、待合室での軽食を用意する場合は別途費用がかかります。必ず葬儀業者と確認しましょう。

心づけの相場

ここでは、葬儀業者をはじめ様々な心づけの金額相場をまとめます。

 

寝台車の運転手 3千円〜5千円
火葬場の係員 3千円〜5千円
休憩室の係員 2千円〜3千円
葬儀を手伝ってくれた方々 一人当たり5千円程度(地域によって違います)
宗教者 2万円程度
葬儀業者 5千円程度

心づけは、感謝の気持ちを表すものです。無理のない範囲で、感謝の気持ちを伝えましょう。心づけを渡す際の注意点は以下の通りです。

 

  • 白い半紙などに包んで渡します。
  • 公営火葬場のスタッフには渡してはいけません。金銭の授受を禁じられています。
  • 葬儀業者への心づけは、会社によってガイドラインが違います。禁じられている業者もあれば、葬儀費用に計上する業者もいます。必ず確認しましょう。
  • 宗教者(僧侶など)への礼金とは別に、宗教者への心づけとしてお車代やお食事代として渡します。
ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

直葬の場合の香典

ここでは、万が一直葬に招かれた際の香典の相場を確認します。

親族の参列者の場合

親族間での香典は、基本的に1〜5万円が相場です。しかし、経済状況なども考慮することが必要です。もし直葬の前に相談ができるなら、親族間で話し合うことも必要です。また、喪主が香典を不必要だと通知している場合、持っていくことはマナー違反です。

 

親族間での香典の相場は以下の通りです。

  • 祖父母 1万円程度
  • 親 2〜5万円
  • 兄弟姉妹 1〜3万円程度

一般の参列者の場合

直葬に一般の参列者として参加する場合、香典の相場は3千円から5千円です。あまりに高額な香典を渡してしまうと、遺族にとっても香典返しがかえって苦痛になることもあります。高くても5千円までに収めるようにしましょう。また、喪主が香典を不必要だと通知した場合は持っていってはいけません。必ず、喪主の通知に従いましょう。

直葬で気をつけること

ここでは、直葬を執り行う場合によくあるトラブルと、その対処法を解析します。特に直葬は、死亡宣告から葬儀までが短い期間で行われるためトラブルになることもあります。トラブルを避けるためにも、必ず確認しましょう。

 

喪主・遺族の場合

喪主や遺族で一番目に多いのは、遺族間や故人の友人が葬儀に招かれなかったことで発生するトラブルです。生前から親族や故人の友人を把握しておくことが大切です。

 

また、菩提寺が提案する葬儀ではなく直葬を行う場合もトラブルになりやすいです。菩提寺が通夜や告別式を提案しているのに対し直葬を執り行った場合、埋葬を断られる場合や僧侶の派遣を断られる場合もあります。もし菩提寺があるならば、必ず菩提寺に了承を得て直葬にすることが大切です。

 

さらに、保険や互助会の積立金が基本的には適用されません。そのため、故人が生前に積み立てておいたお金が無駄になることもあります。原則、直葬には積立金も保険も適用されません。どれほどの金額が必要になるのかを必ず見積もっておきましょう。

参列者の場合

基本的に、直葬に一般参列することはあまりありません。しかし、直葬が自分の近親者であった場合は出席する可能性があります。その際の注意点が数点あります。

 

まず、喪服がカジュアルになりすぎない喪服にしましょう。直葬なので、社葬に参加するなどのフォーマルな装いは不必要です。しかし、砕けた格好でも他の親族からはあまりいい顔をされません。男性であればスーツ、女性であればパンツスーツを着用するのが無難です。

 

また、香典を不必要だと言われた場合や、受け取りを拒否された場合は潔く渡さないことが重要です。特に経済的余裕がない相手であれば、香典返しが負担になることもままあります。香典は基本的に故人や遺族にお悔やみの気持ちを伝えるものです。遺族の負担にならないように、常識的な金額を渡しましょう。

直葬をする時に

ここでは、直葬に関しておさらいしましょう。

まず、直葬とは近親者や親しい友人を含む限られた数名で行う簡略なお葬式です。通夜や告別式はせず、火葬式のみ行います。

直葬の流れは、以下のとおりです。

  1. 死亡届と火葬許可証をもらう
  2. 遺体を安置する
  3. 納棺する
  4. 火葬場で焼く
  5. 遺骨を拾う
  6. 墓に納める

この際、絶対に火葬許可証を忘れないようにしましょう。

 

 

注意点のおさらい

費用の相場は民営火葬場を使うかどうか、また遺体の年齢は何歳かという条件によって変動しますが、高いもので40万程度です。しかし、オプションをつけるとさらに高くなります。

 

直葬の場合、親族とのトラブルが起こりやすいため生前から親族と連絡を取り合うことが必要です。また、心づけの準備もした方が良いでしょう。

火葬式をするために

直葬は、故人と最後のゆったりした時間が過ごせることを目的としたお葬式です。費用も少なくて済みます。また、多くの人を呼ばずにうちうちだけで故人をしのびたい人にも向いています。最近増えてきた直葬も、選択肢の一つにしてみてはいかがでしょうか。