一周忌の案内状の書き方を紹介|状況別の例文、案内状の送り方も紹介

公開日 : 2020/10/14

更新日 : 2020/10/14

一周忌の案内状の書き方を紹介|状況別の例文、案内状の送り方も紹介のサムネイル画像

一周忌法要とはどういうものか。その意味をこちらで簡単に説明していきます。この一周忌法要とは、故人が亡くなってから満一年目の祥月命日の法要のことです。以下では、この一周忌の法要の参列をお願いする案内状の書き方。さらに、案内状の送り方までを紹介していきます。

公開日 : 2020/10/14

更新日 : 2020/10/14

目次

一周忌の法要とは

まず、一周忌法要とはどういうものか。その意味をこちらで簡単に説明していきます。この一周忌法要とは、故人が亡くなってから満一年目の祥月命日の法要のことです。そのため、ご遺族・親族、故人の親しかった友人・知人などが集って会食もします。

 

さらに、一周忌法要では僧侶による読経や遺族などの焼香。そしてその後、僧侶の法話があります。また、法要の後にお墓参りをすること。あるいは、お墓を建てたときは開眼法要や納骨式が行われることもあります。

一周忌の案内状の書き方

以下で、一周忌の案内状の書き方について、説明していきます。こちらの案内状を書くときは、案内状に書くべき内容と書き方のマナーに注意してください。最初に案内状を受け取った方が、いつ。どこで、何を行うかをすぐ分かるように書いてください。

一周忌の案内状に書くこと

一周忌法要の案内状を書く時に大事なポイントは、法要の内容。さらに、日時や場所、会食の有無などの事項を書くことです。さらに、法要に引き続きお墓参りを予定しているときは、その予定もきちんと明示しておいてください。以下で、一周忌の案内状の主な記載事項を紹介していきます。

差出人と故人の関係と氏名

誰の法要か分かるように、差出人と故人の関係、故人の氏名を明示してください。具体的には、「亡(父) 〇〇(氏名)」と書いてください。さらに、何回忌の法要なのかも、きちんと書いておきましょう。

頭語、結語。時候の挨拶

まず、通常の案内状と同様に拝啓・敬具などの頭語と結語を忘れずにきちんと書いてください。次に、頭語に続けて時候の挨拶も、季節にふさわしい言葉を書いてください。以下で、時候の挨拶の詳細を紹介しているので、確認してみてください。

法事の日時、場所とお斎について

法事を行う日時や場所は、大事なポイントです。そのため、分かりやすくかつ正確に書きましょう。さらに、場所が分かりやすいように地図などを添付すると丁寧な案内状に仕上がります。

 

また、法要に引き続きお斎を行うときは、その旨と場所を書いておいてください。この時、
法要の会場とお斎の会場が離れているときは、特にはっきり明記してください。

差出人の氏名・住所

差出人とは、通常法要の施主となる方です。稀に、ご兄弟やご夫婦連名で出すこともあります。そのため、氏名・住所だけでなく、連絡先となる電話番号も書いておいたほうが無難です。

宛名・宛先

一周忌の案内状の宛名・宛先は、通常、お招きしたい方の氏名を書きましょう。そして、「様」をつけてください。この時、ご夫婦に出席をお願いしたいときは、連名にした方がよいでしょう。一方で、ご家族宛ての時は、世帯主様の横に「皆様」と添えても問題ありません。

返信の依頼と宛先

最期に、一周忌の案内状に出欠の返信の依頼と期限、返信先の住所・氏名・電話番号を明示しておいてください。もし、往復はがきでないときは、返信用のはがきも同封しておくことがマナーです。

時候の挨拶の例

一周忌の案内状の書き方には他にもマナーがあります。時候の挨拶もその一つです。時候の挨拶とは、手紙の冒頭の頭語に続ける季節感を示す言葉です。一般的には「初春」などの季語を使い、の候、の折、のみぎり等のように示します。

 

以下にて、時候の挨拶で一般的によく使われる季語の例をまとめています。こちらを参考にしながら、時候の挨拶は、季語を間違いないように使うことを心がけてください

1月から3月の挨拶

1月の時候の挨拶は、以下の通りです。「初春・新春・迎春・小寒・大寒・酷寒・極寒・寒冷・寒風・厳冬」。次に、2月の時候の挨拶を挙げていきます。「立春・寒明・季冬・余寒・春寒・残寒・残雪・立春」。

 

最後に3月の時候の挨拶を挙げていきます。「早春・浅春・春暖・春雪・・水ぬるむ・山笑う・菜種梅雨」です。

4月から6月の挨拶

最初に、4月の時候の挨拶を紹介していきます。「陽春・桜花・陽炎・暮春・花曇り・花冷え・春風駘蕩」です。次に、5月の時候の挨拶を紹介していきます。「新緑・薫風・惜春・暮春・立夏・余花・軽夏・若葉」です。

 

最期に、6月の時候の挨拶を紹介していきます。「初夏・向暑・梅雨・麦秋・黄梅・首夏・薄暑・梅雨寒」です。

7月から9月の挨拶

最初に、7月の時候の挨拶を紹介していきます。「盛夏・猛暑・大暑・炎暑・酷暑・灼熱・猛暑」です。次に8月の時候の挨拶を紹介していきます。「晩夏・立秋・残暑・残炎・新涼・秋暑・納涼」です。

 

最期に9月の時候の挨拶を紹介していきます。「初秋・新秋・新涼・白露・秋冷・野分・仲秋」です。

10月から12月の挨拶

最初に10月の時候の挨拶を紹介していきます。「秋涼・秋雨・秋晴・夜長・紅葉・秋麗・初霜」です。次に11月の時候の挨拶を紹介していきます。「晩秋・暮秋・深秋・深冷・落葉・向寒・霜寒」です。

 

最期に12月の時候の挨拶を紹介していきます。「初冬・師走・寒冷・木枯・新雪・短日・歳晩」です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

仏式の案内状

仏式の案内状は、一般に縦書きです。そして、頭語・結語や時候の挨拶は、通常の案内状と同様にきちんと書きます。以下、例文を紹介していきます。 謹啓 の侯  皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます

 

この度 亡父〇の一周忌にあたり左記の通りささやかな法要を営みたいと存じます つきましては ご多忙中まことに恐れいりますが ご臨席賜りますようご案内申し上げます 敬具 日時 令和〇年〇月〇日 午前〇時〇分より 場所 ×(住所・電話) ※法要後に供養の粗宴をご用意しております (場所・住所・電話)

 

令和〇年〇月(差出人) 氏名(住所・電話)※お手数ではございますが〇月〇日までに返信にてご都合をお知らせ下さい ここまでが例文です。

キリスト教式の案内状

キリスト教でも法事に相当する儀式はあります。しかし、故人を供養する行事ではありません。なぜなら、キリスト教では、死は悲しむものとされておらず、意味が異なるからです。さらに、亡くなって1年後の命日の集いのやり方などは、カトリックとプロテスタントで違いがあります。

カトリックとプロテスタントの法要の違い

まず、カトリックでは、教会に親族や知人、友人を招き、追悼ミサを行います。追悼ミサは、故人が亡くなられて3日目、7日目、30日目に行われます。そして1年後の命日に、死者記念ミサを行い、その後も毎年の命日に追悼ミサを行います。そして、聖書朗読や祈祷などが行われます。終了後は、仏式ど同様に会食のようなお茶会が開かれます。

 

次に、プロテスタントは、追悼ミサではなく記念集会を行います。カトリックはミサを教会で行いますが、プロテスタントの記念集会は自宅で行うことが大半です。自宅のときは、祭壇に十字架などを飾り、牧師と親族、知人、友人が祈りを捧げます。

 

記念集会は、亡くなって1週間目か10日目、あるいは1カ月後の命日に行われます。その後も1年目、3年目、5年目、7年目の命日に記念集会が開かれます。記念集会の礼拝が終わった後は、引き続き教会や自宅で茶会を行います。

キリスト教式の案内状

ここでは、キリスト教式の一周忌の案内状の例文を紹介します。  故〇が神様に召されてから 1年が経とうとしています 故人を偲び お世話になりました皆様への感謝の意味を込めまして 〇月〇日〇時から 記念ミサを行うこととなりました

 

ご多忙中とは存じますが 是非ご来席いただきたく ご案内申しあげますなお ささやかではございますが ミサ後 〇〇にてお茶会を予定しております ここまでが例文です。

神道式の案内状

神道では、故人が亡くなって1年後に行う祭祀のことを一年祭と言います。神式の法要は、故人が亡くなられた日から数えて十日ごとに、霊祭(みたままつり)行います。五十日祭は、仏式の四十九日に相当し、忌明けとなります。同様に、百日祭も重要です。

 

その後、節目が一年祭で、喪が明けます。一年祭は、故人の祥月命日に、故人と親しかった方を招いて行います。以下、案内状の例文を紹介します。  謹啓 〇のころ 皆様にはお障りもなくお過ごしのこととお喜び申しあげます 早いもので この度 (亡父)〇(故人の氏名)の一年祭を迎えることとなりました

 

つきましては 左記の日時にて一年祭を執り行いたいと存じます ご多用中のところ恐縮に存じますが ご臨席を賜りたくお願い申し上げます 敬具 なお 一年祭終了後 会食の席を設けております ここまでが例文です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

往復はがきで案内状を書く時

往復はがきを使う場合、出欠の確認だけでなく、他にも確認できることがあります。そのため最近は、往復はがきを使う方も増えています。以下では、往復はがきで案内状を書く時に抑えておきたいことを紹介します。

人数を確認する

一周忌には、ご夫婦やご家族で参加される方もいらっしゃいます。食事の準備の都合もあるため、出席者の人数はあらかじめ確認しておきたいところです。

 

ただし、出欠人数を直接質問するのは失礼という考えの方もいます。その場合に備えて、返信用はがきの出欠欄は「ご出席(  名様)」と印刷しておくとよいでしょう。

卒塔婆を付けるか質問する

卒塔婆は、宗派により付けないこともあります。そのため、必須ではありません。一方で、卒塔婆を付ける場合は、事前に準備しておいた方が当日スムーズに進めることができます

 

その場合は、返信用はがきに「卒塔婆をお付けになりますか」などと記して確認しておいてください。

一周忌の案内状の送り方

一周忌の案内状の送り方で抑えておきたいポイントは、次の6つです。以下で、6つのポイントについて紹介します。

案内状を送る時期は?

一周忌の案内状を送る時期は、法事の1ヵ月前までに送るのが通例です。こちらの案内状には、返信用はがきを同封して出席・欠席のどちらかに○をつけるようにしておいてください。

 

また、会食の準備なども考えると、2週間前をめどに出欠確認の返信を頂くようにしておくことがベストでしょう。

案内状は封筒に入れて送りましょう

案内状は封筒に入れて送ってください。ただし、2重封筒は縁起が悪いとされているため、用いないようにしてください。2重封筒については、以下で詳しく解説しております。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

往復はがきの方がいいの?

往復はがきの場合、返信面に確認したいことを印刷しておけますし、封筒も必要ありません。そのため、最近は往復はがきを使うケースも増加しています。もちろん、封筒を使った方が礼儀正しいとされています。

しかし、こうした考え方はご案内先にもよりますので、どちらがよいという明確な決まりはありません。

一周忌の案内状の切手はどうする?

一周忌の案内状の切手は、普通の切手でも問題ありません。基本的に、郵便局は弔事用の切手もありますので、これを用いても構いません。ただし、返信用はがきにも切手を貼っておくのが礼儀です。

一周忌の案内状は郵便局に依頼するの?

一周忌の案内状の印刷や送付は、必ずしも郵便局に依頼する必要はありません。ただし、案内先が親族などに限られるときは、メールや電話で連絡したほうがよい場合もあります。そのため、法事の案内状はご自分で手書きした方が丁寧で良いされています。

 

しかし、案内状を出す人数が多い場合は手書きでは大変ですので、印刷でも全く問題ありません。最近は案内状の作成・印刷は、テンプレートも多くご自分でもできます。ただし、案内状を親族以外の方に出すときは、一般に郵便局を利用されることが多く無難です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

一周忌の案内状の印刷料金はいくら?

以下では、郵便局の印刷料金の例を見ておきましょう。郵便局の案内状は、はがき・シングルカード・ダブルカード・返信はがきの4つのタイプがあります。印刷料金は、1枚~20枚が同額で、21枚以上は枚数が増えると10枚ごとに料金が加算されます。

 

さらに、文面の背景に絵柄を入れるときは、印刷料金は若干高くなります。また、カードタイプは、封筒の切手面に「料金別納」のマークを印刷することができます。この「料金別納マーク郵便」は、10枚ごとに100円の追加料金が必要です。

 

そして、はがき・返信はがきは、私製はがきと通常はがきかのどちらかを選びます。通常はがきを使うときは、はがき代金(1枚62円)が別途かかります。

はがきタイプの案内状

まず、私製はがきと通常はがきかのどちらかを選びます。印刷料金は、1枚~20枚2350円、21枚以上は10枚ごとに料金が変わり、191枚~200枚で7350円です。さらに、絵入りの場合は、1枚~20枚は3630円、以降10円刻みで、191枚~200枚が1万910円です。

シングルカードの案内状

シングルカードは封筒での印刷になります。印刷料金は、1枚~20枚5450円、以降10枚刻みで、191枚~200枚は1万4350円です。さらに絵入りは、1枚~20枚は5850円、191枚~200枚は1万4750円です。

ダブルカードの案内状

ダブルカードも封筒での印刷になります。印刷料金は、1枚~20枚7020円、以降10枚刻みで191枚~200枚は1万9120円です。注意する点はダブルカードには、絵入りはないということです。

書き方に沿って、適切に一周忌の案内状を書きましょう

ここまで、一周忌の案内状の書き方からの案内状の送り方までを紹介してきました。初めて案内状を作成される方は、上記で紹介した内容を基にマナーに則り案内状を書いてください。