神社への奉納金|のし袋は書き方は?玉串料、初穂料の使い分けは?
公開日 : 2020/9/18
更新日 : 2020/9/18
神社にお金を奉納するとき、どの神事にどういう名目でお金を包むか、また、包むお金の相場について取り上げます。初穂料、玉串料などと名目が複数あり、どの神事にどういう表書きを使えばよいか迷ってしまいます。この記事では奉納金と包み方について、整理してお伝えします。
公開日 : 2020/9/18
更新日 : 2020/9/18
目次
奉納金の表書き
奉納金の表書きは、奉納するお金の名目と、奉納する人の姓名を書くのが一般的です。基本的には奉納する相手や目的によって名目が変わってきます。
玉串料と初穂料
「玉串料」「初穂料」、神社にお金を奉納する場合よく聞く名目ですが、どんな場合にどちらを使うのでしょうか。
玉串料
「玉串」とは食べ物以外の神への供物を指す幣帛(へいはく)のうちのひとつです。木綿または紙を付けた榊の小枝のことを指しますが、現代ではお金を包みます。神式のお葬式である「神葬祭」には「玉串料」、「御霊前」や「御榊料」を使います。
「御霊前」と書いてあっても蓮の花のデザインや、透かし模様で描いてあるのは仏教用の香典袋ですので、使わないようにしましょう。
初穂料
神社の祈祷、お祓い、祝詞の謝礼としての奉納金や、お守りやお札をいただく際は「初穂料」とします。初穂という言葉は農作物を納めていた古来のしきたりの名残であり、現代では農作物ではなくお金を包みます。
ご祈願・七五三・初宮詣など
御祈願、七五三、赤ちゃんの初宮詣、古希、喜寿、米寿などの厄払い(お祓い)の場合は「玉串料」と「初穂料」のどちらでもよいとされています。
その他の表書き
神社や神官、祭への寄付の場合にも表書きが必要です。適切な名目と、贈り主の姓名を記します。名目は贈り先によって変わります。
神社や神官に対するお礼
神道で「神葬祭」、仏教でいう「通夜」や「葬儀」を執り行った際、またお祓いをしてもらった神社や神官に対するお礼を「榊料」、または神に供える食物を表す「神饌(しんせん)料」といいます。
お祭への寄付
お祭は元来、神々に供え物をし、慰霊を祈念する儀式でした。神社に祭の準備をお願いするため、地元の住民が御祝儀として納めていた慣習が現代に残ったものです。神社にお金を奉納するときは表書きを「奉納」「御寄進」として納めます。神社と詰所、お神輿にお金を包みます。
詰所に寄付するときは「御祝儀」「金一封」「御寄付」を表書きに使います。祭をより盛り上げてもらえるようお願いするための寄付です。人から神様への名目ではなく、人が人に贈るときに使う名目にします。
お神輿への寄付は「花」、「花代」、または「御祝儀」と表書きします。花代とは、行事や催事にお金をほんの気持ちだけ寄付することです。祭の主役であるお神輿に花代を出して祭を盛り上げようという意味があります。
神社へ奉納するお金の表書きのマナー
「表書き」とは、熨斗袋の水引の結び目がある方に、何を神様にお祈りしたいのか、お祈りしたい人は誰か、を書くことです。必ず筆や筆ペンで書きましょう。
熨斗袋・封筒
神社に奉納するお金は、必ずのし袋か封筒に入れて奉納します。お祝い事の場合、のし袋の水引の色は紅白、金銀、紅金を選び、蝶結びのものを選びます。蝶結びの水引は何度でも結び直せることから、何度あっても良いおめでたいこと、お祝いごとに使います。
封筒は、縦型で白い無地の封筒にします。郵便番号欄が印刷されている封筒、横向きの封筒、模様やイラストの入った封筒は使わないので注意しましょう。
書き方
筆記用具は筆や筆ペンを使いましょう。ボールペンでは失礼にあたります。熨斗袋は水引の結び目より上側を「上段」、下側を「下段」といい、それぞれで書き分けます。
上段・下段
上段には玉串料や初穂料などの名目を大きめに縦書きで書きます。下段(名前)には贈り主を縦書きで書きます。
送り主が一人の場合は、名前を姓名で、上段の名目よりも少し小さめに書きます。水引と熨斗袋のサイズや位置を考えて、文字の大きさや字数などに気を配り、バランスよく配置しましょう。送り主が複数の場合の下段の書き方は後ほどご紹介します。
中袋
お金はのし袋に直接入れるものではありません。お金は中袋に納めてのし袋に入れます。中袋の表側には金額を記入し、裏側には名前と住所を書いておきます。
名前
熨斗袋の下段には送り主の姓名を書くのは先ほど紹介しましたが、送り主が複数の場合、
会社にする場合はどのように書けばよいか解説します。
2名連名の場合
一番年長または格上の人が右側になるように書きます。友人同士で連名にする場合は五十音順に右から書きます。どちらの場合でも文字は同じ大きさで書きます。
夫婦または子どもを含め一家の場合
夫婦の場合、姓名で夫の名前を中央に書き、その左側に妻の名を夫の名の位置に合わせて書きます。妻は姓を書かず、名だけを書く方が好ましいようです。子どもも含む場合は、のし袋の中央に夫の名を書き、左側に妻と子どもの名を記します。
3名連名の場合
2名連名の時と同じように3名のうち年長者や位が上の人を中央に書き、その左に残りの2名を年長者や位が上の人から順に書きます。位や年の上下がない場合は、五十音順で全員同じ大きさの字で書きます。
4名以上の場合
代表者1名の姓名を中央に書き、左側に「他一同」とします。「他一同」は、代表者よりも小さい文字で書きます。代表者を含む送り主全員の姓名を、奉書紙か和紙に書き、中袋にお金と一緒に入れます。
会社名入りの場合
贈り主が1人の場合は、贈り主の姓名を中央に書き、右側に会社の正式名を書きます。贈り主が複数の場合は中央に代表者1名の姓名を書き、左側に「他一同」と書いて、右側に会社の正式名称を書きます。「他一同」と会社の名称は代表者の姓名よりやや小さめに書きます。
奉納するお金の相場
神社に奉納するお金は神社によっては決まっていることもありますが、そういう規則がない神社にお参りする場合の大体の目安を調べてみました。
厄払い、お祓い、御祈願
厄払い、お祓い、御祈願の場合は、3000円~10000円が相場です。厄年は、数え年で女性19、33、37、61歳、男性は25、42、61歳とされています。大厄は女性が33歳、男性が42歳です。厄を払い、吉事となるようお祓いをしてもらいます。
七五三、お宮参り、お礼参り
七五三、お宮参り、お礼参りの場合は5000円~10000円が相場です。七五三は平安時代に行っていた、3歳の「髪置き」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解き」に由来があるといわれています。
お宮参りは、赤ちゃんが生まれて約1ヵ月後の、男の子は31日目、女の子は32日目に神社へお参りに行き、これからの健康と長寿を祈ります。赤ちゃんを神社に参拝させて、新しい氏子が生まれました、と報告する意味があったとされています。
お礼参りは、例えば厄年をお祓いしていただいたので無事に終えられました、と報告し、お礼をするためにお参りすることです。厄年、受験、安産、そのほか、お祈りしたことが叶ったら、できるだけ神社へお礼をするようにしましょう。
お祭
お祭の時に、より盛り上げてもらえるよう神社や詰所、主役であるお神輿に寄付する風習が見られる地域があります。自分の地域の風習を隣近所に教えてもらい、お祭を盛り上げましょう。
神社に金銭を奉納する場合
名目を「奉納」もしくは「御寄進」として奉納します。神様にお納めするのではなく、神社の運営資金という意味合いが強いです。
詰所に寄付する場合
「御祝儀」、「金一封」、「御寄付」として寄付します。参加者、つまり人にお祭を大いに盛り上げてもらうための寄付ですので、名目は人に使うのと同じ名目にして良いようです。
お神輿に寄付する場合
「花」「花代」または「御祝儀」と書きます。お祭の本当の主役である御神輿に金銭を贈ることで、お祭を盛り上げます。
新札を包む
葬儀や法事には使ったお金を包みますが、お祝い事の場合は新札を使います。不祝儀は予測を立てられませんが、お祝い事は行われる日付が決まっています。「前々から用意してこの日がくるのを待っておりました」という意味を込めて新札を包みます。
奉納金を渡す頃合い
奉納金をのし袋に入れて準備をして行っても、頃合いを逃すと奉納しそびれてしまう、という事態になることも考えられます。ベストな頃合いを逃がさないよう、気を付けるようにしましょう。
お祭など行事に参列する場合
お祭など行事や催し事、式典などに参列する場合、奉納金はご神前にお供えするので、行事が始まる前に神社に納めます。
初宮詣、諸祈願
赤ちゃんの初宮詣や諸々の祈願でご祈祷をしていただく場合は、ご祈祷の前に、受付で申込用紙といっしょにお渡しください。申込用紙のない神社もありますが、奉納金はご祈祷の前に受付に渡しましょう。
神職さんに出張祈祷をしていただく場合
祈祷をする神職にではなく、神様にお供えするお金です。渡す頃合いは地鎮祭の前と後、いつでも良いとされています。地鎮祭が始まる前に渡すと祝詞の中で神様に報告してもらえる場合もあります。
神葬祭の場合
神葬祭とは神道の行事で、仏教でいえばお葬式に当たる行事です。祭典奉仕をしていただいた神職にお礼を包みますが、名目は「玉串料」または「祭祀料」となります。
神社で人生を刻む
奉納金と書き方を中心にご紹介しました。神事と名目について、のし袋の書き方など取り上げました。初詣以外ではほとんど行かない神社ですが、人生の節目節目でお祓いやご祈祷をしていただく所です。仏教とは異なる点も多いので、ひととおりマナーを調べて臨むようにしましょう。
ご相談・お問い合わせください