【お葬式】戒名料とはどんなもの?書き方や包み方について徹底解説!

公開日 : 2020/1/31

更新日 : 2020/9/10

【お葬式】戒名料とはどんなもの?書き方や包み方について徹底解説!のサムネイル画像

戒名料という名前は聞いたことがあっても、実際の意味を知っている人は少ないかもしれません。葬儀では僧侶にお布施をお渡ししますが、一般的にお布施の中に戒名料も含まれています。そもそも戒名料とはなんなのか、また書き方や包み方について詳しく解説していきます。

公開日 : 2020/1/31

更新日 : 2020/9/10

目次

戒名料とはどんなもの?

まず始めに戒名料とはどんなものなのか、また読経料やお車代、御膳料との違いについてもわかりやすく解説していきます。

戒名料とは?

戒名料とは、寺院(お寺)の僧侶から戒名を授けてもらうために必要なお金のことをいいます。日本は無宗教の国ですが、基本的にお葬式はお寺で行うことが多いため、亡くなった時には仏教のお墓に入るのが一般的です。

 

しかし仏教の教えに関して詳しくはないため、なぜ戒名が必要なのか疑問に思う人も多いのではないでしょうか。基本的に仏教では、亡くなった人へ「戒名(かいみょう)」というものを授けます。戒名は簡単に説明しますと、仏教における「死後の世界での名前」です。

 

亡くなった人は戒名を僧侶に授けてもらうことで、「仏様の弟子になり極楽往生ができる」という教えが古くから受け継がれています。そのため、戒名を授けていただいた「お布施」として寺院にお渡しするのです。ただし浄土真宗では戒律がないため「法名」といい、日蓮宗系では「法号」と呼ばれています。

読経料との違いは?

読経料は、お通夜や告別式などで僧侶にお経をあげてもらった謝礼として渡すお金です。寺院の僧侶は読経ができるようになるまでに、長く厳しい修行を積んできています。そして故人が極楽浄土へ行けるように、長い時間お経を読んでいただくため、お布施として住職にお支払いするのです。

 

そのため一般的には戒名料と読経料をまとめて包み、寺院にお渡ししています。基本的に葬儀の必要経費というよりは個人的な謝礼として渡すケースが多いため、読経料の相場は3万~30万円となっており金額は決まっていないようです。

お車代との違いは?

お車代は、寺院の僧侶が葬儀会場に移動するまでの交通費として渡すお金です。基本的には仏教で葬儀を行う際に、僧侶を送迎できない場合に必要となります。そのためお通夜や告別式以外にも、初七日や法要など僧侶を呼ぶ時にはお車代が必要です。

 

ただし、こちら側から寺院に出向いて法要を行ったり、自分たちの車で僧侶の送迎を行う場合にはお車代は必要ないでしょう。またお車代は戒名料や読経料などと異なり、特にこれといったマナーはありません。白封筒に入れてお布施と一緒にまとめて包み、寺院にお渡しするのが一般的です。

御膳料との違いは?

御膳料は、葬儀や法事で行われる会食などに僧侶が欠席する際、御膳(お食事)の代わりに渡すお金のことです。そのため僧侶が会食に出席される場合、用意する必要はありません。御膳料の相場は決まっていませんが、基本的に5,000円~10,000円ほど渡すことが多いようです。

 

もし用意する際には御膳料を封筒に包み、読経が終わった後で読経料やお布施などと一緒にまとめて渡すと良いでしょう。

戒名料は誰に渡す?

戒名料は、葬儀の際に読経料などとまとめて「お布施」とし、読経していただいた僧侶にお渡しします。もしひとりではなく複数の僧侶に来ていただいた時には、一番僧階の高い僧侶に渡しましょう。

 

お渡しする時、僧侶に直接手渡ししたり床に置く行為は、失礼にあたるためご注意ください。必ず切手盆や袱紗、風呂敷などを用意して渡すようにしましょう

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

戒名料はいつ渡す?

戒名料を渡すタイミングですが、一般的には戒名をいただきたいと僧侶に依頼した時や、葬儀が終わった際にお布施とともに包んで渡します。また戒名を依頼するタイミングですが、基本的にはお通夜の後でお願いする人が多いでしょう。

 

戒名料や読経料、お布施に関しては喪主が渡すのが一般的です。しかし、葬儀で忙しくて席を外せない人もいますよね。どうしても接客などで席を離れられない人は、親戚の人や葬儀屋に頼んで渡してももらっても良いでしょう。

 

 

戒名料の書き方

戒名料がどんなものわかって来たところで、次は戒名料の書き方について詳しく解説していきます。書き方にもマナーがあるため、ここでしっかりと確認しておいてくださいね。

戒名料は何で書けば良い?

戒名料などのお布施は、表書きや中袋などに通常の濃い墨を使って筆で書きます。葬儀で金銭を包む際の封筒には「薄墨を使う」という作法を、耳にしている人もいるのではないでしょうか。一般的に葬儀で薄墨を使う理由は、薄墨を使って書いた文字は「涙がこぼれて薄くなった」ように見えるためです。

 

そのため、香典では薄墨の使用がマナーとなっているのですが、お布施は寺院への謝礼金のため普通の墨で書いても問題はありません。僧侶や寺院の関係者に不幸があった場合は別ですが、基本的にお布施は濃墨を使って書きましょう。筆や墨汁がない時は、コンビニなどで販売されている筆ペンでも大丈夫ですよ。

表書きの書き方

戒名料は読経料と一緒にまとめ、「お布施」と書いて包むのが一般的です。表書きはお布施など葬儀で支払う金銭に対して、何のために持参したものか一目でわかるようにする、古くからの風習とされています。そのため上部の中央には「戒名料」ではなく「御布施」と書き、その下側に「〇〇家」もしくは喪主のフルネームを書きましょう。

 

なぜなら本来お布施は、仏様への感謝の気持ちを金銭という形でお供えするもので、僧侶への報酬ではないからです。寺院によっては「戒名料」と記すと、不快に感じる僧侶もいますから避けた方が無難でしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

中袋の書き方

中袋の表面には、包んだお金の金額を書きましょう。のし袋という言葉が一般的ですが、葬儀や法事で金銭を包む際に使用する袋を「不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)」と言います。また基本的に、表書きの外袋と中袋はセットになっています。

 

中袋には表面に封筒に収めた金額、裏面に喪主の住所と名前を書き記しましょう。金額の数字は、旧字体の漢数字を使って書くのが正しいマナーです。たとえば三万円を包んだ際には、縦書きで「金参蔓円」または「金参蔓圓」と書きます。もし旧字体がわからない場合は、インターネットを使って検索すると良いでしょう。

 

市販されている不祝儀袋には、氏名や住所、金額を書く場所があらかじめ印刷されているものが多くあります。そのため書く場所など合っているのか不安な人は、印刷のある不祝儀袋を購入して記入すれば安心ですよ。

金額の書き方

中袋に書く金額の書き方は上記でも少し解説しましたが、旧字体の漢数字を使って書くと決まっています。たとえば、1は「一」「壱」、2は「二」「弐」、3は「三」「参」、5は「五」「伍」という感じです。そのため、20万円包む場合には「弐拾萬円」か「弐拾萬圓」となります。

 

ただし四は「死」を、九は「苦」を連想するとされているため、冠婚葬祭では使用しないというのが一般的なマナーです。これらの数字が含まれる金額を包むことは失礼にあたるため注意しましょう。また金額の前には「金」、後には「也」と書くことが多いですが、「也」の字はつけなくても特に問題はありません。

 

旧字体はインターネット上で、「旧字体 漢数字」と検索すれば簡単に調べることができるため、封筒に書く前に調べることをおすすめします。もし市販の不祝儀袋を使う場合は、横書きで金額記入欄が印刷させているものが多いため、通常のアラビア数字で書いても大丈夫ですよ。

裏書の書き方

裏書の書き方ですが、まずは外袋のみで中袋を使用しない場合から説明します。外袋の裏面の右側に金額を記入し、左下に喪主の住所と氏名を書いてください。この場合も、金額は旧字体を使って記入します。住所の数字部分に関しては、通常の漢数字を使えば大丈夫です。

 

中袋がある場合は外袋の裏側には何も書かずに、中袋の裏側(左下)に住所と氏名を記入します。中袋がある場合とない場合とでは少し書き方が違うため、よく確認してから書いてくださいね。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

水引はどうすれば良い?

水引は不祝儀袋を丁重に格上げしてくれます。御祝儀袋では赤白が一般的ですが、葬儀で使用する水引の色は「銀色」か、「黒・白」の二色のものです。地方によっては「黄色・白」「黄色・黒のものを使う所もあるようですが、基本的にはこの2種類と覚えておきましょう。

 

またコンビニなどで市販されている不祝儀袋には、水引が印刷されているものもあります。こちらを使用しても問題はないですが、金額が大きい場合には水引をつけた方が良いでしょう。

戒名料の包み方

次に、戒名料の包み方について解説します。戒名料に限らず、読経料などお布施の包み方は基本的に同じです。そのため、今後のためにマナーとして覚えておくと良いでしょう。

戒名料は何に包む?

戒名料などお布施の包み方には、奉書紙と封筒で包む方法の2種類があります。奉書紙を使用しての包み方がもっとも正式な方法と言われていますが、封筒でも問題はありません。大昔は奉書紙で包んでいたようですが、現代では封筒を使って包む人の方が多いでしょう。

 

そのため封筒がマナー違反になることはないのですが、お金を丁寧に包みたい人におすすめです。とはいっても、奉書紙がどこで売っているかわからない人もいますよね。奉書紙という言葉を初めて聞く人も多いでしょうが、文房具店やネットショップなどで購入できますよ。

戒名料はどんな風に包む?

まず「奉書紙」に包む場合ですが、半紙にお金を包んだ後で奉書紙を上紙にして包むのが正しい作法とされています。なぜなら半紙には中袋の役割があるからです。そのためもし中袋がある場合、半紙は必要ありません。

 

奉書紙は、触ってツルツルしている面を表とし、ザラザラしている面を裏側にして包みましょう。具体的な包み方については、インターネット上で検索するとわかりやすく解説された画像が出てきますよ。

 

次に封筒に包む場合、市販されている「お布施」と印刷された封筒を使用するのが無難でしよう。中袋にお金を表向きにして入れた後、外袋で包み水引をつけるのが一般的です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

戒名料のお金の入れ方

奉書紙を使う時や封筒に入れる際には、必ずお札を表向きにして表面にくるようにしましょう。お札には肖像画が書いてありますが、封筒の場合は肖像画を袋の上側にくるように入れるのがマナーです。袋からお金を取り出した時に、肖像画が見えるように入れると覚えておくと安心でしょう。

 

またお金を包む際に、「新札を使ってもいいのだろうか?」と疑問に思う人は多いですが、基本的に新札を包んでもマナー違反にはなりません。「葬儀で新札を包んではいけない」という人もいますが、特に問題はないので安心してくださいね。

戒名料の金額の目安は?

戒名料の金額の目安は宗派や戒名のランクによって変わるため、20万~100万円以上とされています。一番低いランクの「信士(しんじ)」と「信女(しんにょ)」で、30万~50万円。最高ランクの「院居士(いんこじ)」と「院大姉(いんだいし)」は、100万以上になります。

 

ただし浄土真宗は20万~50万以上と、他の宗派よりも比較的安い傾向にあるようです。このように、戒名料は寺院の宗派や戒名のランクによってかなり変わってくるため、事前にしっかり調べておいた方が良いでしょう。

 

戒名料を書く時の注意点とポイント

ここでは戒名料を書く時の注意点とポイントについて解説します。大切なことなので、必ずチェックしておきましょう。

戒名料を書く時の注意点

戒名料の書き方でも説明したように、戒名料を書く時には薄墨ではなく濃墨で書きましょう。不祝儀袋は金額に見合ったものを使用するのが無難です。また基本的には「戒名料」と書くよりも、「お布施」と書いて僧侶に渡すと良いでしょう。戒名料を書く時には、主に以上の3点にだけ注意してくださいね。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

戒名料を書く時のポイント

次に戒名料を書く時のポイントは、中袋の裏書には必ず喪主の住所と名前を書くことです。しっかり丁寧に書いておくことで、僧侶が寺院で遺族から渡されたお布施を整理しやすくなります。そのため、なるべく丁寧に書いた方が良いでしょう。

戒名料の渡し方

最後に、戒名料の渡し方についてわかりやすく解説していきます。戒名料やお布施を直接住職に手渡しすることは、マナー違反になることは知っているでしょうか。渡し方は主に、切手盆か袱紗に載せてお渡しします。渡し方にもマナーがあるため、ぜひ参考にしてくださいね。

戒名料を切手盆に乗せて渡す

まずは、切手盆に載せて渡す方法を説明します。切手盆とは20cm程度のサイズで、葬儀や法事などの場でお金をお渡しする際に使う、縦長の黒塗りのお盆をいいます。

 

あらかじめ袱紗に包んでおいたお布施の封筒を取り出し、切手盆の上に載せましょう。この時、表書きの字を僧侶が見やすい向きにして載せるように注意します。その後、僧侶に感謝の言葉を贈りながら両手でお盆を持ち、そのまま差し出して渡しましょう。

戒名料を袱紗(ふくさ)に包んで渡す

切手盆がないという場合は、袱紗を使って渡す方法もあります。まず、袱紗に包んでいるお布施の封筒を取り出してから、お布施を軽くたたみます。封筒をその上に載せるのですが、この時も僧侶が表書きの字を見やすいように、封筒の向きに気をつけて載せましょう。

 

その後、切手盆で渡す時と同じように僧侶へ感謝の言葉を贈りつつ、両手に持って差し出しながらお渡しします。

戒名料の表書きについてのまとめ

一般的に戒名料は読経料などと一緒にまとめて包み、お布施として寺院へお渡しします。なぜなら本来お布施は、戒名をいただいたり読経をしていただいたことへの対価ではないからです。そのため寺院への感謝の気持ちや、本尊へのお供えとしてお渡ししましょう。