お坊さんに渡すお布施とはどんなもの?書き方はどうすれば良いの?

公開日 : 2020/1/22

更新日 : 2020/9/8

お坊さんに渡すお布施とはどんなもの?書き方はどうすれば良いの?のサムネイル画像

お布施という言葉を知っている人は多くいると思います。ですが、どんな時に渡すか、どんな風に書いて渡せば良いのかなどについては知らないという人もいるのではないでしょうか。こちらでは、お葬式や法事の時にお渡しするお布施について詳しく解説しています。

公開日 : 2020/1/22

更新日 : 2020/9/8

目次

お布施とはどんなもの?

「お布施」という言葉は、よく間違われることがあるのですが、仏教独自の言葉です。まずは、お布施がどんなものなのかについてこちらで解説してくことにしましょう。

お布施とは?

お布施というのは、宗教的な祭事を行ってもらった時などに、宗教者にお渡しするお金のことです。しかし、お布施には実は三種類のものがあり、財施、法施、無畏施に分かれています。宗教者にお金をお渡しすることは、正式な言い方では財施と言います。

 

お布施というのは、サンスクリット語ではダーナ(檀那)と呼ばれ、元々は他者に対して何かを与えることを意味しています。先に書いた法施の場合であれば、お坊さんなどが仏教の教えを説いて聞かせることを言います。また、無畏施というのは災難に遭った人の恐怖心を取り除いてあげることを言います。

お布施は誰に渡す?

「お布施を渡す」と言った場合、通常は相手はお坊さんということになります。つまり、お寺の住職様にお渡しするわけです。香典や線香代などは故人やそのご遺族の方にお渡しするものですが、お布施というのは逆にご遺族の方が住職様にお渡しするものとなっています。

 

通常、仏教の信徒になっている場合には菩提寺というものがあります。菩提寺というのは、その家の祭儀を代々取り行ってくれているお寺のことです。ですから、お葬式や法事などの際には、菩提寺のご住職様にお布施をお渡しするという形になります。

お布施はどんな時に渡す?

お布施は宗教的な祭儀がある時にお坊さんに渡されます。仏教の主な祭儀としては、結婚式を始めとして、お通夜や告別式、四十九日の法要などがあります。また、故人の回忌ごとに行われる回忌法要でも、お坊さんにお布施をお渡しすることになります。

 

稀な例ですが、七五三も神社ではなくお寺に祈祷を頼む場合があり、この場合にもお布施をお渡しすることになります。しかし、一般的にはお葬式や法事、水子供養、初盆など、葬儀関係でお坊さんにお布施をお渡しすることが多いです。人形供養など、人間以外のものを供養する際にもお布施が発生します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お布施の種類

お布施は「御布施」と書いてまとめてお渡しする場合もあるのですが、お坊さんがしてくれるそれぞれの行為に対して個別にお渡しすることもあります。こちらでは、お布施の種類についてご説明してみましょう。

読経代

読経代というのは、お坊さんにお経を読んでもらったことに対するお礼です。読経代は、お通夜や告別式、四十九日法要、回忌法要などの際に発生します。とくにお通夜や告別式ではお坊さんに読経をしてもらう場合がほとんどなので、読経代をお渡しするということになります。

 

読経の種類は仏教のそれぞれの宗派によって異なります。また、お葬式の際の読経は納棺の前とお通夜、告別式、火葬する前の四回に渡って行われることが通例です。読経代はその都度発生しますので、このことを念頭においておくようにしてください。

戒名料

戒名料というのは、故人に戒名を付けていただくさいにお渡しするお金のことです。戒名というのは、宗派によっては法名ということもありますが、仏教に弟子入りした際に与えられる名前のことです。生前に戒名をする人もいますが、通常は仏教の信徒が亡くなった際に与えられるものとなっています。

 

戒名料を支払うのは通例では一回のみです。また、戒名をするタイミングというのは納棺をする前の枕経が終わった後か、お通夜の読経が終わった後になります。つまり、通常では、戒名はお通夜を行う日に付けてもらうものだと思っておくと良いと思います。

御膳料

御膳料というのは、分かりやすい書き方をすればお坊さんの食事代ということになります。お葬式のやり方はそれぞれの家やお寺ごとに異なるのですが、お通夜の後や告別式の後にはお坊さんにお食事を振る舞うことになっています。このお食事を省略する場合、御膳料としてお金をお渡しすることになります。

 

また、葬儀や法事をあげていただいたことに対するお礼の意味で御膳料をお渡しすることもあります。もし、読経代や戒名料だけでは少しお礼が足りないと感じた場合には、御膳料もお渡しするようにすると良いでしょう。なお、現在のお葬式ではお通夜や告別式の際にはお坊さんには食事は提供せず、御膳料だけをお渡しすることも増えてきています。

お車代

お車代というのは、簡単に言えば交通費のことです。お通夜やお葬式の際、ご住職様は遠方から来訪してくださるわけですから、それ相応の交通費というのが発生します。これをご遺族の方が肩代わりするのがお車代です。

 

最近ではお寺も近代化していて、ご住職様は自動車やバイクなどを使って移動する場合も多いです。こういった場合にも、出来るだけお車代を支払うようにしたほうが良いでしょう。お車代はご住職様の住んでいる地域や、自宅までの距離に応じて変わってくるので、その点には注意してください。

その他のお布施

その他のお布施としては、七五三の祈祷を行ってもらった場合のお布施などがあります。また、結婚式の際には読経ではなく、奉告文(ほうこくもん)というものが読み上げられます。こうしたものに対しても、お布施を支払うようにしたほうが良いでしょう。

 

お布施の表書きの書き方などは後で詳しく解説します。ですが、具体的に何に対するお布施なのかがよく分からないといった場合には、まとめて「御布施」としてお渡しするようにすると良いと思います。仏教の儀式と言っても、することは読経だけではありませんから、それぞれの内容を踏まえた上でお布施をお渡しするということが大切です。

宗教ごとの違い

結婚式やお葬式といった行事は、宗教的な祭事でもあります。もちろん、無宗教の人の場合でもこうした儀式を行うケースがありますが、やはり何らかの宗教や宗派のやり方にのっとって行われる場合が多いです。こうした行事を行う人が仏教徒ではない場合にも、宗教者に対するお礼というものは発生します。

 

例えば、神道の場合であれば、神主さんにお渡しするお金は「神饌料」と言います。キリスト教の場合であれば、神父さんや牧師さんにお渡しするお金は「献金」と言います。もし、仏教以外の宗教に属しているのであれば、お布施の呼び方は変わってくるので、その点もよく覚えておくようにしましょう。

お布施の書き方

こちらではお布施の書き方について詳しくご説明します。すでにご説明したように、お布施には様々な種類があるのですが、それぞれのケースで表書きの書き方は異なっています。また、まとめて「御布施」と書いてしまう場合もあります。

お布施は何で書く?

正式な書き方としては、お布施は筆と墨を使って書くようにします。なお、現在では筆ペンを使ってしまっても問題ありません。筆ペンはコンビニエンスストアやダイソーなどの100円ショップなどでも販売されているので便利です。

 

また、お葬式をする場合には、お葬式の当日までの文書は薄墨で書くことがルールとなっています。しかし、お布施に関しては別で、こちらは基本的に薄墨は使わないことがマナーとなっています。お葬式の当日だけでなく、その後の初七日や四十九日の法要などの際にも、お布施は普通の墨で書くことになっているので気を付けてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

表書きの書き方

お布施の表書きには「御布施」と書くのが最も一般的です。また、お布施を入れる封筒はご祝儀袋や不祝儀袋と呼ばれていますが、お布施では一般的に白無地の封筒を使います。この中央の下の部分に、自分の苗字と名前を書くようにします。

 

お布施を個別にお渡しする場合には、それぞれの表書きに「読経代」「戒名料」「御膳料」「御車代」などと書きます。この際、「御」の字は漢字を使うことが通例ですが、「お布施」や「お車代」といったように平仮名を使うケースもあります。しかし、一般的な書き方としてはやはり「御」の字は漢字を使うようにしたほうが良いでしょう。

中袋の書き方

お布施を入れるご祝儀袋や不祝儀袋には、実は外袋と中袋とがあります。中袋というのは、実際にお金を入れるほうの袋のことです。この中袋の書き方ですが、表面に書くことと裏面に書くこととはそれぞれ決まっています。

 

中袋の表面には、中に入れたお布施の金額を書きます。この際、例えば10,000円であれば、金額の上に「金」の字を付けて、「金一万円」や「金壱萬円」「金壱萬圓」といったように漢数字で金額を書きます。この漢数字は旧字体(大字)で書くことが正式なのですが、旧字体が分からない場合には新字体で書いてしまってもOKです。

 

中袋の裏面には、自分の住所と氏名を書くようにします。住所と氏名は通常の封書を書く場合と同じように、封筒の左下部分に書くようにすると良いでしょう。住所氏名を正確に書いておくことも、お葬式のマナーの一つです。お寺では通常多くの檀家さんを抱えていますから、誰が贈ったものなのかがはっきりと分かるようにしておきましょう。

名前の書き方

お布施をお渡しする時の名前の書き方ですが、外袋の表書きと中袋の裏面の両方に書くようにしてください。外袋の表書きに名前を書く場合には、「〇〇太郎」や「〇〇花子」と言ったようにフルネームを書く場合や、「〇〇家」といったように家名を書く場合とがあります。これはどちらの書き方であってもかまいません。

 

一方、中袋の裏面に書く名前は、苗字と名前の両方を書くようにしてください。通常、お布施の名前にはお葬式の喪主などの名前を書きますが、外袋の表書きに書いた名前と中袋の裏面に書いた名前とが一致するようにしてください。なお、お布施を連名で書くことはあまりなく、通常は喪主などの代表者の名前を書くようにします。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

水引はどうすれば良い?

お布施をお坊さんにお渡しする場合には、通常は水引のない封筒を使います。これは、お布施をお渡しするお寺に不幸があったわけではないからです。しかし、地方によっては水引をつけるケースもあるようですので、詳しいことはその地域に住んでいる年長の方などに尋ねるようにすると良いでしょう。

お布施の包み方

では、お布施をお坊さんにお渡しする際には、どのような包み方をすれば良いのでしょうか。こちらで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

お布施はどんなふうに包む?

まずはお布施の包み方ですが、これには二種類があります。一つ目のやり方としては、市販の白無地の封筒を使うというやり方です。この場合、外袋と中袋の二重になっているものを使うようにしてください。ただし、白無地と言っても郵便番号などが印刷されているようなものは避けるようにしてください。なお、中袋ののり付けはしないことが普通です。

 

もう一つのやり方もあります。こちらは、奉書紙や半紙でお金を包み、それを白無地の封筒に入れるというやり方です。お布施の包み方は地域ごとに違いがありますから、お布施の包み方についても、やはりその地域の年長者などに一度尋ねてみるようにしたほうが良いでしょう。また、こうして包んだお布施は、お盆に乗せるか袱紗に包んでご住職様にお渡しします。

お布施のお金の入れ方

次に、お布施に入れるお金に関してのマナーをご説明します。お布施はお寺の住職様にお渡しするものであるため、こうした細かな点も疎かにしないようにしたほうが良いでしょう。具体的には、お包みするお札の種類やお札を入れる向きなどに決まりがあります。

お布施に使うお札の種類

通常、お布施に使うお札には新札を使用します。葬儀関係というと、香典を贈る場合のように旧札を使うことがルールだと思っている方が多いかもしれません。しかし、お布施の場合は違っています。

 

これはなぜかと言うと、不幸があったのはあくまでも故人とその遺族であり、お寺に不幸があったわけではないからです。お坊さんは祭儀を取り行っているにすぎません。ですから、お布施にはなるべく綺麗な新札を使うことがマナーとなっています。

お札を入れる向き

お札を入れる向きに関しても決まりがあります。お布施で包むお金は、中袋や奉書紙に包む決まりとなっていますが、これらを開いた時にお札の表側が見えるようにお札を入れましょう。中袋にお札を入れる場合は、のりしろの付いていない面が表側となるので、お札の向きをこれと合わせるようにします。

 

奉書紙に包む場合には、風呂敷に物を包む時のようにします。具体的には、斜めにした奉書紙の真ん中に、お札の表側が上に来るようにして乗せます。その後は、四隅を折りたたむようにしてお札を包んでください。細かな決まりですが、こうしたマナーを守ることも大切です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お布施の金額の目安は?

お布施の金額の目安ですが、何をしてもらうかによってその金額の目安は変わってきます。お葬式の場合であれば、全国平均での相場は47万円となっています。しかし、地域ごとにちがいがあり、それより高い地域もあれば安い地域もあります。また、四十九日の法要や回忌法要でのお布施の相場は、お葬式のお布施の相場の10分の1くらいとなっています。

 

また、お布施を御膳料や御車代として別々にお渡しする場合には、それぞれの相場もあります。御膳料はだいたい5,000円から1万円くらい、戒名料は20万円~70万円くらい、御車代は3,000円から1万円くらい、読経料の場合は15万円くらいが相場となっています。お葬式の際にまとめて「御布施」としてお渡しする際には、これらがすべて込みになっていると考えて良いでしょう。

お布施を書く時の注意点とポイント

では、お布施の表書きなどを書く際の注意点やポイントなどはあるのでしょうか。それをこちらで解説しています。

お布施を書くときの注意点

お布施は何に対してお渡しするのかで、金額や表書きが異なってきます。また、お寺の住職様というのはあくまでもその祭事における宗教者なので、お渡しする際に水引のついたのし袋などは使用しません。通常は、白い色の封筒や奉書紙などを使ってお金をお包みするので、その点をまず覚えておくようにしてください。

 

また、香典や線香代などご遺族の方にお渡しするお金に関しては、お葬式の当日までは薄墨を使って表書きなどを書くことがマナーになっています。一方、お布施では薄墨を使うことはありません。これも香典とは異なる部分なので、よく覚えておくようにすると良いでしょう。

お布施を書く時のポイント

お布施を書く時にポイントとなってくるのは、やはりご住職様に対する敬意を忘れないようにするという点でしょう。お布施は、例えばお葬式の場合であれば、喪主などの代表者が書くことが通例です。しかし、あまりにも悪筆の場合には誰かに代筆を頼んでみても良いでしょう。

 

また、香典とは違って新札を使用するというのも、お布施をする時のマナーの一つです。お寺では檀家さんごとに様々な管理をして帳簿付けをしているため、中袋の住所氏名なども正確に書くようにしたほうが良いと言えます。お布施をお渡しするのは、あくまでもそれぞれの宗教の宗教者であり、目上の人であるという点を忘れないようにしましょう。

お布施の書き方についてのまとめ

以上でお布施の書き方や包み方などをご説明してきました。お布施のお金には新札を使用するなど、香典をお渡しする場合とは異なるルールがあります。お布施は「御布施」としてまとめてお渡しする場合と、読経料や御車代、御膳料、戒名料などに分けてお渡しする場合とがあります。