【お葬式】供花料とは?読み方・書き方・渡し方・相場など徹底解説

公開日 : 2020/1/23

更新日 : 2020/9/10

【お葬式】供花料とは?読み方・書き方・渡し方・相場など徹底解説のサムネイル画像

お葬式には様々なルールやマナーがあるのですが、供花料というものをご存じでしょうか?これはお葬式の際などに故人に捧げる御花の代わりにご遺族にお渡しするお金のことです。その渡し方や書き方、地域による習慣の違いなどをこちらで解説しています。

公開日 : 2020/1/23

更新日 : 2020/9/10

目次

供花料とはどんなもの?

供花料を渡すためにはそれがどんなものなのかを知っておく必要があります。まず、それをこちらで解説してみることにしましょう。

供花料とは?

「供花」という言葉から分かるように、供花料というのは、お通夜やお葬式の際に供花を供えることの代わりにするお金のことです。供花は仏式葬儀や神式葬儀の場合であれば、白い菊の花や百合の花などが持ちられます。供花料というのは、実際に花を供えるのではなくてお金を渡すことでその代わりにするものだと言って良いでしょう。

 

しかし、すべての葬儀で供花料を渡すわけではありません。仏教の葬儀や神式葬儀などの場合には、「御霊前」や「御仏前」と書かれた香典のみを渡すことが多いです。また、香典は故人にお供えするという意味合いが強いのですが、供花料はむしろご遺族の方へのお見舞金という意味合いが強いです。

北海道では供花料を渡すことが多い

供花料をご遺族の方に渡すことは、とくに盛んな地方とそうでない地方があります。とくに注目したいのは北海道地方で、北海道では香典とともに供花料もお渡しするというケースが多くなっています。関東地方や関西地方など、その他の地方でも供花料を渡す場合がないわけではないですが、北海道ではとくに根付いている風習だと言えます。

 

先に書いたように、供花料は故人本人にお供えするというよりも、ご遺族の方へのお見舞金にするという意味合いが強くなっています。これは北海道地方の場合も同じで、お葬式の費用を補助してあげるという意味合いが込めらています。北海道地方では、供花料を渡す際に供花紙を同封するという習慣もあるのですが、これについては後ほど解説します。

宗教ごとの違いは?

故人に花を手向けるという習慣は多くの宗教に共通しています。とくに、日本のキリスト教徒のお葬式では、香典の代わりに「御花料」というものが渡されます。しかし、この御花料というのは香典の補助的な意味合いではなく、香典と同じように故人に手向けるという意味合いになっています。そのため、金額の目安なども香典に準じたものとなっています。

 

神式葬儀や無宗教葬の場合にも、供花料を渡すことがあります。しかし、お葬式の際に供花料を渡すということは、これらの宗教や無宗教ではそれほど一般化しているわけではありません。生前に故人や故人の家族などにとくにお世話になった場合などには、香典とともに供花料を渡すようにすると良いでしょう。

「供花料」の読み方

「供花料」は「きょうかりょう」または「くげりょう」と読みます。どちらの呼び方をしても問題ありませんが、漢字としての書き方は「供花料」で統一されています。ご遺族の方に供花料をお渡しする際には、「きょうかりょうをお渡しします」あるいは「くげりょうをお渡しします」と言うようにすると良いでしょう。

 

また、供花料を渡す場合、不祝儀袋の表書きに「供花料」と書くことは基本的にありません。少し混乱されるかもしれませんが、口頭で話す場合には「きょうかりょう」または「くげりょう」と言い、不祝儀袋などの表書きに書く際には別の書き方をすることを覚えておくと良いでしょう。これは、香典の表書きを「御霊前」や「御仏前」とすることと似ています。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

供花料は誰に渡す?

香典は亡くなられた故人その人に供えるものです。しかし、供花料をお渡しするのは主にご遺族の方にということになっています。具体的には、喪主の方にお渡しするのが正式な渡し方だと思っておいてください。受付係の人などに渡すのは、正式な渡し方ではありません。

 

お葬式の際に見られる供花などは、現在では葬儀会社の人が用意することが多いです。しかし、供花料はこうした葬儀会社の関係者にお渡しするものではありません。あくまでもご遺族の方たちの苦労をねぎらってお渡しするものだということを、覚えておくようにすると良いでしょう。

供花料はいつ渡す?

通常は、供花料はお通夜かお葬式の際にご遺族の方に手渡します。前の節で書いたように、受付係の人に手渡すことは基本的には良くないマナーだとされています。ですから、その点には十分に注意しておくようにしましょう。ご遺族の方と挨拶やお話をする機会があったら、その場で供花料を手渡すようにしてください。

 

しかし、お通夜や告別式ではご遺族の方も忙しく立ち回っていることが多いので、その場合には郵送で渡しても良いことになっています。郵送で供花料を送る場合、具体的にいつまでという決まりはとくにありません。しかし、だいたい四十九日の法事の前までには送るようにすると良いでしょう。

供花料の書き方

では、供花料をお渡しする際の不祝儀袋の表書きなどはどうすれば良いのでしょうか。ここでは、供花料の書き方について詳しく解説してみます。

供花料は何で書く?

供花料の表書きなどを書く場合、お通夜やお葬式の場合と、それ以降との場合で筆記用具などは異なってきます。お通夜やお葬式の際に供花料をお渡しするのであれば、薄墨を使うようにしてください。一方、お葬式をすぎた後で供花料をお渡しするのであれば、薄墨は使わなくてもかまいません。

 

供花料の表書きなどを書く際、正式なやり方としては墨と筆で書くようにします。しかし、家によっては墨や筆などがない場合もあるでしょう。この場合には筆ペンを使っても良いことになっています。筆ペンにも薄墨用のものがあるので、必要に応じて文房具店などで購入すると良いでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

表書きの書き方

肝心の供花料の表書きの書き方ですが、これは先にご説明したように通常「供花料」とは書きません。具体的には、「御花代」または「御花料」と書きます。「御」の字を平仮名にして、「お花代」または「お花料」と書くこともあります。また、その下には自分の苗字と名前を書きます。

 

「供花料」と書くケースもないわけではないのですが、これは稀な例だと言って良いでしょう。その場合の書き方については、「御」の字を入れて漢字で「御供花料」などと書くようにしてください。その下に自分の苗字と名前を書くのは同様です。その他、地域ごとに書き方が異なるケースもあるので、その地域の風習などにも気を付けるようにしてください。

中袋の書き方

供花料や香典などを入れる袋を不祝儀袋と呼びますが、この不祝儀袋には外袋と中袋があります。外袋というのは水引がついているほうの袋のことです。一方の中袋のほうは、無地の白い色の封筒となっています。

 

中袋に書く内容は、表側と裏側とで異なっています。中袋の表側には、中に包んだお金の金額を書くようにします。この際、金額については旧字体の漢数字で書くことが基本となっているので、気を付けるようにしましょう。旧字体が分からない場合には、インターネットなどで検索してみてください。

 

一方の裏面には、供花料を渡した人の住所と氏名を書きます。また、書き方によっては裏面に金額を書く場合もあります。これに関しても地域ごとに風習の違いがあることが考えられますから、故人の近くに住んでいる親戚や友人などに聞いて確かめるようにすると良いでしょう。

名前の書き方

名前の書き方は、供花料を包んだ人数によって変わってきます。通常、一人分の供花料を包んだ場合には、水引の下の封筒の真ん中の部分に苗字と名前を書きます。「〇〇家」などのように、家を代表するような書き方をしてもOKです。

 

また、二人以上の連名の場合には、次のような違いがあります。

二人の連名の場合

二人の連名となるケースは、夫婦の連名の場合や友人同士の連名になる場合などが考えられます。夫婦の連名の場合には、夫の名前を右側に、妻の名前を左側に書くようにしてください。友人同士の連名の場合には、年長者や目上の人の名前を右側に、年少者や目下の人の名前を左側に書くようにします。

 

名前を書く位置に関しては、両名の名前と名前の間が不祝儀袋の真ん中に来るようにしてください。また、苗字と苗字、名前と名前の高さを揃えると読みやすくなります。また、それぞれの名前の字の大きさも統一するようにしてください。

三人の連名の場合

不祝儀袋を連名で書く場合、三名までの連名が許されるとされています。この場合も、右側に年長者や目上の人の名前を、左側に年少者や目下の人の名前を書くようにします。位置的には、一番年長または目上の人の名前を水引の下、封筒の中央に来るように書きます。

 

なお、供花料を包んだ人の詳細な住所などは、中に別紙を挿入してそこに書くようにすると良いでしょう。

四人以上の連名の場合

連名が四人以上となる場合には、不祝儀袋の表書きには代表者名だけを書くようにします。「友人一同」などという書き方をしてもOKです。また、代表者名の上に「代表」と書くようにすると、連名での供花料だということが分かりやすくなります。供花料を包んだ人の住所などに関しては、やはり別紙に書いて不祝儀袋に挿入するようにしましょう。

 

また、会社や会社の部署などを代表して供花料を渡す場合には、不祝儀袋の表書きに会社名や会社名と部署を書くようにしてもかまいません。その際には、中袋の裏面には会社の住所を書くようにしてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

金額の書き方

金額の書き方については、旧字体の漢数字で書くということをご説明しました。以下に書き方の例を挙げておくので、参考にしてみてください。旧字体がどうしても分からないという場合には、新字体で書いてしまってもかまいません。

 

・3,000円の場合 「三千円」「参阡円」「参仟円」「参阡圓」「参仟圓」など

・5,000円の場合 「五千円」「伍阡円」「伍仟円」「伍阡圓」「伍仟圓」など

・7,000円の場合 「七千円」「七阡円」「七仟円」「七阡圓」「七仟圓」など

・10,000円の場合 「一万円」「壱万円」「壱万圓」「壱萬円」「壱萬圓」など

・30,000円の場合 「三万円」「参万円」「参万圓」「参萬円」「参萬圓」など

・50,000円の場合 「五万円」「伍万円」「伍万圓」「伍萬円」「伍萬圓」など

・100,000円の場合 「十万円」「拾万円」「拾万圓」「拾萬円」「拾萬圓」など

 

なお、金額の上には「金」という字を書くのが習わしです。また、金額の後には「也」という字を付け加えて書く場合もあります。「也」についてはつけてもつけなくてもかまりません。

水引はどうすれば良い?

水引きについては、紅白の物ではなく銀色のものか黒と白の物を用います。地方によっては黄色と白の水引きを用いる場合もあるようです。また、金額によって銀色と黒白のものを使い分けるという考え方もあります。

 

供花料の金額が3,000円から1万円くらいの場合には、黒白の水引きを使うと良いでしょう。金額が3万円を超えるような場合には、銀色の水引きを使うようにしてください。これは、外から見た豪華さと中の金額が釣り合うようにするためだとされています。

供花料用の不祝儀袋はどこで売っている?

供花料を入れる袋を不祝儀袋と言いますが、この不祝儀袋には様々な種類があり、色々なところで販売されています。身近なところでは、コンビニエンスストアや100円ショップなどで販売されています。しかし、こうしたところで販売されているものは「御霊前」や「御仏前」「御香典」などと書かれているものがほとんどです。

 

供花料をお渡しする際には、白い無地の不祝儀袋を買って、そこに「御花代」または「御花料」と書くようにすると良いでしょう。白い無地の不祝儀袋は文房具店やインターネット通販などで手に入れることが出来ます。なお、ネット通販では「御花料」と書かれている不祝儀袋も販売されています。

供花料の包み方

では、供花料の包み方に関してのルールなどはあるのでしょうか。こちらで解説しているので参考にしてみてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

供花料はどんなふうに包む?

すでにご説明したように、不祝儀袋には外袋と中袋との二つがあります。中袋の中にお金を入れ、それをさらに外袋に入れて、ふくさに包んでおくのが正式なマナーとなっています。また、供花料をお渡しする際には、それを包んでおく袱紗(ふくさ)の中から取り出して渡すようにします。

 

なお、地域によっては中袋を使わないという地域もあります。これは、外袋と中袋を重ねることによって、不幸が重なることを連想させるからだと言われています。その場合には、外袋の中に直接お金を入れ、それを袱紗に包んでおいて、ご遺族の方にお渡しするようにすると良いでしょう。

供花料のお金の入れ方

お金の入れ方についても細かなルールがあります。まず、供花料に使用するお金については新札を使ってはいけないとされています。ですから、供花料に使用するお金は綺麗な旧札を使うか、新札に折り目を入れて使うようにしてください。

 

お金を入れる向きにも決まりがあります。正式なマナーとしては、中袋を開けた時にお札の表側が見えるように入れます。お札の表側というのは、肖像画が描かれているほうだと覚えておくと良いでしょう。なお、2,000円札に関しては守礼門が描かれているほうがお札の表になります。

供花料の金額の目安は?

供花料の金額の相場は、地域にもよりますがだいたい1万5,000円~2万円くらだとされています。1万5,000円くらいを包んでおけばほぼ間違いないでしょう。なお、供花料は香典とは異なるものなので、供花料に多くの金額を入れたからといって、香典の額を減らしても良いわけではありません。香典と供花料とはあくまでも別のものだということを意識しておくようにしてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

北海道では供花紙を入れる習慣がある

これは北海道独自の習慣ですが、供花料を渡す場合には供花紙を入れるという習慣があります。供花紙というのは「供」という字が書かれた細長い紙なのですが、北海道ではこれを不祝儀袋の中に入れて渡すことになっています。

 

北海道のお葬式は本州のお葬式と比べると独特な面が多くあります。例えば、香典を渡した人には香典の領収書が発行されますが、これも珍しい風習です。北海道の自治体では、お葬式の際に供花をするよりも供花紙を渡すことを積極的に推進しているところもあるので、こうした地方の風習にも気を付けるようにしてください。

供花料を書く時の注意点とポイント

では最後に、供花料を書く時の注意点やポイントについて解説してみたいと思います。

供花料を書くときの注意点

供花料を書くときに一番間違えてはいけない点は、やはり表書きの書き方です。供花料は口頭では「きょうかりょう」と言ってお渡しするのですが、不祝儀袋の表書きには「御花料」または「御花代」と書きます。この点は決して間違えないようにしてください。

 

また、お通夜やお葬式の当日までは薄墨を使って書くこともルールの一つとなっています。供花料は葬儀が終わった後でお渡ししても良いのですが、その際には普通の墨を使うようにしてください。こうした細かなルールやマナーも守るようにしておくと、相手に対して礼を欠くことがないので安心です。

供花料を書く時のポイント

供花料を書く時のポイントはいくつかります。まず、分かりやすく丁寧な字で書くように心がけましょう。悪筆の人であれば、誰かに代筆を頼んでしまっても問題ありません。とくに連名で供花料を出すような場合には、一番時の上手い人が表書きなどを書くようにすると良いのではないでしょうか。

 

また、供花料は香典とは違い、ご遺族の方に直接お渡しするのが基本となっています。お通夜や葬儀の際に直接お渡しできなかった場合には、後日郵送で送るという方法もあるので、出来るだけご遺族の方の手に直接届くようにしましょう。なお、供花料を送る際の目安は四十九日の法事までとなっています。

供花料の表書きについてのまとめ

供花料というのは、故人に捧げる供え花の代わりにお渡しするお金のことです。この習慣はとくに北海道地方に多いのですが、他の地域でも供花料を渡す場合があります。また、表書きには「御花料」または「御花代」と書くことが決まりになっています。