告別式の所要時間や開始時間とは?時間に関する注意点まで解説

公開日 : 2021/2/20

更新日 : 2021/2/20

告別式の所要時間や開始時間とは?時間に関する注意点まで解説のサムネイル画像

今回の記事では告別式の時間について解説していきます。告別式がどのくらいかかるのかということや告別式が始まる時間、スケジュールから注意点まで幅広く解説しています。突然のお葬式に備えて、告別式の時間について正しく理解を深めていきましょう。

公開日 : 2021/2/20

更新日 : 2021/2/20

目次

告別式とは

まず、最初に告別式の意味について確認していきましょう。告別式とは、「ご遺族やご親族、関係者などが故人に最後のお別れをする社会的な式典」です。告別式には、故人の友人や知人、会社関係の方や近所の方など一般の方が参加します。

 

近年では、一般の参加者は仕事の都合などにより告別式の前日にあるお通夜に参加することが増えてきました。そのため、告別式の参加者は少なくなり、ご遺族やご親族など故人と親しい関係にあった方々で故人を送り出す傾向にあります。

 

また、本来はお葬儀と告別式の時間は分けられ、僧侶はお葬儀後に退席し、再び入場して告別式を行うものでした。しかし、近年ではお葬式全体の時間を短縮するためにお葬儀と告別式をまとめて行う場合があります。

告別式とお葬儀の違い

お葬儀は宗教的な儀式であり、ご遺族やご親族など比較的故人との関係性が強い方々が参加します。仏式では、故人に対して仏の弟子という意味を持つ戒律を与えることで、浄土に導くという意味合いがあります。

 

近年では、同日に行うのが一般的であったお葬儀と告別式に対して、「時間に追われてきちんと故人を見送った実感がもてない」という方が増えてきており、お葬儀と告別式を分けて行う場合があります。

 

お葬儀の宗教的な儀礼と違って、告別式は自由なスタイルで故人を偲び、お別れを伝える会が執り行われるケースが増えてきています。

告別式の所要時間

告別式の所要時間について説明していきます。告別式の所要時間は大体2時間です。ご遺族や告別式の準備に関わる方は準備が1時間程かかりますので、大体3時間が目安です。

 

告別式では法要から出棺までを行います。告別式だけで1時間半、出棺準備から出棺までで30分かかると見積もるとよいでしょう。

一般参列者のお葬儀・告別式にかかる時間

一般の参列者の方はお葬儀から告別式の出棺まで立ち会うことが一般的です。所要時間としては、約2時間かかると見積もっておくとよいでしょう。

 

また、やむを得ない理由でお葬儀や告別式の最後まで参加することができない場合は、お焼香だけを行い、退出されても失礼にあたることはありません。

 

ただし、喪主の方やご遺族の方に親しい方がいれば、事前に途中で抜けなければいけないことをお話しておくと丁寧です。お葬式の当日は喪主やご遺族の方は忙しく手が離せない状態の場合があります。様子をみて声をかけるのがよいでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

ご遺族など身内の方のお葬儀や告別式にかかる時間

ご遺族やご親族など、故人の身内の方はお葬式・告別式・火葬が終わった後、精進落としまで参加するのが一般的です。精進落としは初七日法要の際に僧侶や葬儀に関わってくれた人に感謝の気持ちを伝える食事のことを指します。

 

近年では、お葬式から7日後に時間が取れない場合のために、初七日法要をお葬式中や火葬の後に行うケースが増えています。精進落としは大人数で食事をして歓談をする時間なので、約1~2時間を見積もっておくとよいでしょう。

 

そのため、ご遺族などの身内の葬儀を執り行う方で、お葬儀・告別式の両方に参加する場合は、約半日から場合によっては丸1日かかる可能性があります。

告別式の開始時間とその決め方

告別式の一般的な開始時間は午前10時か午前11時です。ただし、その開始時間は火葬場の予約時間から逆算して決められます。そのため、その時の会場や火葬場の空き状況に左右されます。告別式の後に火葬が行われる場合には、告別式は午前中から始まるのが一般的です。

 

火葬場のスケジュールは切り詰められており、時間厳守が求められるので、出棺の時間などの詳細まで細かく時間が決められるでしょう。一方で、告別式の前に火葬をする場合は13時や14時から告別式が始まることが多いです。

 

火葬は通夜の翌朝に喪主やご遺族が集まって出棺をして、火葬を終えてからお葬儀・告別式が執り行われます。

告別式のスケジュール

告別式のスケジュールについて説明していきます。告別式はお葬儀の後に行われるのが一般的なので、お葬儀からのスケジュールを紹介していきます。

受付

故人の身内の方など、お葬式の準備に関わる方々は葬儀・告別式開始の1時間以上前に会場に着く必要があります。集合時間は葬儀会社から具体的な時間が指定される場合があるので、その場合はその時間に従いましょう。

 

一般の参列者の方はお葬儀・告別式の開始30分前以内に着くことが好ましいです。受付は開始時間の30分前から始まることが多いです。葬式会場に着けば、順次受付を済ませていき、着席していきます。

 

着席する場所は、祭壇に向かって右側に親族、左側にそれ以外の参列者の方が座るのが一般的な並びになります。地域の慣例や式場の構造によって異なる場合があるので、注意しましょう。どうしてもわからない場合は、葬儀会社のスタッフに聞くのが良いでしょう。

開会の言葉

喪主か葬儀会社の司会を担当される方からお葬儀・告別式の開始が告げられます。その後、宗教者が入場されます。仏式の場合は僧侶が入場されます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

読経の開始

仏式の場合、僧侶による読経が始められます。読経の途中に弔辞や弔電の奉読や紹介があります。

お焼香

僧侶が読経を行っている中、進行役の方からお焼香の開始が告げられます。進行役の誘導に従いましょう。一般的に喪主のかたから始まり、ご親族、一般参列者の順番でお焼香が行われます。

喪主の挨拶

喪主の方から参列者に対する感謝の気持ちや故人に対する思いなどを含んだ挨拶がなされます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

閉式の言葉

喪主か葬儀会社の司会を担当される方からお葬儀・告別式の終了が告げられます。ここで、告別式自体は終了です。

出棺

故人との最後の別れとして、お棺に故人との思い出の品やお花などが入れられます。お棺が複数人に運ばれ、霊枢車に乗せられて火葬場へと運ばれます。一般の参列者の方はここで故人とはお別れです。ご遺族の方は火葬場に行き、そこでお別れとなります。

火葬

お葬式の会場から車やバス、タクシーなどを使ってご遺族の方々は火葬場へと移動します。火葬場までは車や公共交通機関を用いて大体30分かかることが多いです。火葬場では、炉前読経を行う場合があります。

 

その場合には、お葬儀と同じようにお焼香を喪主からご親族の順番で行っていきます。火葬には40分から1時間程かかります。ご遺族のお方はその間、待合室等で火葬が終わるまで待ちます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

収骨

収骨では順番や手順などに関する指示に従いましょう。二人一組となり、箸を使って遺骨を拾い集めていきます。

初七日法要・精進落とし

火葬が終わった後、再び葬式会場に戻ります。本来はお葬式の七日後に初七日法要を行います。ですが、現在では時間を短縮したり、ご遺族の都合を合わせたりするため、お葬式と同じ日に行うのが一般的です。

 

精進落としをご遺族や僧侶と共にいただきます。その後、喪主やご遺族の方は、会葬返礼品や香典返しを参列者の方にお渡しして、解散となります。

告別式の注意点やマナー

告別式の注意点やマナーについて紹介していきます。時間に関するマナーやご遺族などの告別式を執り行う方側の注意点について解説していきますので、よく確認しましょう。

時間に関するマナー

告別式は時間に厳密です。時間に関する具体的な注意点を紹介していきますので、是非参考になさってください。

親族の方の時間に関するマナー

親族の方は開始時間の1時間前には集合するようにしましょう。特に故人の三親等ではない親族は具体的な集合時間を指定されることが少ないです。ご遺族だけでは人手不足の可能性があるので、お手伝いできるように一声かけて早く会場に到着するのがよいでしょう。

 

親族が準備を手伝うことでご遺族の精神的にも負担が軽くなり、落ち着いて準備に取り組むことができるでしょう。

参列者の時間に関するマナー

参列者は開始時間の15分から30分前に到着するようにしましょう。会場は、多くの人が故人に最後の別れをしにきており、厳かな雰囲気があるでしょう。

 

遅刻してしまうと、遅刻した人が目立ってしまうだけでなく、その緊張感のある雰囲気を壊してしまう可能性があります。遅刻しないように、可能であれば30分よりも前に会場の近くに到着しておき、受付時間に合わせて会場に入場するのがお勧めです。

遅刻した場合のマナー

交通事情などやむを得ない事情で遅刻をしてしまう場合があるでしょう。そんなときの対処法について解説していきます。まず、遅刻が30分以内であれば、できるだけ会場に急いでいき、受付で遅刻したことを謝り、式場に入りましょう。

 

受付に誰もいない場合は、芳名帳の記入や御香典を渡すのを後にしましょう。会場の中に入れば、入り口から1番近い席に座り、雰囲気を壊さないように注意しましょう。1時間前後の遅刻であれば、会場の葬式会社の方や係の方に会場に入場することが可能かを尋ねましょう。

 

入ることが可能であれば、入り口から1番近い席に座り、法要に参列しましょう。会場に入ることが難しいようであれば、入場せずにお葬式が終わるのをロビーなどの待機場所で待ちましょう。

 

お葬式が終わった後に故人のご遺族の方に遅刻したことを謝って、お参りをさせてもらいましょう。また、受付に人がいれば、芳名帳の記入と御香典をお渡ししましょう。1時間以上の遅刻であれば、予め式場若しくはご遺族の方にご連絡をしましょう。

 

お葬式の終了時間までに会場に到着できる場合は故人にお参りしたり、ご遺族の方々にお悔やみをお伝えすることができたりします。まずはどのくらいの遅刻になりそうかを事前に判断しておくのがよいでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

告別式における喪主の注意点

喪主やご遺族の方はお葬式がスムーズに進むように注意する点がいくつかあります。まず、告別式までに喪主の方が葬式会社の方と相談しておくべきことについて紹介します。相談しておくべきことは大きく8つあります。

 

席次と焼香順、火葬後の法要、精進落としの席数と手配、弔辞の順番、葬儀で紹介する弔電とその順番、挨拶をする人とその順番、火葬場に同行をする人と乗り物の手配、僧侶へのお礼です。

 

また、確認事項として、席次や弔辞と弔電をくださった方の氏名や肩書、供花の差出人について告別式が始まるまでに確認しておきましょう。また、出棺の前に喪主から参列者に向けて挨拶をする時間があります。

 

前日のお通夜と重複する内容でも問題はありませんが、参列者に対するお礼や故人の最期の様子など2~3分程度の話す内容を考えておきましょう。

告別式における参列者の注意点

参列者の服装や御香典に関するマナーを紹介していきます。まず、服装は原則喪服を着用しましょう。一般参加者は正式礼装より格下の準礼装や略礼装の装いをするのが、喪主やご遺族に対して失礼に当たらないでしょう。

 

女性は黒のアンサンブルやスーツを着用し、バッグは光沢のない革製のもの、アクセサリーは真珠の一連タイプを選ぶのがよいでしょう。男性は、白のワイシャツと黒いスーツ、黒いネクタイを着用しましょう。ネクタイピンや派手なアクセサリーは控えましょう。

 

御香典に関しては、相手の宗教に合わせた不祝儀袋に包みましょう。水引の結び方はほどけない結び切りを用います。表書きは仏式の場合は「御香典」「御香料」と書きましょう。相手の宗教がわからない場合には、「御霊前」と書くのが一般的です。

 

お通夜とお葬式の両方に参列する場合には、お通夜のときに御香典を渡すのがよいでしょう。また、御香典に入れるお札は新札ではないものがよいでしょう。しかし、異常に汚い場合であれば、適度に使用感のあるお札を選ぶのがお勧めです。

 

御香典以外には長時間保存できるお菓子を用意しておくのがいいでしょう。故人と親しい関係であった場合のお供え物として線香や花以外にお菓子が選ばれることが多いです。

 

お菓子を選ぶ際の注意点として、後々ご遺族の方がおさがりとして分けやすいように日持ちのするもの、小分けになっているものを選ぶのがお勧めです。また、お菓子にのしをかけるのを忘れないように注意をしましょう。

 

地域によっては、通夜見舞いとしてご遺族の方のためにお菓子を持っていく場合があります。その場合でも、食べきれないことを考えて日持ちするものを選ぶのがおすすめです。注意点としては、お供え物と区別するためにのしをかけないことです。

告別式の時間について正しく理解しよう

今回は告別式の所要時間やスケジュール、時間に関する注意点について解説しましたが、告別式だけでなく、葬儀は厳かな雰囲気の中で行われる厳粛な儀式です。基本的に時間についても、マナーやルール、時間通りに進行されなければなりません。

 

お葬式の連絡は突然来るものです。お葬式に参列される際には事前に告別式の時間についてきちんと理解しておきましょう。遺族としてだけでなく、参列者としても最低限のマナーを覚えておくと良いでしょう。