送骨の手順について|送骨を送る状況や納骨の方法も併せて紹介

公開日 : 2020/12/16

更新日 : 2020/12/16

送骨の手順について|送骨を送る状況や納骨の方法も併せて紹介のサムネイル画像

送骨とは、遺骨を郵送することです。基本的に「送骨をする」という場合は、単に送る行為のことを示してはいません。あくまで、「送って納骨する」までの過程をを指しています。以下では、具体的に送骨をするときの手順やその後の納骨の方法も紹介していきます。

公開日 : 2020/12/16

更新日 : 2020/12/16

目次

送骨について

ここでは、送骨の定義について紹介します。その後に、送骨を採用することを不安に感じている方に向けて、送骨が合法であるのか。あるいは、非合法であるのかについて紹介していきます。

送骨とは

送骨とは、遺骨を郵送することです。基本的に「送骨をする」行為は、単に送る行為だけを示していません。あくまで、「送った後に、納骨すること」までの過程のことを示しています。

送骨は合法or非合法?

あらゆる事情によって、遺骨を入れた骨壷を送ることになった時に普通に送ってしまって良いのだろうかと、不安があるかもしれません。しかし、その点は心配する必要はありません。「墓地、埋葬等に関する法律」によると、お墓自体の移動は市町村長の許可が必要と定められています。

 

つまり、許可が下りた場合は、骨壷については通常の荷物と同じ扱いで問題はないということのため、「送骨」は合法です。ただし、送骨に対応している宅配業者の選択肢は非常に限られています。

送骨を採用する代表例を紹介

ここでは、送骨を採用する代表例を3つ紹介していきます。送骨を検討されている方は、以下で紹介する代表例を基に、検討してみてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

後継者がいないため永代供養を希望する場合

1つ目の代表例を紹介していきます。それは、後継者不在のため永代供養を希望する場合です。この場合、納骨の方法の1つとして送骨が用いられています。理由は、墓守をする人がおらず、従来のようなお墓を建立はしたくないけれども、無縁仏にはしたくない思いがあるためです。このような理由から、永代供養を選ぶ方が多数います。

永代供養する寺院や霊園に足を運べない場合

2つ目の代表例について紹介していきます。それは、永代供養する寺院や霊園が遠方であったり、永代供養をする人が高齢であったりする場合です。この場は、送骨が利用されます。お墓や葬儀における一般常識からすると、遺骨を郵送することを失礼と感じる人も少なくありませんでした。しかし、少子高齢社会の現代では、良く用いられる方法になってきました。

先祖の墓を墓じまいした場合

3つ目の代表例について紹介していきます。それは、先祖の墓を墓じまいして引っ越しする場合です。この場合でも送骨は利用されます。お墓の引っ越しは、先祖の遺骨もあるため、遺骨が複数になることも珍しくありません。そのため、送骨が利用されます。

送骨の流れについて紹介

ここでは、送骨の流れについて紹介していきます。流れは以下の5段階に分けることが可能です。それぞれの段階における作業の詳細を紹介していきます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

永代供養の方法や場所の選定

まず、送骨をする場合は、永代供養先や永代供養方法を選定しなければなりません。なぜなら、遺骨の行き先が決まらないことには送骨することは不可能だからです。永代供養先を選ぶ際、参考になるのが専門業者のホームページです。こうしたホームページを参考にして、送骨可能な寺院や霊園を選定しましょう。

送骨キットを取得する

次に、送骨を仲介する専門業者へ送骨キットを依頼してください。送骨キットを取得するメリットは、遺骨をしっかりと梱包できる資材や緩衝材などを送ってもらえることです。これらの緩衝材を使用することで、安心して送骨が可能です。

手順に沿って梱包する

次に、送骨キットを使って遺骨の梱包作業を行います。先ほど紹介した送骨キットには、送骨するための手順書が添付されます。そのため、初めての方でもこちらの書類を確認しながら梱包していくことが可能です。きちんと、作業に漏れがないように1点ずつ確認することで、問題なく終えることができます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

火葬許可書取得する

次に、火葬許可証を取得します。こちらの書類は別名、火葬済印とも言われています。送骨する際は、遺骨だけでなく、必ず火葬許可証が必要になります。なぜなら、墓地埋葬法第 14条にて、「墓地の管理者は、第八条の規定による埋葬許可証、改葬許可証又は火葬許可証を受理した後でなければ、埋葬又は焼骨の埋蔵をさせてはならない」と定められているからです。

遺骨を送り、納骨する

最期に、遺骨を送り、納骨を済ませます。まずは、自ら選んだ永代供養をしてくれる寺院や霊園に梱包した遺骨を送骨してください。そして、この作業が終了次第、納骨が行われます。永代供養する種類は様々ですが、一般的には合祀墓へ納骨されることが多い印象です。

 

もちろん、永代供養をする寺院や霊園によっては墓誌に刻字をしてくれたり、戒名を付けてくれたりというケースもあります。この点については、寺院や霊園に直接確認してみてください。

送骨後の納骨方法について紹介

送骨の後に、遺骨は納骨されます。この時に、行われる納骨の方法は以下で紹介する4つのケースがあります。それぞれの詳細を解説していきます。

合祀堂とは

最初に、合祀堂について紹介していきます。一般的に、永代供養というと合祀墓を指すことが大半とされています。基本的に、合祀堂には大きな石碑などが建っていることが多いです。そのため、合祀堂には納骨する場所が広く設けられており、たくさんの遺骨を納骨することが可能です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

納骨堂とは

次に、納骨堂と永代供養墓付き海洋散骨について解説していきます。まずは、納骨堂についてです。コインロッカーのように遺骨を安置してもらえる場所が納骨堂です。こちらは、合祀墓とは異なり、とりあえず遺骨を安置したいという時でも利用できることがメリットです。

永代供養墓付き海洋散骨とは

次に、永代供養墓付き海洋散骨について紹介します。遺骨を海に撒いて供養をするという方法が海洋散骨です。こちらの散骨方法と寺院墓地への永代供養のお墓がセットになったものが永代供養墓付き海洋散骨になります。

 

散骨する遺骨は粉砕してパウダー状にして、残った遺骨を分骨し寺院の永代供養墓へ納骨する方法です。近年、永代供養の中でも、比較的取り扱う業者が増えている供養方法となっています。

樹木葬とは

最期に、樹木葬について紹介していきます。樹木葬は、遺骨を布などにくるみ、土に直接還してあげるという供養方法です。主に、納骨した土の上に自分の好きな樹木を植えるというケースが多いです。ただし、自分が好きな樹木といってもあらかじめ選べる樹木は決まっています。こちらは、納骨を依頼する霊園や寺院に事前に尋ねておく必要があります。

日本郵便で送骨をする際の費用について

ここでは、日本郵便を用いて送骨をするときにかかる費用について紹介していきます。併せて、送骨をする際に推奨しているセキュリティサービスについて紹介していきます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

遺骨を送るときの窓口や料金を紹介

送骨でゆうパックを利用する場合は、一般の荷物と同様に、郵便局の窓口。もしくは、コンビニ等の取扱店を使って発送可能です。また、自宅まで取りに来てもらう集荷サービスも利用できます。

 

料金については、通常のゆうパックの料金体系が適用され、重さ、サイズ、距離の要素で金額が決定します。重さは、25kg以下の場合は通常の「ゆうパック」です。そのため、25kgを超えて30kgまでは「重量ゆうパック」となり、500円が加算されます。

 

サイズは縦、横、高さの長さの合計で決められます。具体的には、60cm以下は60サイズ、80cm以下なら80サイズ。それ以降は20cm刻みで段階があります。そして、最大で170cmまで対応しています。また、配送距離は都道府県単位で計算されます。

送骨にはセキュリティサービスを推奨

セキュリティサービスとは、ゆうパックのサービスの1つです。ゆうパックには、万が一、配送中に荷物が破損や紛失してしまった場合に備え、標準でも最大で30万円の損害額を賠償する保険がついています。

 

そして、こちらに併せて370円で利用できるオプションがあります。このサービスを申し込むと賠償額が50万円に上がり、発送から配達終了までの送達過程も書面で記録され、紛失や破損があった場合にも把握することができます。

 

大切な遺骨を送るに当たっては、こうしたサービスの利用を推奨しています。ただし、セキュリティサービスの利用は郵便局の窓口のみです。そのため、コンビニエンスストアから発送する場合には利用できません。

様々な方法の中から、最適な送骨の方法を選ぼう

ここまで、送骨の定義から送骨の後の納骨方法の種類。そして、送り方について紹介してきました。こちらで紹介した内容を基に、ご自身の現状に最適な送骨を選んでいきましょう。