末期の水とはなに?その由来や作法・順番までを徹底解説します

公開日 : 2020/12/4

更新日 : 2020/12/4

末期の水とはなに?その由来や作法・順番までを徹底解説しますのサムネイル画像

臨終に立ち会った方や親族が行う作法のひとつに「末期の水」があります。初めて身内や親しい人を亡くした際には誰しも混乱してしまい、末期の水を行い忘れてしまったり正しい作法や順番が分からなくなってしまうもの。末期の水を行う意味やその由来、正しい作法を知りましょう。

公開日 : 2020/12/4

更新日 : 2020/12/4

目次

古くからの習慣は知識が大切

古いしきたりが根付いている日本。特にお通夜やお葬式の席では様々なしきたりやマナーが存在しています。古くから行われてきたことがそのまま、あるいは簡素化されて現代に残っているものが多く、日常的な常識に当てはめることができません。

 

伝統的に行われてきた儀式は予め知っておくことがとても大切です。人が亡くなった際、まず最初に行われるのが「末期の水」です。「まつごのみず」と読むこの習慣は、一体どのような由来で行われるようになり、どのような作法があるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

 

末期の水とは?

身内や親しい方が亡くなって、最初に行われるのが「末期の水」という儀式です。末期の水という言葉を初めて耳にする方も、「死に水を取る」という言葉は耳にしたことがあるのではないでしょうか。末期の水はこの死に水を取るという儀式と全く同じものです。2つの言葉を合わせて「末期の水を取る」と表現されることもあります。

 

末期の水は古くから行われてきた習慣で、亡くなった故人の唇を水で濡らすことを指します。仏教における儀式として行われており、宗派を問わず広く行われることが多いです。

末期の水の由来は?

末期の水の由来は諸説あり、はっきりとはしていません。最も有力な説は仏教の開祖である釈迦の入滅の様子にまつわる仏典が由来とされています。

 

自らの入滅を悟った釈迦は、弟子に喉が乾いたので水を持ってきて欲しいと頼みました。しかし水場の水は濁っており、弟子は水を持ってくることができません。

 

喉の乾きが我慢できない釈迦が再度弟子に水を頼むと、信仰に厚い雪山に住む鬼神がきれいな水を釈迦に与え、釈迦はその水のおかげで安らかに旅立つことができたという話が由来とされています。

 

この話からも分かるように、故人が喉の乾きに耐えることなく安らかに旅立って行けるようにという遺族の心情がこの習慣に繋がりました。

浄土真宗では行われない

日本では仏教式のお葬式が一般的です。仏教式であっても神道式であっても行われる末期の水ですが、浄土真宗においては行われません。

 

浄土真宗は人は亡くなるとすぐに極楽に行けるという考え方のため、喉の乾きを癒やす必要がありません。そのため末期の水も行われませんし、位牌もないという特徴があります。

神道では別の意味を持つ

末期の水は仏教では先程の釈迦の入滅の際の話が由来とされますが、神道では別の意味を持ちます。

 

神道においても行われる末期の水ですが、その意味は死者の穢れを清めるためとされています。神道において、人の死は「穢れ」とされているためその穢れを払うために水で清める儀式が行われるというわけですね。神社で最初に手を洗うのと同じ意味を持ちます。

 

穢れを払うためと考えられる神道式の末期の水は、仏教のそれとは方法が異なることもあります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

末期の水のその他の由来

末期の水は宗教によってその由来が異なることが分かりました。しかし実は宗教的な意味ではなく、もっと別の現実的な意味があり定着した儀式だともいわれています。

 

今よりも医療が発達していなかった時代、人の死を判別するのは難しいことでした。そのため判別が難しい時に口元に水を含ませることでそれを飲み込めばまだ息がある、と判断したという説もあります。

 

その他、故人に生き返って欲しいと願う気持ちを表す儀式ともいわれることもあり、その由来ははっきりとしていません。いずれにせよ故人を思って行われる儀式だということに違いはありませんね。

末期の水を行うのはいつ?

様々な儀式が行われるお通夜やお葬式の中で、末期の水が行われるのはいつのタイミングなのでしょうか?

 

また、必ずそのタイミングで行わなければいけないのか、遅れて到着した場合はどうなるのかなどを合わせて見ていきましょう。

一般的には臨終の直後

末期の水という儀式はどのタイミングで行われるのでしょうか?親族や親しい方の葬儀に出席した経験はあるけれど、末期の水はやらなかったという方もいらっしゃるでしょう。

 

一般的には故人が臨終を迎えた直後に行われるのが一般的です。病院で亡くなったのであれば医師から死亡宣告がなされた後、医療関係者が準備をしてくれることが多くそのまま病室で行います。

 

 

自宅で行うことも

故人が亡くなってからお通夜、お葬式までの間に一度自宅へと戻られることも多いでしょう。ご自宅で最期の時を迎えられる場合もありますね。その場合、末期の水はご自宅で行われることもあります。

 

基本的には亡くなった直後から葬儀の身支度を整える「湯灌」までの間に行います。親族が揃うのを待って全員で行っても良いですし、到着した順番に一人ずつ行っても問題はありません。

遅れて到着した場合は?

訃報を聞いてすぐにかけつけても、末期の水の儀式に間に合わないことはよくあります。そのような場合は必ず末期の水を行わなければならないという決まりはなく、遺族にすすめられたら行うようにしましょう。

 

中には末期の水を行えなかったことを悔やむ方もいらっしゃいます。しかし、大切なのは故人を思う気持ちです。悔やむ気持ちを持ち続けて苦しい思いをするよりも、故人との楽しかった思い出を大切に過ごすようにしましょう。

末期の水は誰が行う?

次に気になるのは末期の水は誰が行うのか?ということです。親族とはいうものの、どこまでの範囲の親族が行って良いものなのか知っておきたいですよね。親族ではなく、親しい間柄の人も行って良い儀式なのでしょうか?

 

親族の範囲、儀式を行って良い人の範囲と合わせて行う順番もはっきりとさせておきましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

臨終に居合わせた親族

末期の水は基本的には親族で行います。まずは臨終に居合わせた親族が先立って行い、その後到着した方から順番に行うこともあります。

 

しかし中には臨終に居合わせた親族のみが末期の水を行い、遅れて到着をした親族は行わない場合もあります。どこまでの範囲の親族が末期の水を行うべきなのかははっきりとしておらず、各家庭での判断に任されています。

 

まずは亡くなった場所で末期の水を行い、その後自宅へと搬送し自宅へ到着した順番に行うことも少なくありません。

友人や知人の場合は?

行う人の範囲がはっきりと決められていない末期の水は、友人や知人が行っても問題はありません。親族の方から「末期の水を取ってあげてください」とお声をかけられたのであれば、させていただきましょう。

 

同じく最期の時に居合わせたとしても看護師などの医療関係者や介護関係者が末期の水を行うことはありません。しかし故人が医療関係者や介護関係者と親しくしていた場合であれば、遺族から声をかけて行ってもらう場合もあります。

末期の水を行う順番は?

臨終の場に多くの親族が居合わせた場合、末期の水を行う順番にも気を配りましょう。末期の水は、同じ親族であっても近い間柄の方から行います。

 

亡くなった方が既婚者で子供もいる場合は

 

  1. 配偶者
  2. 子供
  3. 両親
  4. 兄弟
  5. 兄弟の配偶者
  6. その他

 

という順番で行います。まずは一緒に住んでいた家族から順に行うのが一般的です。友人や知人の場合はすべての親族が行った後に行いましょう。

 

一応はこの様に順番が決められていますが、多くの場合順番を気にしている余裕がありません。親族同士であれば順番が逆になってしまっていても気にされないことがほとんどです。友人、知人の末期の水を行う状況になった時にだけ気をつけていれば良いでしょう。

小さな子供は柔軟に対応する

故人の孫がまだ小さく、末期の水を行うのが難しいという場合は無理にさせる必要はありません。小さな子供に末期の水で使う割り箸や綿棒を持たせるのは危険ですし、見ている遺族もそわそわしてしまいます。

 

分別がつき、作法を教えて理解できる年齢であれば行うようにしましょう。

末期の水に必要な準備は?

次に末期の水に必要な準備を見ていきましょう。病院で亡くなった場合であれば医療関係者が準備を整えてくれたり、必要なものを手早く指示してくれますが、自宅の場合は知っておかないとなかなか難しいものです。

 

代用品で良いものも多いので、さっと準備ができるようにしておきましょう。

末期の水に必要なもの

故人の唇を濡らす末期の水に必要なものは、特別なものではありません。

 

  • ガーゼや脱脂綿
  • 新しい割り箸
  • 輪ゴム
  • お椀

 

を用意しましょう。どの家庭でも簡単に用意ができるような物ばかりですね。

 

末期の水に使うセットの作り方はとても簡単。お椀に水を汲み、割り箸の先にガーゼや脱脂綿を輪ゴムで留めれば準備は完了です。小さめのお盆などに乗せて、故人の枕元に置きましょう。

 

末期の水を家で行いたいけれど、準備をする時間がないという場合は葬儀社に相談しましょう。末期の水に必要なセットを持って来てくれるはずです。

代わりに筆を使う場合も

新しい割り箸に脱脂綿やガーゼを留めて使う場合もあれば、新しい筆を使う場合もあります。これはどちらが良い、というわけでも宗派で決められているわけでもありません。医療施設や葬儀場によって異なるので、家で行う場合はあるものを利用しましょう。場合によっては大きな綿棒のようなものを使うこともあります。

 

筆を使う場合は細めの白い毛の筆を使うようにします。必ず新しいものを用意しましょう。

神道では榊を使うことも

死を穢れと考える神道においては、筆でもお箸でもなく「榊(さかき)」の葉っぱを使うこともあります。この榊の葉っぱを使うのが正式な作法とされているので注意をしましょう。

 

葉っぱは榊の他に樒(しきみ)が使われることもあります。ご家庭や地方によっては鳥の羽を使う場合もありますが、どれも間違いではありません。一般的なのはお箸に脱脂綿を留めたものや大きな綿棒のようなものです。

 

水の代わりにお酒を使うことも

「末期の水」というくらいですので、水を使って唇を濡らすのが一般的です。しかし最近では、水の代わりに故人の好きだった飲み物やお酒を使うことも増えています。

 

病床で好きだったお酒をずっと我慢しており、再び飲むことが叶わずに亡くなってしまった場合などは遺族の意向によって水ではなくお酒を使う場合もしばしばあります。正式には水を使いますが、このように故人の好きもので末期の水を行うこともあります。

末期の水の正しい作法

最後に末期の水の正しい作法を見ていきましょう。宗派によっての違いはありませんので、一度覚えておくと亡くなった方が誰であっても同じ様に対応ができます。

 

ご自身が喪主を務める立場である場合は、末期の水の最後に故人のお顔をきれいに拭くという手順も含まれるので、合わせてご紹介していきましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

一般的な手順

まずはご自身が喪主ではない場合の作法から見ていきましょう。末期の水をお願いします、とご遺族から声をかけられたら故人の前に進み出ます。ご自宅で行う場合など、畳や床に敷かれた布団に故人が安置されている場合は正座をして行いましょう。ベッドの場合は立ったままで大丈夫です。

 

  1. 脱脂綿や大きな綿棒のようなものにお椀に入った水を含ませる
  2. 上唇の左から右に向かってなぞるように濡らす
  3. 下唇も同じ様に左から右に向かってなぞるように濡らす

 

以上の3つのステップで完了です。人によっては故人に手を合わせる方もいますが、必須ではありません。

 

葉っぱや鳥の羽を使う場合も方法は同じです。葉っぱや羽に水を含ませて、唇を同じ様に軽く濡らしましょう。

唇は濡らす程度で

末期の水は葬儀における儀式のひとつですので、たっぷりの水を含ませる必要はありません。故人の口の中に葉っぱですくった水を注いだり、滴るほどの水をガーゼや脱脂綿に含ませる必要はありませんので注意をしましょう。

 

唇が薄っすらと濡れる程度でよく、水もほんの少しで大丈夫です。誤って脱脂綿にたっぷりと水を含ませてしまった場合はお椀のふちで少し絞ってから行いましょう。

末期の水は必ず一人一回

末期の水は臨終に立ち会った親族が一人一回ずつ行うのが原則です。一人の人が複数回末期の水を行うのは縁起が良くないこととされているので注意をしましょう。

 

また亡くなった場所でひとまず末期の水を執り行い、その後到着をした遺族が自宅で行う場合であっても一人一回の原則は変わりません。故人をきちんと送り出したいという気持ちもありますが、何度も行わないように気をつけましょう。

喪主は最後に故人の顔を拭く

ご自身が喪主に当たる場合は、末期の水の最後の手順として故人の顔をきれいに拭いてあげましょう。

 

その場にいる全員が末期の水を終えたら、きれいなタオルを水で濡らして顔を拭いていきます。まずはおでこを左から右に、その次に鼻を上から下に拭きます。最後に顎を左から右へと拭きましょう。

 

地方によっては末期の水を行った全員が顔を拭く場合もありますが、喪主だけでも大丈夫です。故人に声をかけながら行いましょう。

故人を思いながら行いましょう

今回は亡くなった後すぐに行われる「末期の水」について、その由来や作法をご紹介しました。

 

細かな作法や決まり事は多くありますが、何よりも大切なのは故人の冥福を祈る気持ちです。末期の水においては難しいことは考えず、シンプルで簡単な手順で行えば大丈夫です。「ありがとう」や「お疲れ様」の気持ちを込めて、最期の時間を大切に過ごしましょう。