葬式後のお清めの塩の意味とは?正しい使い方と振りかける手順を解説
公開日 : 2020/12/4
更新日 : 2020/12/4
葬式後に限らず「お清め」と聞くと「塩」を連想する人は多いのではないでしょうか。お清めの塩が余った場合や使うことを忘れた場合など、どうしたら良いのかと悩んでいるいる人も多いようです。今回こちらでは、お清めの塩の意味や正しい使い方、手順を解説します。
公開日 : 2020/12/4
更新日 : 2020/12/4
目次
身体を清める「お清め塩」
葬式に参列した際に、会葬礼状と一緒に渡される「塩」を「お清め塩」や「清めの塩」と呼びます。この塩は、身体を清めるために使います。これは、葬式に携わった人は穢れを受けるため、身体を清めなければならないとされたからです。
しかし、宗教によっては死に関する考え方が異なるため、お清めの塩が使われない場合もあります。また、身体に振りかけるのが一般的なお清め塩の使い方ですが、葬式場の出口に塩が敷かれて、その上を通ることで塩を振りかけたことと同じことだとされる場合もあります。
今回こちらでは、神道の教えと日本古来の風習が残ったとされる「お清め塩」について解説します。
なぜ塩が使われるのか
塩がなぜお清めに使われるようになったのか、疑問に思う人も多いでしょう。塩が使われるようになった由来をご紹介します。
宗教的習慣から
宗教的習慣、特に神道において、古くから塩はお清めに使われてきました。昔は、海水を浴びて身を清めたり、海水を沸した「塩湯」が病気治療や無病息災のためたりと、「塩」が信仰に基づいて日常と非日常をわけるために使われていました。
神道だけでなく仏教でもお清めの塩が行われるようになったのは、神道と仏教が長い間共存して混ざり合っていたからだと考えられています。現に、神棚と仏壇の両方が家にある人がいたり、神道の考え方が元になっているお盆という行事が行われています。
感染症対策として
神道において、身体を穢れから清めるという意味で塩が使われる一方で、菌の繁殖を抑えるために塩が使われているという考えもあります。これは昔、今のようにドライアイスなどを使って遺体を保存することが出来なかった時代にさかのぼります。
ご遺体の腐敗が進むと、納棺や埋葬のためにご遺体に触れることで感染症のリスクが上がります。なぜなら、なぜ死んだのか死因がわからないからです。そのため、塩を手に付けることによって殺菌したと言われています。いわゆる、昔の感染症対策です。
いつお清め塩を使うのか
お清めの塩を使うタイミングを解説します。タイミングは基本的には「家の中に持ち込まない」という考えが基本になっているだけで、地域によって異なる点もあります。
一軒家の場合
一軒家にお住まいの場合、ご自宅の玄関に入る前にお清めの塩を使います。これは、家の中に入る前にお清めをするという考えです。
マンションの場合
マンションの場合も一軒家と同じように、玄関に入る前にお清めの塩を使います。マンションは一軒家に比べると周りの人の目が気になる人もいるでしょう。だからと言って、玄関に入ってからお清めの塩をかけたのではお清めの意味がなくなります。
その他の場合
地域によっては、葬式場から車で帰るのであれば、車に乗り込む前に行うところもあります。他にも、葬式場の出口の一角に塩が敷かれている場合もあります。
お清め塩の使い方
お清めの塩は身体に振りかけて使うものだということは知っていても、その順番について正しい方法を知らない人も多いものです。こちらでは、お清めの塩を振りかける順番を確認しましょう。
まず、手に水をかけて清めます。次に、塩をひとつまみとり、胸、背中、足元の順に振りかけます。最後に床や地面に落ちた塩を靴のまま踏んで玄関に入ります。
胸元や足元は振りかけやすいですが、背中は自分では振りかけにくいものです。身体にお清めの塩を振りかける際、葬式に参列していないご家族が家にいる場合は、その方に振りかけてもらいましょう。
お清め塩が余ったら?
葬式後に受け取るお清めの塩の量はそれほど多くはありませんが、それでも余ってしまうこともあるでしょう。葬式で受け取るお清めの塩は「非食用」と書かれている場合が多く、文字通り食べることはできません。そのため、料理に使用したり、口に入れたりしないようにしましょう。
処分する際には、普通のゴミと同じように処分して構いません。ゴミと一緒に捨てることに抵抗がある人は、庭先に撒いたり、水に流したりすると良いでしょう。
お清め塩をしない場合
お清めの塩をしない場合もあります。それは、故人との関係や宗教などです。では、詳しくお清めの塩をしない場合を確認しましょう。
身内の場合
神道から由縁していることもあり、本来は故人との関係性によって変わるものではないのですが、身内の不幸で葬式に参列した場合は、お清めの塩を使わないことが一般的です。これは、身内の死が穢れとして扱うことや、それを祓うという行為に疑念を感じる人が多いためです。
家族や血縁関係の近い親族がお清めのために塩を振ることを禁じているという訳ではありません。
浄土真宗の場合
仏教では死は穢れとは考えていないため、塩で穢れを祓う行為は行わないことが一般的です。特に浄土真宗は、その考えが強い宗派です。
浄土真宗ではお清め塩以外にも、魔除けとして守り刀を棺の上にのせることや、出棺の際にお茶碗を割る、火葬場の行き帰りの道を変える、日本酒をお清めとして飲むことなども必要のないことだと考えられています。
しかし、仏式の葬式に神道の人が参列する場合もあるため、お清めの塩を準備している場合もあります。
キリスト教の場合
キリスト教の教えに死を穢れとしないということもありますが、そもそも塩に悪いものを退けるという考え自体がないので、お清めの塩は使いません。
お清め塩が渡されない場合もある
お清めの塩は神道の考えから行われていることのため、仏式であったり、キリスト教式であったりする場合、渡されない場合もあります。もちろん、上で説明したように、仏式でも特に浄土真宗の場合は準備されていないことが多いです。
お清めの塩をするかしないかということは、宗教や宗派の考え方もありますが、お住まいの地域の風習や自分の気持ち次第である部分も大きいものです。どうしてもお清めの塩が必要だと思うのであれば、葬式に参列する際には自分で準備しておきましょう。
お清めの塩を忘れた場合
お清めの塩を忘れて家に入ってしまい、喪服を脱いで着替えてしまうこともあるでしょう。その場合は、もう一度喪服に着替えて玄関の外まで戻り、正しい流れで塩を振りかけるようにしましょう。
神道であればそのようにすべきですが、その他の宗教であり自分が気にならないのであればやり直しをしなくても大丈夫です。しかし、お清めの塩を忘れて、ことがずっと気になるのであればやり直しをすると良いでしょう。
お清めの塩の代用品
お清めの塩の代用品としてふさわしいのは、海水由来の塩です。なぜなら、お清めの塩は海水の代用品として生まれたからです。これは、神話に由来しています。
神話では、死んだイザナミを迎えに行ったイザナギが身を清めた際に使ったのが海水だったと言われています。そのことから、その後も身を清める際には海水が使われるようになりました。
しかし、昔は海水が手に入らない地域も多くありました。そこで塩が海水の代用品として使われるようになりました。
塩以外の地域もある
地域によっては、塩以外のものを使ってお清めをすることもあります。例えば、石川県の一部の地域では、お米のぬかを塩と一緒に振りかける習慣があります。これは、神道と関係の深い風習であり、祭壇の供物の中に稲穂が含まれていることに由来しています。
また、同じ石川県でも塩を振ったあとに味噌を舐める地域もあります。さらに、栃木県の一部の地域では、塩と一緒に鰹節を振りかける習慣があります。
塩の代わりとしての「紙」
お清めの塩の代わりに「紙」が受け取ったという経験がある人も多いのではないでしょうか。これは、「お清めの塩は神式の作法であり仏式では死を穢れと考えないため、清めるための塩は必要ない」という旨が書かれた紙です。
つまり、葬式の後にお清めの塩を渡さない理由を説明した紙というわけです。お清めの塩を渡さない理由を参列者に伝えたい場合、お清めの塩の代わりの「紙」を準備できるかどうかは、葬儀社へ確認しましょう。
自身の気持ちに従うことが大切
死に対する考え方は宗教や宗派、お住まいの地域の習慣などによってさまざまです。そのような中では、「これが正しい」と決めることは難しいものです。よって、お清めの塩を行うかどうかは自身の気持ちに従うことが大切です。
ご相談・お問い合わせください