喪主が葬儀中に担う役割について|喪主が務める挨拶についても紹介

公開日 : 2020/11/5

更新日 : 2020/11/5

喪主が葬儀中に担う役割について|喪主が務める挨拶についても紹介のサムネイル画像

「葬儀のとき、喪主は具体的に何をすれば良いのか。」、「喪主として、葬儀の事前準備は何が必要なのか」という疑問が巷に溢れています。つまり、喪主としての準備や注意点などを抑えておくと、満足のいく葬儀を行うことができます。以下で、喪主が担う役割や挨拶を紹介します。

公開日 : 2020/11/5

更新日 : 2020/11/5

目次

喪主について

「葬儀のとき、喪主は具体的に何をすれば良いのか。」、「喪主として、葬儀の事前準備は何が必要なのか」という疑問が巷に溢れています。つまり、喪主としての準備や注意点などを事前に知っておけば、より満足のいく葬儀を行うことができます。

 

喪主の役割について知識を深めることで、後悔のない葬儀にしていきましょう。以下では、喪主が務める役割を中心に紹介していきます。

喪主は誰が務めるべきかについて

喪主をだれが務めるべきかについて。葬儀を行う際に1度は議論となる議題です。基本的には、遺言で指名された方が務めます。しかし、遺言等の生前の言葉を残されることなく急逝くされる方もいらっしゃいます。その時は誰が喪主を務めるべきかについても紹介していきます。

遺言で指名された人が務める

誰に自身のの葬儀の喪主を務めてもらいたいのか。故人の遺志が遺言としてはっきりとした形で残っている場合は、その遺言で指名された人が喪主を務めなければなりません。もちろん、多くの葬儀では身内の方が喪主を務める場合が大半です。

 

しかし、故人の遺言がある場合はその限りではありません。たとえ身内でなくても、血縁関係がない人でも、故人の遺言がある場合はその意向が優先されることになります。

故人との続柄で喪主を決める

故人による遺言が残っておらず、慣習的に喪主になる人を選ぶ場合は故人の配偶者が喪主に推薦されます。ただし、配偶者がすでにご存命ではない場合や配偶者の体調が思わしくない場合には、故人との血縁関係が深い人から優先的に選ばれるのが通例です。以下、優先順位を紹介します。

 

1番目の長男をはじめとして、直系男子、長女。その次に直系女子、兄弟姉妹という順番で決まります。これは、あくまでも、血縁関係の深さを参考にしている喪主の優先順位です。故人との人間的な関係の深さ。その他、現在の状況次第で、喪主を務めるのが必ずしも優先順位通りになると限らないことは抑えておきましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

喪主を務める人がいない場合の対処について

もし、故人に家族がいない時は、親戚が喪主を務めるケースもあります。もちろん、家族だけではなく親族もいない場合には、故人の友人が喪主となることもあります。つまり、喪主を務めるのは、必ずしも故人の家族や親族でなくても構わないということです。

 

では喪主を引き受けてくれる人がいない場合は、どうなるのでしょうか。この様に喪主の引き受け手がいない場合には、お寺の住職が喪主を代行するケースがあります。近年では、喪主を務める人がいない場合のための、喪主代行サービスも増えてきているようです。

 

万が一の際への準備として、このような代行サービスも、一つのの選択肢として考えに入れておきましょう。

喪主の決め方は、法律で決まっていない

故人と血縁の濃い人や、法律上の相続人が喪主を務めることが通例です。しかし喪主については、これといって法律で決められてはいません。そのため、葬儀を行うことや、誰が喪主を務めるかといった事柄は慣習であり、罰則を伴う決まりがあるわけではありません。

 

もしも、喪主となる人が未成年であったり、一人で行うことが不安な場合は、喪主を二人で務めることもあります。もちろん、葬儀の喪主は責任のある立場ですが、誰が務めるのか、どのような形で行うのかについては、自由度の高いものとされています。

喪主の役割について

以下で、喪主の主な役割について紹介していきます。次の4つが主な役割です。1つ目が、葬儀社の決定を務めることです。2つ目が、費用見積もりの依頼を務めることです。3つ目が、寺院への依頼を務めることです。そして4つ目が、葬儀後のお礼を務めることです。

葬儀社の決定を務める

親しい身内を亡くしたばかりにもかかわらず、喪主はすぐに、葬儀社を探さなければなりません。特に病院で亡くなった場合は、長時間に渡りご遺体を院内に安置できないケースが大半です。

 

なぜなら、死後2時間程度で、ご遺体を安置する場所を確保しなければならないからです。もちろん、葬儀社は亡くなった病院や施設からも紹介してもらえますが、その場合は一般的に費用が高くなるケースが大半です。

 

葬儀社を決定する際には、いくつかの葬儀社を比較することが重要です。基本的にどこの葬儀社も、一年中24時間いつでも対応可能です。費用が明確であることと、葬儀社スタッフの対応が真摯なこと。こちら側の要求をよく聞いてくれる会社を選ぶようにしてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

費用見積もりの依頼を務める

葬儀社が決定したら、葬儀の日時や様式。そして、参列者の想定される人数などを踏まえた上で、見積もりを出してもらいましょう。この時、故人の逝去の知らせを、どこからどこまで出すのか次第で参列者の数も変わってくると共に、葬儀の規模も変わってくるでしょう。

 

おそろく葬儀社からセットプラン等の提示もあるかもしれませんが。ただし、そのプランが当家のプランに相応しいのかどうかを喪主としてはよく考える必要があります。

 

この時、可能な限り不要なものを省き、必要なものを付け足してもらうなどの細かい点まで打ち合わせるようにしましょう。

寺院への依頼を務める

次に、葬儀の予定が決まり次第、お寺に連絡してください。既に、家族のお墓があり、いつもお世話になっている菩提寺がある場合は、必ず菩提寺に連絡してください。次に、葬儀の相談と共に、枕経もお願いしてください。

 

この枕経とは、通夜よりも前に故人の枕元で唱えるお経のことです。故人が死と向き合えるように。さらに、故人が死後に冥界で迷わないようにするもので、死者を仏が導くという、仏教独特の考え方の儀式です。

 

枕経のお願いや葬儀の相談は、菩提寺の僧侶に連絡するのが基本です。しかし、近年では菩提寺そのものを持たない人も増えています。もし、菩提寺がない場合は、葬儀社の人に相談するか、僧侶を派遣するサービスを利用も可能です。

葬儀後のお礼を務める

無事に葬儀が終わった後も、喪主はしなければならない仕事があります。それが挨拶回りです。葬儀後の挨拶回りは、葬儀が済んでから数日の間、遅くとも初七日が来る前までに済ませる必要があります。

 

葬儀に参列してくれた方やお世話になったご近所の方や町内会の方、故人の勤務先や恩人、入院先の病院やお寺など、できるだけ多くの方にお礼を申し上げるようにしてください。挨拶回りをする際には喪主一人ではなく、もう一人ご遺族が付き添って行うのが通例です。

 

一軒ごとに長居するのではなく、手短にご挨拶をして回るのが基本です。この時、特に手土産を持って行く必要はありませんが、必要な場合には菓子折りをひとつ持参するようにしてください。

喪主をとして務める葬儀の流れについて

喪主として、葬儀の際に行うべきことは主に5つあります。1つ目が、供花の確認を行うことです。2つ目が、弔電の確認を行うことです。3つ目が、焼香後に着席することです。4つ目が、出棺時に釘打ちと挨拶を行うことです。

 

そして5つ目が、火葬許可証の確認を行うことです。ここまでが葬儀の一連の流れとなっています。以下で詳細を説明していきます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

供花の確認を行う

葬儀の冒頭では、故人が生前お世話になった方から、多くのお花が届くでしょう。そのため、供花の送り主に後でお礼をお返しするために、送り主の名前と連絡先を記録しておきましょう。そして、喪主として葬儀会場での供花の配列について、葬儀会社のスタッフに指示を出してください。

 

お供えの並べ方としては、故人様と関係の深い方から順に、祭壇に近い所より順にお供えします。近親者、友人、知人、関係者の順に、関係者から届けられたものは、関係の深い順に、棺に近いところから並べていきます。

 

この時、祭壇の左右どちらが上座かを迷う場合は、故人様の頭の方を上座、反対側が下座と考えるとようにしてください。

弔電の確認を行う

次に、弔電の確認を行います。すでに弔電が届いている場合は、喪主として式で弔電を読み上げる際の順序の指示を出してください。

焼香後に着席する

次に、葬儀が始まったら、焼香を喪主として初めに行います。自分の焼香が済んだら着席したまま、参列者のお焼香に礼をしながら見守りまるようにしてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

出棺時に釘打ちと挨拶を行う

次に、葬儀が済んで出棺を迎えたら、親族と共にお棺の釘打ちを行いましょう。そして、出棺前には集まっていただいた方々に、謝意を伝えるスピーチをしてください。この時、人前で言葉が自然に出てくる人なら問題ありませんが、そうでない場合は事前にメモなどを用意するようにしてください。

火葬許可証の確認を行う

最期に、喪主として火葬許可証の確認をします。火葬許可証とは、役所に死亡届を出した際にもらえる書類です。基本的に、葬儀会社が代行して用意してくれる場合が多いです。

喪主による葬儀の挨拶について

喪主が、葬儀中に行う挨拶は大きくわけると2つあります。1つ目が、参列者への挨拶です。2つ目が、僧侶への挨拶です。以下で、挨拶する際に参考にできる文例を紹介します。

参列者への挨拶の文例を紹介

喪主から参列者への挨拶は、出棺の際に行われます。この時の挨拶はあまり長くならないようにしましょう。以下、例文です。 本日はご多忙の中、○○の葬儀にご会葬いただき、誠にありがとうございました。おかげをもちまして告別式も滞りなく執り行うことができ、出棺を残すのみとなりました。

 

○○は生前仕事人間で、家にいないことも多く、自分もこの年になってようやく、○○の懸命な生き方がわかるようになった次第です。退職後はなにかと病気がちでしたが、皆様のおかげで心豊かに過ごすことができ、充実した人生だったのではないかと思います。

 
○○に代わり、厚く御礼申し上げます。○○の生前と同様、遺された私共へも皆様のお力添えの方を、よろしくお願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました。
ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

僧侶への挨拶の文例集を紹介

喪主として、葬儀中に僧侶に挨拶をするタイミングは3つあります。1つ目が、お出迎えの挨拶です。2つ目が、お見送りの挨拶の例文です。3つ目が、お布施をお渡しする時の挨拶の例文です。以下で詳細を説明していきます。

お出迎えの挨拶の例文

まずは、お出迎えの挨拶の例文を紹介していきます。以下、例文です。 お忙しいところ、ご足労いただき誠にありがとうございます。何分不慣れなものですので、何卒ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。ここまでが例文です。

お見送りの挨拶の例文

次に、お見送りの挨拶の例文を紹介していきます。以下、1つ目の例文です。 おかげ様で無事に葬儀を行うことことができました、どうもありがとうございました。 次に、2つ目の例文です。 本日はお心のこもったお勤めをしていただき、本当にありがとうございました。

 

お布施をお渡しする時の挨拶の例文

お布施をお渡しするタイミングの際には、次のような挨拶を行うといいでしょう。以下、例文です。些少ではございますが、どうぞお納めください。今後ともご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。 ここまでが例文です

喪主を務める際の注意点について

喪主を務める際に最低限、抑えておきたい注意点は次の2つです。1つ目が、服装についてです。2つ目が、焼香を正しく行うことです。以下で詳細を説明していきます。

男女別の服装について

喪主は、葬儀における代表です。そのため、服装にも気をつける必要があります。以下で、男女別に服装に気をつけるべき点を紹介していきます。

男性の服装

和装の場合は、黒羽二重の五つ紋付の羽織と袴が正装です。いわゆる紋付袴とされる服装です。一方で、洋装の場合は、モーニングが正式礼装が正装です。準喪服はディレクターズスーツで、続いてブラックスーツの順番です。

 

また、近年では、ブラックスーツでもフォーマルな扱いとする傾向が通例になっています。黒いスーツに白いシャツ、黒いネクタイを着用してください。靴も黒い革靴です。内羽根のプレーントゥかストレートチップの、フォーマルなタイプのものを履くようにしましょう。

女性の服装

和装の場合は、羽二重の袖つきに五つの紋が着いた黒無地を着用します。帯も黒で統一してください。一方で、洋装の場合は、黒い無地のフォーマルスーツかワンピースで、靴は黒の光沢のないものを着用してください。

 

そして、髪が長い場合は短くまとめます。その際、髪留めも柄や光沢のないシンプルなものを使用しましょう。アクセサリー類はできるだけ付けないことがマナーです。ただし、着用する場合にはシンプルな真珠のものなど、落ち着いたものにするよう心がけてください。

喪主の焼香のやり方について

上述したように、喪主は焼香は一番最初に行います。基本的な焼香の仕方は、まずは弔問客に一礼し、次に祭壇に一礼してください。右手の親指・人差し指・中指の三本で香をつまんで、うつむき加減に目線の高さまで持って行き、その後に焼炉にくべましょう。

 

次に、祭壇に向かって合掌し、最後に祭壇と弔問客へそれぞれ一礼してください。焼香の方法には、葬儀会場によって三つのスタイルがあります。もっとも多いのが、立礼焼香です。畳の会場や自宅の和室などで葬儀が行われる場合は、座礼焼香となります。

 

また座敷に正座をしている会場で、焼香台が参列者の間を回ってくる回し焼香が行われる場合もあります。香をつまむ回数は宗派によって異なるので、事前によく確認しておきましょう。もしも分からない場合は、僧侶に聞けば教えていただけるでしょう。

葬儀における喪主の役割を知り、準備をしましょう

ここまで、喪主として葬儀中に行うべきこと。葬儀中に行う挨拶について紹介しました。ここまでの内容を参考に、当日は落ち着いて対応できるように準備しておきましょう。