お通夜の挨拶で迷わない!立場別お通夜の挨拶のマナーと例文

公開日 : 2020/11/5

更新日 : 2020/11/5

お通夜の挨拶で迷わない!立場別お通夜の挨拶のマナーと例文のサムネイル画像

突然やって来るお通夜、何と挨拶をするべきなのか迷ってしまうことも多いでしょう。お通夜の挨拶は立場によって、故人との関係によって、さらには故人の年齢によって微妙に異なります。今回はお通夜の挨拶で迷うことのないように立場別のマナーと例文をご紹介します。

公開日 : 2020/11/5

更新日 : 2020/11/5

目次

お通夜での挨拶は必須

日本では誰かが亡くなった場合、まずはお通夜、次の日に葬儀という流れが一般的です。訃報の連絡が入りその日が次の日に行われることが多いこと、頻繁に参列するものではないことなどから準備をする時間はほとんどありません。

 

遠方から駆けつけて参列し、あっという間にお通夜が終わっていたと感じることも多いでしょう。準備時間が取りにくいからこそ、お通夜は普段のマナーが表に出てしまう場でもあります。

 

お通夜での喪主や遺族への挨拶、もしくは参列者同士の挨拶、そして喪主や遺族から参列者への挨拶は必須事項です。今回はお通夜の挨拶について、マナーや例文を立場別にご紹介します。

そもそもお通夜とは?

誰かが亡くなった後はお通夜、お葬式が行われるというのは誰もが知る流れです。故人の特別な希望がない限りはお通夜とお葬式をしめやかに執り行い、故人とお別れをするのが一般的です。

 

しかしこのお通夜という儀式は世界の他の国と比べて珍しく、日本独自のものです。古くから続く日本の習慣には特別なマナーやしきたりは付きもの。まずはこのお通夜という儀式がどこから生まれ何のために行われているのかを知りましょう。

故人との別れを惜しむ儀式

お通夜は昔も今も故人との別れを惜しむ儀式です。家族や親しくしていた友人、知人などが亡くなり永遠の別れとなった際、残された遺族や友人の心の準備をするための儀式でもあります。故人を弔うことが目的となっているお葬式と比べて残された側のためにある儀式といって良いでしょう。

 

もともとは家族や親族で行われていた儀式でしたが、夕方から行われるため参列しやすいという理由で一般の参列者も受け入れるようになったと言われています。現代ではお通夜のみに参列する方も多くなっています。

一晩中故人に寄り添う

「お通夜」という漢字を見ても分かるように、本来のお通夜は夜通し行われるのが普通でした。行われるといっても大々的なものではなく、家族や親族が一晩中お線香を絶やさず故人に寄り添いながら、生前を懐かしみ故人の思い出を語らう場でした。

 

医療が現代ほど発達していなかった時代では、お葬式や埋葬までに十分な時間を置き亡くなったことを確認するという意味もあったとされています。

 

現代で行われている短い時間のお通夜は「半通夜」と呼ばれ、1時間程度の儀式となっています。

立場や場面で挨拶を使い分けよう

多くの方が集まるお通夜では様々な挨拶が必須です。一言で挨拶といっても立場や故人の亡くなった原因、故人の年齢などによって様々な種類があるので、自分がどの立場でお通夜に参列するのかを踏まえた上で言葉を選ばなければなりません。

 

まずはお通夜の席で交わされる挨拶を立場別に見ていきましょう。

喪主に当たる場合

まず亡くなった方が自分に近い立場の方だった場合、喪主となる可能性があります。自分の両親や配偶者、子供である場合などは喪主の立場に立ち参列者全体に向けて挨拶を行う場面がお通夜と葬儀を合わせて2,3回ほどあるので心構えをしておきましょう。

 

喪主とは葬儀を取り仕切る代表者で、お通夜や葬儀が始まる前や始まった後などに参列者一人ひとりから挨拶を受けることもあります。最も挨拶の数が多くなるのがこの喪主という立場です。

 

お通夜、お葬式内で行われる全体に向かっての挨拶の他に、参列者個人への挨拶のマナーの知識も知っておく必要があります。

お通夜内での喪主挨拶

お通夜やお葬式で喪主が全体に向かって行う挨拶を「喪主挨拶」と呼びます。お通夜の流れの中に組み込まれることが多い喪主挨拶の内容は

 

  • 参列への感謝
  • 故人の思い出話
  • 葬儀・告別式の日時
  • 通夜振る舞いへのご案内

 

などを含めるように心がけ、長くとも2,3分で終わるようにしましょう。

 

長々と挨拶をする必要はなく、故人のエピソードを省いて必要事項だけを伝える喪主挨拶も存在します。喪主自身が挨拶ができる状態ではない場合などは喪主に代わって「喪主代理」を立て、挨拶をすることもあります。

お悔やみの言葉への返事

喪主は葬儀を取り仕切る立場ですので、参列者が受付を済ませた後に挨拶を受けることが多くなります。参列者からお悔やみの言葉を受け、それに対して挨拶を返すのは喪主の役割のひとつといえるでしょう。

 

身内や親族のみが集まる家族葬の場合、親族同士であっても他の参列者と同じようにお悔やみの言葉をいただくことが多いでしょう。故人の仕事関係の方などはお通夜の席で初対面となることも少なくありません。

 

しかし、喪主は多くの参列者からお悔やみの言葉をいただくため個人への挨拶は手短に済ませる必要があります。長く話し込む必要はなく、あくまでお悔やみの言葉への返事の挨拶と捉えておけば良いでしょう。

 

お悔やみの言葉への返事は

 

  • 恐れ入ります
  • 痛み入ります
  • お心遣いありがとうございます

 

などを使いましょう。お通夜に駆けつけてくださった方への挨拶として「ありがとうございます」を使っても良いとされています。

葬儀社や世話役への挨拶

近年はお通夜やお葬式は葬儀社に依頼して式を準備していただいたり、会場を借りる場合が多くなっています。葬儀社に依頼する場合は、葬儀の準備や式の進行などは葬儀社が行ってくれることがほとんどです。

 

自宅で行う場合であっても喪主や遺族を支え、葬儀における実務を担当する「世話役」が立てられます。世話役は遺族の中からは選ばず、故人と親しかった友人やご近所の方などから選ばれることが多いです。小さなお通夜やお葬式であれば無理に世話役を立てる必要はありません。葬儀社の方にお願いするようにしましょう。

 

喪主は葬儀社や世話役、そして僧侶への挨拶も欠かせません。葬儀社の担当者や世話係には

 

  • 本日はお世話になります
  • 不慣れなの事ですのでどうぞご指導宜しくお願い致します

 

と挨拶をしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

参列者の立場の場合

友人や知人が亡くなりお通夜に参列する場合の挨拶は喪主や遺族への挨拶、そして参列者同士の挨拶が必要です。

 

お通夜やお葬式はデリケートな場面ですので遺族や親族にどのように挨拶をするべきなのか迷ってしまうことも多いでしょう。特に故人と仕事仲間だった場合などはご遺族や親族とお会いするのが初めて、という場合も少なくありません。

 

参列者同士の挨拶も必要になるでしょう。しかし、どちらの挨拶も長く話し込む必要はありません。参列者の立場での挨拶のタイミングを見てみましょう。

喪主や遺族への挨拶

参列者は受付を済ませたらまず喪主への挨拶に向かいます。喪主の方はそれと分かるように喪章を身に着け、喪章に喪主と書かれてあることが多いためすぐに分かります。喪章は遺族に加えて孫など故人の親族の方が付けていることもありますが、近年では喪主の方のみが付けることが多くなっています。

 

喪主や遺族の方は身内を亡くした心痛の中にいます。特にお通夜の場合は亡くなってから日が立っておらず、強いストレスにさらされている最中です。そのため長々と話をすることは避け、シンプルなお悔やみの言葉がベストと覚えておきましょう。

 

お通夜の席で喪主や遺族を励ますような言葉はタブーとされています。喪主や遺族の痛みに寄り添うような言葉かけが求められます。

 

  • この度はご愁傷さまです
  • お悔やみ申し上げます
  • 本当に残念に思います
  • ご生前には大変お世話になりました

 

などを挨拶としましょう。

亡くなった要因で挨拶を変えることも

故人の亡くなった要因や年齢で喪主や遺族への挨拶を変えることもできます。もちろん先に紹介をしたシンプルな挨拶で問題はありませんが、より気持ちを伝えたい場合は一言付け加えるのも良いでしょう。

 

  • 先日お会いした時はお元気でしたのに、大変残念に思っております
  • 突然のことで、お悔やみの申し上げようもございません
  • 何のお返しもできないままで、悔やまれてなりません

 

など遺族の心痛に寄り添うような言葉を選びましょう。

参列者同士の挨拶

お通夜への参列者同士の挨拶が必要になる場面もあります。顔を知っている程度の方、故人を含めて仲の良かった友人同士、仕事を通じた繋がりの方など関係も様々でしょう。参列者同士の挨拶も、お通夜の場ではシンプルで簡単なものがふさわしいとされています。

 

目が合ったらお辞儀をしたり、声をかけてくださったら簡単に「寂しくなりましたね」「残念ですね」などの短い挨拶で済ませます。久しぶりにお会いする方がその場にいらっしゃったとしても、お通夜の席で長々と話をすることはやめましょう。

避けるべき忌み言葉とは?

喪主挨拶の例文とマナーを見ていきましょう。喪主挨拶だけではありませんが、お通夜の席では使うべきでない「忌み言葉」が存在します。忌み言葉を避けることはお通夜の際の基本的なマナーですので、ぜひ覚えておきましょう。

 

特に喪主の挨拶は参列者のすべての方が耳を傾けるものです。喪主としての役割をしっかりと果たすためにも例文を参考にしてマナーを守った挨拶を心がけましょう。

 

忌み言葉とは?

まずはお通夜の席で避けるべき忌み言葉を知りましょう。挨拶だけではなく、参列者同士の会話の中や通夜振る舞いの席であっても避けるべき言葉です。日常的によく使われる言葉もあるのでしっかりと意識をしておかないといけません。

 

忌み言葉は死や病などを連想させる言葉や直接的に意味する言葉、そして重なることを連想させる言葉が当てはまります。

死や病を連想させる言葉

故人の亡くなった原因が病気ではなく自然死であった場合や、長い人生を全うした場合であっても死や病気を連想させる言葉は忌み言葉に当てはまります。

 

  • 数字の四や九
  • 消える
  • 負ける
  • 流れる
  • 去る
  • 終わる

 

などは忌み言葉として避けるべき言葉です。どの言葉も普段の会話でよく使用されるものばかりですね。喪主挨拶の場合は故人の亡くなった理由を述べる場合もありますが、できるだけ縁起の良くない言葉は避けるように気をつけましょう。

死や病を直接表現する言葉

死や病を連想する言葉を避けるくらいですので、もちろん直接的な表現も避けるべきです。

 

  • 死(死去)
  • 亡くなる
  • 生きている頃
  • 急死

 

などは使いません。このような表現が必要な場合は、他の言葉への言い換えを考えましょう。

 

  • 死(死去)は「逝去」や「他界」
  • 亡くなるは「ご逝去」
  • 生きている頃は「生前」
  • 急死は「突然のこと」

 

などがよく使われます。

重なることを連想させる言葉

不幸が重なることを連想させる「重ね言葉」や「続き言葉」も忌み言葉に当たります。重ね言葉や続き言葉は日常会話でよく使われるので、しっかりと意識をしておかないと避けることが難しい言葉です。

 

  • いよいよ
  • みるみる
  • まだまだ
  • だんだん
  • いろいろ

 

など、同じ音が重なる言葉は日本語に多くあります。このような重ね言葉はお通夜でも葬儀、告別式でも忌み言葉となってしまいます。

 

続き言葉には

 

  • 再び
  • 再度
  • なお
  • 続けて
  • 引き続き
  • 重ねて

 

などがあります。

喪主挨拶の例文

避けるべき忌み言葉を踏まえた上で、喪主挨拶の例文を見ていきましょう。喪主挨拶は2,3分程度にまとめるのが一般的ですが、参列者への感謝の気持ちと必要事項だけを伝える短いものでも良いでしょう。

 

一般的な長さの喪主挨拶、そして短めの喪主挨拶の2つの例文をご紹介します。

一般的な長さの喪主挨拶

本日はご多用の中、父◯◯の通夜式にご参列くださいまして誠にありがとうございます。生前は賑やかな席の好きだった父ですので、皆様にお会いできてさぞ喜んでいることと思います。

 

定年後、趣味に旅行にと楽しく人生を謳歌しておりました父は他界する直前まで幸せな人生であったことと思います。これもひとえに父と仲良くしてくださった皆様のおかげと思っております。故人に変わりまして、深く感謝を申し上げます。

 

ご参列くださいました皆様にささやかではございますが、別室にお食事などを用意しております。お時間が許せばぜひ父の在りし日のお話などをお聞かせ願えればと思っております。

 

なお、葬儀・告別式は明日午前◎◎時よりこの斎場で執り行いますのでご都合がよろしければご参列いただきたいと存じます。

 

本日は誠にありがとうございました。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

短めの喪主挨拶

遺族を代表致しましてご挨拶をさせて頂きます。本日は寒い折、父◯◯のためにご焼香を賜りまして誠にありがとうございます。こうしてお集まりいただきまして、父もさぞ喜んでいることと思います。

 

皆様方には生前大変お世話になりました。故人に代わりまして厚くお礼申し上げます。

 

別室にて通夜振る舞いをご用意致しておりますので、ぜひお召し上がりください。明日の葬儀・告別式は午前◎◎時からこちらの斎場にて行います。

 

本日は誠にありがとうございました。

お通夜での挨拶を身に着けましょう

喪主としてお通夜を行う場合の挨拶、参列者としての挨拶をご紹介しました。喪主は故人に代わり参列者の方々への感謝を伝えるように、そして参列者は故人への感謝と遺族への気遣いを忘れないように挨拶をしましょう。とても悲しい場ではありますが、故人との大切なお別れの場です。マナーを守り、その場にふさわしい言葉遣いで挨拶ができるように心がけましょう。