父親の葬儀をすることになったら?喪主の決め方や香典などについて

公開日 : 2020/10/27

更新日 : 2020/10/27

父親の葬儀をすることになったら?喪主の決め方や香典などについてのサムネイル画像

あなたも、父親を見送る時がくるかもしれません。しかし、父親の葬儀を執り行うとしたら、どの様に進めていけば良いか分からないと、手間取ってしまいかねないでしょう。そこで今回は、父親の葬儀をする際の進め方などついて考えてみたいと思います。

公開日 : 2020/10/27

更新日 : 2020/10/27

目次

父親の葬儀の流れ

まずは、父親が亡くなった場合の葬儀の流れについて見ていきたいと思います。いつ、父親の葬儀をすることになるかは、分からないものです。いざという時のために葬儀の流れを把握しておくようにしましょう。

臨終後

父親が臨終となったなら、病院に死亡診断書を書いてもらってから葬儀社に連絡をしてください。葬儀社は、遺体を病院あるいは亡くなった場所へと迎えにきてくれて、自宅もしくは専用の安置所に搬送してくれます。

 

葬儀社の担当スタッフと、喪主と世話役などの役割を決めて葬儀の打ち合わせをすることになるでしょう。それと並行して遺族の職場や学校への連絡や供花、供物、精進落としの手配も行うことになります。

 

遺体の納棺においては、故人である父親が好きだったものなど、棺に一緒に入れたいものを用意しておく方法もあるでしょう。

通夜

納棺の次には通夜が行われます。あらかじめ受付の確認および段取りの確認をしておいて、弔問客や僧侶への挨拶をしてください。通夜自体については葬儀社が進行をしてくれるため、喪主や遺族は着席をしておくのがポイントです。

 

そして、通夜が終わったなら通夜ぶるまいが行われます。通夜に参列をしてくださった方ととる食事が"通夜ぶるまい"です。故人が生前にお世話になった方には、参加をお願いしておくようにしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

葬儀

葬儀の際には、喪主や遺族は葬儀が開始となる1時間前には会場へと到着しているようにしましょう。そして、葬儀社側と段取り等を最終確認して準備を行います。葬儀が閉式して故人とお別れを行い、棺に蓋をして出棺となるのです。

 

その後には火葬場において火葬がされ、お骨上げが行われ初七日法要を行い、精進落としをするという流れになっています。

父親の葬儀の喪主はどうやって決めるのか

父親が亡くなった場合には、誰が喪主になるべきなのか、どうやって喪主を決めれば良いのか分からないということもあると思います。続いては、父親が亡くなった場合の喪主の決め方について見ていきましょう。

順番はどうなるか

まずは、喪主になる確率の高い順番について、探っていきます。どういった順番で喪主になるのが適切なのでしょうか。

配偶者

故人と関わりが深い人が喪主を務めるとなれば、一番は父親が亡くなった場合の葬儀では父親の配偶者、要するに妻であり父親の子供から見て母親が務めることになります。父親は家庭を築いていて、その家庭の中で最も深い関係にあるのが妻だからです。

 

もし自分の父親が亡くなった場合には、葬儀で母親が喪主を務める場合も多いということです。

子供

もし父親の配偶者の母親が喪主を務めることができない場合は、子供が喪主を務めることとなります。長男が喪主となるのが通常ですが、できない場合には次男もしくは三男が喪主となるでしょう。

 

男兄弟ができない場合には、長女が喪主を務めますが、それも無理な場合は次女か三女が務めることになるのです。

父親か母親

子供たちが喪主をすることが不可能の場合には、父親の父親もしくは母親が喪主を務めることになります。要するに、父親の子供から見て祖父か祖母が喪主になるということです。何等かの事情がある場合には、父親や母親も喪主となることがあるでしょう。

 

家族の事情などは様々のため、誰が喪主になるのかはその家族によって変わってくるのです。

兄弟姉妹

もし配偶者や子供、親などが喪主を務めることができないなら、父親の兄弟姉妹が喪主となるケースもあります。兄弟などは同じ親の血を分けた肉親ですし、喪主となる可能性は十分にあるでしょう。

 

ただ、なる可能性としては故人である父親の親などの方が高いと考えられます。

喪主の決め方は様々

喪主の決め方というのは1つに決まっているわけではなく、色々とあります。父親が亡くなりその配偶者である母親が高齢だという場合には、長男が喪主となることが多いでしょう。それに実家が事業をしていて、長男ではなく次男が継いでいる場合には、次男が喪主を務めるケースもあるのです。

 

また、父親が生前に喪主を誰にして欲しいかということを言い残していることもあるかもしれません。そういった場合には、なるべく故人の意に沿う形にしてください。喪主というのは、通常は葬儀の全体的な責任者となりますし、それから先の年忌法要などについても主催をすることになるでしょう。

 

そのため、喪主というのは長期的な視点でなる人を決めることが大切です。

父親の葬儀で香典は要るのか

葬儀というと、香典を出すというのが一般的です。しかし、自分の身内である父親が亡くなった場合はどうなのでしょうか。父親の葬儀では香典が必要なのかどうかについて、見ていきたいと思います。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

喪主家族なら香典を出さない

基本として、喪主および喪主の家族以外の子供は香典を出すことになっています。葬儀というのは喪主家族が執り行うものとされていますが、施主側は自身で葬儀を行っているため香典は出しません。

 

もし喪主になったなら、自身や自身の家族は香典は出す必要はないことを覚えておきましょう。

嫁いだ娘は香典を出す

もし故人に嫁いだ娘がいるとしたなら、例え故人にとっては娘であったとしても、喪主家族には当たらないため香典を出すことになっています。父親の葬儀に香典を出す場合の金額の相場は、10万円です。

 

とはいえ、額については子供の年代にもよりますし、親の葬儀費用を子供たち皆で折半をする場合には、香典は不要となるでしょう。

父親の葬儀では服装はどうする?

自分の肉親である父親の葬儀では、他の葬儀に参列する場合と異なるのか気になるところです。そこで続いては、父親の葬儀での服装について見ていきましょう。

通夜の場合

通夜の場合は、一般の参列者であれば男女共に正式喪服でなくても、略式喪服で問題はないとされています。しかし遺族となると服装はしっかりとしなければいけません。遺族は通夜でも正式喪服を着用する必要があるでしょう。

 

喪主夫妻あるいは故人の配偶者は、以前であれば着物を着ることが多かったものの、現在では洋装の方も多くなっています。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

葬儀の場合

続いては、葬儀の場合の服装について見ていきたいと思います。父親の葬儀では男性でも女性でも正礼装を着用することになっています。その時になってから失敗をしないように、把握しておくようにしましょう。

男性の正礼装は何?

洋装をするとすれば、光るものを着用しないというのがポイントです。ブラックスーツと白いワイシャツ、ネクタイやベルト、靴、靴下は黒のものを用意してください。もし和装であれば、黒の染め抜き五つ紋の着物と羽織、そして白とグレーの袴を着ます。

 

そして角帯を絞めて黒か白の足袋を履き、黒か白の鼻緒になっている雪駄を履きましょう。

女性の正礼装は何?

女性の場合も、光沢のあるものは着用してはいけません。女性は黒の長袖のワンピースかスーツを着用します。裾丈は、膝が隠れるくらいの長さがベストでしょう。黒のストッキングを履いてパンプスも黒のものを履き、黒のバッグを持つようにしてください。

 

アクセサリーをするなら、パールもしくはオニキスののもが好ましいです。また和装をするのであれば、黒無地で染め抜き五つ紋の着物を着て、黒の帯と帯締めをして白の足袋を履き黒の草履を履いて黒のバッグを持ちます。

父親の葬儀での挨拶はどうするか?

父親の葬儀では、挨拶をする場面もあるかもしれません。しかし、突然挨拶をすることになっても、何を話して良いか分からなくなってしまうこともあるでしょう。前もって、挨拶時の心構えをしておくことも大事です。

受け付けの際の挨拶

受け付けでは、会葬者の方々へ挨拶を行います。この際の挨拶では、「お忙しいところ足をお運びいただきありがとうございます」や「故人も喜んでいると思います」など簡潔に、来ていただいた方に対してのお礼を述べるようにしてください。

 

あまり長々と話すのは避けることも大事でしょう。

出棺の際の挨拶

出棺の際の挨拶では、基本として生前にお世話になったことへの感謝を述べます。それだけでなく、故人である父親が亡くなった経緯を端的に説明や、父親の人柄あるいは父親との思い出話、今後への自身の意気込みなどを自分流に話すのも一案です。

 

挨拶に温かみを持たせるのも1つの方法でしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

精進落としの際の挨拶

精進落としの際には、始まる時と終わった後の2回挨拶を行います。始まる際には、葬儀が滞りなく終わったことの報告と、食事の案内などを盛り込むと良いでしょう。精進落としが終わった後には、『今後ともよろしくお願いいたします』といった旨のことも含めることがポイントです。

 

「本日は誠にありがとうございました」を付けることを忘れないようにしてください。

父親の葬儀での呼び名はどうなる?

故人である父親は、子供たちにとっては"父親"ではありますが、葬儀ではどの様に呼べば良いのか分からないという方もいるかもしれません。そこで最後に、父親の葬儀での父親の呼び方について見ていきたいと思います。

自分が喪主の場合

もしあなた自身が喪主となった場合には、通夜もしくは葬儀の挨拶で故人を呼ぶ際に、通常の続柄を呼ぶのが一般的です。もし実父であれば、『亡き父』あるいは『父親』という表現の仕方をしましょう。

 

あなたが男性で妻の父親が亡くなったなら、『亡き父』や『岳父』といった呼び方をするのが通常です。

弔電が送られてくる場合

喪主に宛てて電報が届く場合もあるでしょう。その際には先方からどの様に父親が呼ばれるのかも、知っておいてください。弔電が贈られる場合には、故人に対して敬称が用いられるものですが、故人が喪主から見て実父なのか義父なのかによっても、変わってきます。

 

例えば故人が喪主の実父なら『ご尊父様』や『お父上様』などが多く用いられるでしょう。もし義父が故人の場合は、『御外父様』か『御岳父様』といった表現が用いられることを知っておくのも大事です。

父親の葬儀はしっかりと滞りなく行おう

父親が亡くなってしまい、葬儀を行うことになったとしたら、慌ただしい中で葬儀を迎えることになることもあると思います。遺族側は、落ち度がないように式を進行させることで頭がいっぱいになってしまう可能性もあるでしょう。

 

その時になってから慌てるのではなく、前もって父親の葬儀をすることになった場合に備えておくことも大事です。準備はしっかりとしておくようにしてください。