葬式の喪主は誰がやるべき?代理や代行の決め方などを徹底解説

公開日 : 2020/10/21

更新日 : 2020/10/21

葬式の喪主は誰がやるべき?代理や代行の決め方などを徹底解説のサムネイル画像

葬儀の主催者である喪主は、お葬式を取り仕切って参列者へのお礼や挨拶を行う重要な役割があります。一般的な週間によって喪主を決めたり、代理や代行を選択することもあるため、今回は喪主の基本的な決め方についてまとめてみましたので、チェックしてみてください。

公開日 : 2020/10/21

更新日 : 2020/10/21

目次

喪主の決め方について

お葬式の準備を始める前に、まずは喪主を決めないといけません。喪主の決め方は様々あるため、どの方法が適しているのか確認してみましょう。

血縁関係で喪主は誰かを決める

喪主の決め方として一般的には、故人の配偶者が行います。昔は家督を継ぐということから故人の後継者が務めていました。しかし、現在ではその風習は弱くなっており、家族構成から喪主の配偶者が務めることが多くなり、も喪主を務めることもあります。

 

また、配偶者が高齢ということで血縁関係で喪主を選ぶ場合もあります。配偶者以外に喪主を務める場合は、親族の続柄で優先順位が決まります。優先順位1番は長男・2番は次男以降直系の男子・3番は長女・4番は長女以降直系の女子・5番は故人の両親・6番は故人の兄弟姉妹です。

 

これは血縁関係の深い順に決めており、親族代表として行うこともあります。よって、お葬式の準備を始める前に、このような方法で喪主を決めるようにしましょう。

配偶者や血縁者がいないケースは代行

故人に配偶者や血縁者がいないケースは、葬儀の喪主は誰が務めるのか悩む方もいます。そのような場合は、知人・友人または入所していた介護施設の代表者が喪主を務めることもできます。この時は、「友人代表」や「世話人代表」と呼びます。

 

この他にも喪主代行サービスを利用することもできます。生前に予約をしておくことで、遺体の引き取り・火葬の立ち会い・収骨・納骨を行ってもらうことができます。そのため、配偶者や血縁者がいなく、知人や友人にお願いしなくても葬儀を済ませることが可能です。

 

これなら身寄りがない方であっても、安心してあの世に行くことができ、一般的な葬儀を行うことができるため、気になる方は生前に喪主代行を予約するようにエンディングノートに書いておきましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

喪主が複数いても大丈夫

葬儀の全体を取り仕切る監督である喪主は一人でなく複数で行っても大丈夫です。法律では祭祀継承者は一人ですが、喪主の人数は法律では定められていません。そのため、葬儀の準備や挨拶など苦手な方もいますから、喪主を複数人で行い準備を進めていきましょう。

 

喪主を複数人で行うメリットもあります。大勢が参列する葬儀は喪主の負担が大きいため、複数人で行うことで、一人の負担を減らすことができ、葬儀もスムーズに進めていくことができます。よって、配偶者の他に子供や兄弟姉妹全員で喪主を行うことも可能です。

 

このように葬儀の内容によって喪主が複数、必要な場合は一人で背負わずみんなで分担しながら葬儀を進めていくようにしてみてください。

喪主の役割について

喪主はどのような仕事の役割があるのか確認してみましょう。葬儀の主催者であり最終判断する決定権など責任もあるので、初めて行う方はチェックしてみてください。

葬儀社の選定と葬儀全体の監督

葬儀を行うために、喪主はまず葬儀社を選定しないといけません。病院が葬儀社を紹介することも多いですが、一般の葬儀社に比べて費用が高くなる可能性もあります。参列者の人数や会場など、故人が望んでいた葬儀があれば、そちらを最優先するようにしましょう。

 

また、喪主は葬儀全体の監督という役割があります。葬儀の段取りや形式、日時、演出などの決定権があり、その他の遺族は喪主の指示によって動く形です。葬儀も計画通りに進んでいるのかチェックをしながら、トラブルなどがないようにしていかないといけません。

 

このように、喪主は重要な役割があります。不安な方は喪主を複数にしたり、代理や代行にお願いするなど、役割を分担する方法もあるため、家族でよく話し合ってどのような葬儀にしていくのか決めるようにしましょう。

寺院への連絡

喪主は葬儀の準備を進めるときに、寺院にも連絡をしないといけません。付き合いのある菩提寺の方は日程などの調整を行ってください。もし、菩提寺がない時は「寺院手配」というサービスを利用することもできるため、家族と話し合ってどこにお願いするのか決めましょう。

 

付き合いのある菩提寺があるのに、他の寺院にお願いしてしまうと、寺院との間でトラブルになる可能性もあるため、気を付けましょう。僧侶にも他の葬儀の予定が入っている可能性があるため、こちらの都合を伝えるのではなく、日程の確認をするようにしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

喪主としての挨拶

喪主は通夜から告別式まで、様々な挨拶を行わないといけません。最低限行わなければいけない挨拶のシーンは3つあります。まず始めの挨拶は告別式が始める前に僧侶に行います。「本日はよろしくお願いします」と手短な挨拶だけで大丈夫です。

 

次は出棺前の挨拶で、お礼の気持ちを伝えることが大切です。挨拶は1~3分程度で、長すぎず短すぎずを意識するようにしましょう。内容は参列者に対してお礼の言葉・死因・故人の生前の様子や人柄・今後の決意をまとめるのがポイントです。

 

最後は、精進落としの席での開式・閉式時の挨拶です。挨拶をするときは、「重ね言葉」や「死や不吉を連想する言葉」に気を付けて行いましょう。挨拶に不安な方は葬儀社に下書きをチェックしてもらうこともできるため、利用してみてください。

喪主をやりたくないときの対処法

葬儀の喪主は責任が重要だからといって、やりたくないと感じる方も多いです。そのような時の対処法についてまとめてみました。

故人との関係性が理由の場合

葬儀の喪主をやりたくないという気持ちがある方は、故人との関係性に問題がある可能性があります。離婚した親・疎遠の叔父や叔母・故人と間に確執が生じているなどが考えられるため、やりたくないときは自分以外の故人と関係がある血縁者にお願いしましょう。

 

他にも喪主に選ばれた理由や故人の長男であり、数少ない血縁者という理由からやらなければいけないケースもあります。必ず故人の長男が喪主を務めないといけないわけではありませんから、トラブルにならないようにお断りをし、代理を探してもらったり代行をお願いしましょう。

あがり症など病気の場合

対人恐怖症・赤面症・表情恐怖症・視線恐怖症・多汗症と人の前に出るとあがってしまう方もいます。喪主は挨拶をしなくてはいけませんので、喪主を複数人でやるか自分以外の故人の関係の血縁者に理由を伝えてお願いするようにしましょう。

 

人の前に出て極度の緊張にさいなまれたりするという理由を親族の方に伝えれば、理解してもらえ、喪主の代理をお願いすることも可能です。人前に出ないで葬儀全体の監督など別の喪主の役割もありますから、裏手に回る方法もあるのでよく話し合ってみてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

葬儀代の支払いが無理な場合

喪主を務めることで葬儀代を支払わないといけないため、喪主をやりたくないというケースなら、葬儀の内容を見直し費用を抑えることもできます。葬儀を行なわない火葬式などもあり、様々な形式があって喪主の負担も減らすことができるため、葬儀の内容を考えてみましょう。

 

近年、一般葬よりも家族葬を行う方が増えてきています。弔問客も親族だけにしたりと、遺族の負担を減らしながら葬儀を行う方が多いです。密葬や直葬など費用を抑えながら、しっかりと葬儀を行う方法はあります。

 

よって、葬儀代を気にされる方であれば、葬儀社を選定するときに、葬儀のプランや金額など相談するのがおすすめです。葬儀代を安く済ませることができれば、喪主をやりたくないという気持ちも減り、故人を家族で送ってあげることができます。

喪主は代理や代行も可能だった

葬儀の喪主は配偶者が一般的に行いますが、血縁関係から優先順位に従って選ぶこともできます。そのため、代理も可能であり、複数で行っても問題はありませんので、家族でよく話し合って決めましょう。

 

喪主を務めてもらえる方がいない場合は、喪主代行も利用することができるため、その状況に合わせて喪主を決めるようにしてください。喪主の役割を参考に代理や代行を利用するのか考えてみてください。