【初めての喪主はあなたらしく】ご逝去から葬儀までの流れをご紹介

公開日 : 2020/10/27

更新日 : 2020/10/27

【初めての喪主はあなたらしく】ご逝去から葬儀までの流れをご紹介のサムネイル画像

初めての喪主は、自分に務まるのか心配になってしまうでしょう。この記事では、初めて喪主を務められる方に向けて、ご逝去から葬儀までの流れをわかりやすくご紹介します。喪主の役割を果たすのは大変ですが、あなたらしく故人を見送ってあげれば心温まるお葬式になるでしょう。

公開日 : 2020/10/27

更新日 : 2020/10/27

目次

喪主になるのは誰?初めてでも大丈夫?

喪主になるべき人のルールは明確に存在していません。最近では遺族で話し合って決めるパターンが多いようです。ただし、喪主は葬儀社に対して金銭授受が発生する契約者でもあるので、故人と血縁のある人から選ぶのが通例といえるでしょう。

 

故人の配偶者、長男(次男)、長女(次女)と順を追って喪主の対象者となります。精神的な負担が心配される場合、喪主は残された配偶者の名前にしておいて、実際は後継ぎの長男や長女が執り行うこともあります。

 

また、喪主を務めるのは大変ですが、葬儀社が進行をサポートしてくれるので初めてでも大丈夫。挨拶なども、形式ばる必要はありません。あなたらしい言葉で大切な人を見送れば、参列者も「初めての喪主で、立派に大役を果たされた」とねぎらってくれるでしょう。

喪主として初めての葬儀…ご逝去から搬送まで

ここからは、喪主として初めて葬儀を執り行う場合、どのような流れで進めて行けばよいのかを解説いたします。まずは、ご逝去から搬送までの手順を確認していきましょう。

まずは家族や葬儀社に連絡

初めて喪主になることが決まったら、まずは家族や葬儀社に連絡します。信頼のおける葬儀社を事前に決めておきましょう。悲しみに暮れながらの葬儀社探しは困難です。また、行き当たりばったりだと思わぬトラブルになりかねません。

霊安室での対面、死亡診断書の受け取り

病院の霊安室で故人と対面します。身体は冷たく固くなり始めていると思いますが、手を握ってあげるとよいでしょう。病院に入院していた場合は、対面が病室の場合もあります。

 

このとき、医師から死亡診断書を受け取ります。死亡診断書は葬儀や火葬で必要になるので紛失しないように気をつけましょう。また、病院は入院待ちの方がおられる場合も多く、搬送までの病院の対応は事務的に見えることも多いです。

 

初めて喪主を務める方は動揺するかもしれませんが、気を強く持ってご遺体と共に葬儀会場や自宅など安置先へ向かいましょう。

お通夜の流れ…挨拶もチェックしておこう

ご遺体の安置先に到着する頃には、慌ただしさと初めての喪主というプレッシャーで疲れが出てくると思います。水分や軽食など栄養補給しながらお通夜に臨んでいきましょう。また、家族や親族が応援に来てくれた場合は、遠慮なくサポートしてもらいましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

葬儀社と打ち合わせ

葬儀会場に到着したら、まずは控室で葬儀社との打ち合わせです。お通夜と葬儀のスケジュールについて話し合います。席次や焼香の順序、弔電の拝読なども決めておきます。

 

見積り金額なども予算内に収まるように、しっかりと確認してから契約します。初めての喪主はわからないことばかりなので、この時点で疑問は解決しておきましょう。自宅で葬儀をされる場合も、同じような流れになります。

納棺

故人の旅支度を整えます。生前に好きだったものや思い出の品を副葬品として棺に納めていきましょう。結婚指輪など、形見にとっておきたいものは忘れないうちに外してあげましょう。火葬してしまうと、燃えてしまうため残らなくなってしまいます。

お通夜式

お通夜式の30分前ぐらいから、参列者を出迎えます。参列者には「お忙しいなか、ご参列恐れ入ります」と所定の位置に立って挨拶しましょう。受付をしてくれる方がいる場合は、この限りではありません。

 

定刻になると、僧侶の読経が始まります。初めての喪主でも、葬儀社の司会進行スタッフがリードしてくれるので心配は無用です。焼香は、故人に縁の深い家族から行い、一般参列者へと続きます。参列者が焼香の際にお辞儀をされたら、座ったままで目礼します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

閉式の挨拶

お通夜の閉式では、喪主が参列者に向けて挨拶を述べます。参列していただいたことへの感謝、翌日の葬儀・告別式について、通夜ぶるまいへの案内を簡潔に挨拶します。初めてで緊張するならメモを見ながらの挨拶でも大丈夫です。例文を参考に作成しておきましょう。

 

例文「本日は、お忙しいなか足を運んでいただき、ありがとうございました。生前は〇〇が大変お世話になり、心より御礼申し上げます。皆様方がお集まりくださいまして、亡き〇〇も喜んでいることと思います。

 

明日の葬儀・告別式は〇時からの予定でございますので、よろしくお願い申し上げます。なお、ささやかながら供養の席を用意いたしました。〇〇の思い出話などをぜひお聞かせくださいませ。本日は誠にありがとうございました。

通夜ぶるまい

通夜ぶるまいとは、お通夜の参列者を飲食でもてなすことです。お寿司やお刺身を食べながら、故人の思い出話で歓談します。涙を誘うような話ではなく、できるだけ明るくなるような故人の思い出話をすることが供養とされています。

 

お酒やビールもたしなむ程度の量で用意します。通夜ぶるまいでは、初めて顔を合わせる方同士もいます。緊張や遠慮から箸が進まない参列者がいれば、「遠慮なくお召し上がりください。〇〇も喜びますので」と喪主がお勧めするのがよいでしょう。

葬儀・告別式から出棺・火葬までの流れ

初めての喪主で大変ですが、ここからがクライマックスです。葬儀・告別式から出棺・火葬までの流れを解説します。

葬儀社との打ち合わせから開式まで

お通夜と同じように、まずは葬儀社との打ち合わせから始まります。当日のスケジュールを確認し、わからないことがあれば質問しておきましょう。

 

葬儀・告別式も葬儀社の司会進行スタッフがサポートしてくれるので、初めての喪主でもそれほど心配することはありません。僧侶の読経・焼香が終わったら、喪主から一般参列者へと順を追って焼香していきます。弔電も拝読していきましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

閉式

葬儀・告別式の閉式では、集まってくれた親族や一般参列者に向けて喪主が感謝の挨拶を行います。例文を参考にしながら、あなたらしいアレンジを加えれば、初めての喪主でも立派な挨拶となるでしょう。

 

例文「本日はお忙しいなか、葬儀・告別式にご参列たまわりまして、誠にありがとうございました。〇〇も大変喜んでいることと思います。私どもはまだまだ未熟でございますが、今後とも故人同様、よろしくお願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました。」

ご出棺

故人に別れを告げる最後です。初めての喪主で大変ですが、しっかりとお顔を見ておきましょう。喪主や親族の男性で棺を霊柩車に安置したら、火葬場へ向けて出発します。喪主は位牌を持って同乗します。

 

火葬に立ち会う親族は、霊柩車に続いてマイクロバスやタクシーで火葬場へ向かいます。赤ちゃんや小さな子供がいるなら、自家用車に乗るのが便利でしょう。

火葬から骨上げまで

喪主は火葬許可証を火葬場へ提出します。火葬許可証はお住いの自治体で発行されますが、葬儀社が代行してくれるケースが多いです。火葬炉の点火スイッチは喪主が押すこともあれば、火葬場のスタッフが押すこともあります。

 

骨上げは喪主から始め、足から頭蓋骨へとお箸で拾い上げていきます。初めて人のお骨を見る小さな子や心労の強い人などは、辞退することも可能です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

精進落としから帰宅まで

精進落としとは、初七日法要の際に遺族や親族、僧侶などをねぎらい、お清めする儀式です。現代では火葬の後に葬儀会場などに戻って行われることが増えています。通夜ぶるまいと同じように、お料理を食べたり、お酒を飲んだりします。

 

初めての喪主を務めたご自身もしっかりとねぎらってあげましょう。精進落としがお開きになった後は、拾い上げたお骨が入った骨壺を持って帰り、祭壇に安置して終了です。

初めての喪主はあなたらしく務めれば大丈夫

初めて喪主を務めることになっても、葬儀社のサポートが手厚いので心配する必要はありません。いざとなって慌てないためにも、事前に信頼できる葬儀社を探しておきましょう。不安や気苦労も多いかと思いますが、あなたらしく振る舞い、故人を見送ってあげれば大丈夫です。