送骨を行う手順について|送骨を行うケースや梱包方法までを紹介
公開日 : 2020/10/15
更新日 : 2020/10/15
送骨とは、ゆうパックなどの配達サービスを利用してお寺や霊園に遺骨を送り、そのまま納骨する方法です。葬送のあり方が変わっている今、抑えておきたい方法です。以下では、この送骨を行う際に抑えておきたい基本的な手順。併せて、送骨を行う際の梱包方法を紹介していきます。
公開日 : 2020/10/15
更新日 : 2020/10/15
目次
送骨について
送骨とは、ゆうパックなどの配達サービスを利用してお寺や霊園に遺骨を送り、そのまま納骨してもらうことです。送骨された後の納骨先のお墓の形態は様々です。お寺・霊園が管理・供養を永代にわたって行う永代供養墓が特に多いため、合葬型の永代供養墓で非常に低価格に納骨できます。
この送骨には、遠方の寺院であっても気軽に納骨できるメリットがあります。特に高齢者は車での移動が困難だったり、公共交通機関にしても骨壷を抱えて移動するのも困難です。
さらに、それが原因で自宅に遺骨を置き続けている人も数多くいます。送骨が増えてきている背景には、こうした遺骨に関する問題があります。一方で弔いを軽視しているとの批判もありますが、葬送のあり方が変わっている今、スタンダードになりつつあります。
送骨を採用するケースについて
送骨を採用するケースは、次の3つが多数を占めています。1つ目が、後継者がいないため永代供養を希望するケースです。2つ目が、永代供養する寺院や霊園に足を運べないケースです。そして3つ目が、先祖の墓を墓じまいした人が改葬の際に利用するケースです。
後継者がいないため永代供養を希望するケース
1つ目は、後継者不在のため永代供養を希望するケースです。故人の墓守をする人がおらず、従来のようなお墓を建立はしたくないものの、無縁仏にはしたくないという理由で永代供養を選ぶ人がいます。
この様な状況にて、自身の希望する永代供養を行っている寺院や霊園へ遺骨を送骨して供養して頂くケースです。
高齢や遠方のため永代供養する寺院や霊園に足を運べないケース
2つ目が、永代供養する寺院や霊園が遠方であったり、永代供養をする人が高齢であったりする場合に送骨を行うケースです。従来までのお墓や葬儀という一般常識なら、遺骨をその他の配送物のように郵送することを失礼と感じる人も少なくありませんでした。
しかし、少子高齢化の昨今において。高齢のために、遺骨を持参して現地まで足を運べないというケースも増加傾向にあります。
先祖の墓を墓じまいした人が改葬の際に利用するケース
3つ目が、先祖の墓を墓じまいして引っ越しするときに送骨を行うケースで利用されます。改葬では、先祖の遺骨もあるため、遺骨が複数になることも起こり得る事例です。
多くの遺骨をご自身で運べる手段がある人は問題ありません。しかし、そうでない人にとっては、非常に大変な作業です。故に、お墓の引っ越し、改葬を行う際は送骨が選ばれケースもあります。
ここまで紹介したように送骨を行うケースは様々です。ただし、以前よりも利用する人が増えていることから選択肢の一つとして把握しておくと非常に円滑に遺骨に関する作業を進めることができます。
送骨の手順について紹介
送骨は、以下の3つの段階を経て行われます。1つ目が、送骨の申込と送骨パックの受け取りです。2つ目が、遺骨の梱包と発送です。3つ目が、遺骨の寺院到着です。それぞれの段階について以下で詳細を紹介していきます。
送骨の申込と送骨パックの受け取り
1段階目に、送骨を受け付けているお寺や会社、NPO法人などに送骨の申込してください。まず、遺骨をゆうパックで送る際は、骨壷が壊れたり遺骨が漏れないように梱包に気を配らなければなりません。
大抵の場合は、送骨パックや送骨梱包キットなどと呼ばれる、送骨の梱包に必要な一式を用いて、送骨を行います。
こちらのキットは、送骨の申込が完了するとお寺や会社、NPO法人などから送られてきます。そして、この送骨キットの受け取り時に代金引換で送骨代金を支払います。そのため、この時までに代金を用意しておいてください。
送骨を仲介する業者やNPO法人について
送骨の運営形態は、お寺が単独で送骨を行っているケースが1つ。もう1つが、NPO法人や紹介業者を通してお寺に納骨しているケースです。どちらのケースもお寺に遺骨をゆうパックで郵送することは同じですが、少し異なります。
まず、1つ目のケースは数としてはあまり多くありません。昨今では、送骨を受け入れてくれる寺院は増えてきています。しかし、お寺が単独で送骨を行っているケースについてあまり普及していません。
2つ目のケースは、お坊さんジェイピーのように納骨可能な各寺院と提携して送骨を紹介している会社やNPO法人が送骨を行うものです。この場合、お寺は納骨を受け入れいます。しかし、送骨業務は会社やNPO法人が行っているため、送骨業務を行っている会社、NPO法人へ問い合せなければなりません。
遺骨の梱包と発送
送骨キットを受け取ったら、2段階目に遺骨の入った骨壷を梱包します。最初に、骨壷の蓋が外れないようにガムテープ等でしっかりと固定してください。次に、骨壷の蓋を固定できたら桐箱に骨壷を納めてください。
この時、桐箱の四隅に空洞にそこに緩衝材を詰めましょう。そして、骨壷と緩衝材を桐箱に入れた後に、桐箱の蓋を閉めてさらにガムテープで固定したら梱包は完成です。
梱包が完成したらダンボールに桐箱と埋火葬許可証、送られてきたお寺の納骨申込書や本人確認書類のコピー等の書類も一緒に入れてください。最後にダンボールを固定したら、同封されてきた送り状貼付して発送したら完成です。
遺骨の寺院到着
3段階目に、遺骨が寺院に到着後の連絡を受けましょう。送骨の多くは永代供養墓の形をとっています。そのため、遺骨が到着すると永代供養墓などの納骨スペースに納骨され、永代に渡り供養して頂けます。
もちろん、送骨によって納骨した寺院へのお参りも可能です。そのため、納骨先のお寺の連絡先や住所などは必ず控えておいてください。
送骨の前の梱包方法について紹介
上記で少し紹介した、送骨を行う際の梱包方法に関する詳細を紹介していきます。梱包作業は細かく分けると3つの段階に分かれています。1段階目が、事前準備です。2段階目が、骨壺の梱包です。そして3段階目が、ゆうパックの準備です。
事前準備について
最初に、骨壷の状態を確認してください。骨壷は、長期間に渡って湿気の多い場所に保管されていることで濡れている可能性も考えられます。この時、もし濡れていた場合は風通しのよい所で乾かすようにしてください。
骨壺の梱包について
まず、骨壺の蓋がしっかり固定されていない場合、遺骨を送っている間に蓋が開いて中身がこぼれてしまう可能性があります。そのため、きちんと鍵がかからない場合は、テープやラップなどで固定してください。
おすすめは、新聞紙やビニール袋で全体をくるんでしまうことです。他にも、骨壷を木箱に入れて、その間を緩衝材を入れて隙間を埋める方法もおすすめです。
この時に上述した通り、書類を送る場合も木箱の中に入れておきましょう。そして、木箱の蓋を閉じて、ガムテープで留める。あるいは、布製の風呂敷などでしっかりと包んでください。
ゆうパックの準備について
最期に、用意したダンボール箱の底にタオルや布類を敷いて、その上に骨壷が入った木箱を載せてください。この時、ダンボール箱の中で木箱が動かないよう、エアパッキンや新聞紙などの緩衝材をしっかり詰めることを心がけてください。
このように木箱の上にも緩衝材を詰めると、しっかりと固定することが可能です。この作業が終わったら、送り状の品名欄に「遺骨」と記載して、ワレモノでの取り扱いを明記できたら梱包は終了です。
ゆうパックにはセキュリティサービスを
ゆうパックには、万が一の配送中に荷物が破損や紛失に備えて最大で30万円の損害額を賠償する保険がついています。これに加えて370円で利用できるオプションがあります。それが、セキュリティーサービスです。
このサービスを申し込むことで賠償額が50万円に上がり、発送から配達終了までの送達過程も書面で記録され、紛失や破損があった場合にすぐに把握することが可能です。そのため、大切な遺骨を送る際は、セキュリティーサービスの利用を強く推奨します。
なお、セキュリティサービスの利用は郵便局の窓口のみで、コンビニエンスストアなどから発送する場合には利用できません。
手順に沿って、送骨を行いましょう
ここまで、送骨を行う際の手順について。さらに、送骨を行う際の梱包方法の詳細を紹介してきました。今まで、送骨を行ったことがない方も上記で紹介した手順と梱包方法を参考にきちんと納骨まで手順を踏んでください。
ご相談・お問い合わせください