納骨の時期とは?|納骨の手順や納骨式を行う時期による違いを紹介

公開日 : 2020/9/19

更新日 : 2020/9/19

納骨の時期とは?|納骨の手順や納骨式を行う時期による違いを紹介のサムネイル画像

納骨というのは、骨壷に入れた遺骨をお墓などに埋葬する行為です。お墓に納骨する場合は、カロートと呼ばれるスペースに納骨します。しかし、法律によって方法が決められているわけではありません。以下では、この納骨を行う手順や納骨式を行うべき日取りを紹介していきます。

公開日 : 2020/9/19

更新日 : 2020/9/19

目次

納骨とは

ここでは、納骨の定義について。納骨すべき日取りに関する規定に関して紹介していきます。

納骨の定義について

納骨というのは、骨壷に入れた遺骨をお墓などに埋葬する行為です。お墓に納骨する場合は、カロートと呼ばれるスペースに納骨します。しかしこの定義は、法律によって方法が決められているわけではありません。

 

そのため、骨壷ごと納めたり、遺骨を骨壷から取り出して布で包んで納めたりと、地域や宗教によって違いがあります。そして、カロートは簡単に開けられるものではないので、たいてい納骨日を設定し、石材店に納骨をしてもらう必要があります。

いつまでに納骨すべきという規定はない

では、火葬後の遺骨はいつまでに納骨しなければならないのでしょうか。実は、お墓にまつわる法律の「墓地埋葬等に関する法律」には納骨時期についての規定はありません。つまり、人それぞれタイミングは異なります。

 

例えば、先祖代々のお墓がある場合には、火葬を終えた当日や四十九日に行うこともできます。しかし、お墓がなければ納骨をすることはできません。

 

そのため、仏様ができてから新しくお墓を建てる場合には、遺骨をしばらく自宅やお寺で安置した後、百箇日や一周忌を目処に納骨をするケースが多いようです。

納骨の手順とは

納骨の手順を紹介していきます。納骨までは、基本的に以下の5つの手順に沿って行われます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

日程を決定する

まずは、納骨の日程を決定します。一般的には、多くの親族が集まる四十九日法要に合わて日程が組まれます。注意点は、土日に法要が集中し予約が取りにくい場合があるため、なるべく早めに菩提寺の僧侶と相談しておきましょう。

 

納骨式は、限られた親族や知人で行います。喪主、遺族の他には故人と大変親しい友人などを招きましょう。無事、日程を決めた後は参加者に案内状を送ります。納骨時には墓石を開ける必要があります。もし、家族だけで墓石を開けられない場合は、石材店へも連絡しましょう。

費用の見積もりを行う

次に、納骨式の費用を見積もります。この納骨式の費用は、全て合わせると数万円~10万円程度かかります。さらに、寺院や僧侶へのお礼にあたる「お布施」は約30,000円から50,000円かかります。そして、こちらも必須費用です。

 

その他は葬家の都合で費用に違いが生じます。納骨時に墓石の開け閉めなどの作業を石材店へ頼む場合、その費用として約15,000円から30,000円かかります。また、墓石に追加で戒名などを彫る場合も約30,000円から50,000円の費用を要します。

 

その他、卒塔婆代や僧侶にお墓まで来てもらう場合は「お車代」が必要になります。そして、仏具を借りる場合の費用や会食費用等も必要です。これら、全て加算した上で納骨式の準備をしましょう。

書類や備品を用意する

次に、納骨に必要な書類や備品を用意しましょう。まず、納骨式には許可証が必要です。具体的には、埋葬許可証や火葬許可証。墓地使用許可証を用意しましょう。この時、火葬許可証に火葬済みの証印が押されているか確認してください。

 

さらに、印鑑も用意することを推奨します。加えて、墓石の後ろに立てる卒塔婆も事前に準備しなければなりません。この他に、お供え物や参列者にお渡しする引き出物も必要です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

納骨場所を決定する

次に、納骨場所を決定しましょう。まず、お墓がある場合は遺骨はお墓のカロートに納めます。しかし、お墓がない場合や、本人が希望しない場合は、納骨堂を利用することを推奨します。

 

納骨堂とは、自宅に骨を安置しておくことが憚れる方などのために一時的に遺骨を預けられる施設です。しかし、最近では永代供養墓として利用する人もいらっしゃいます。この永代供養とは、お墓詣りに行けない人に代わり寺院や霊園が管理・供養をしてくれる埋葬方法です。

 

10年から50年ほどの安置期間を決め、あくまでも一時的に供養の代わりをつとめるという形を取ります。しかし、50年となると「永代」といっても過言ではない期間です。永代供養は後から遺族がお墓を用意しても遺骨を返してもらえない場合もあるため、よく考えてから決めてください。

納骨後に会食を行う

状況次第では、納骨式だけという場合もあります。しかし、一般的には納骨式の後は会食の場を設けます。そして、僧侶をもてなし、参列者で故人を偲ぶことが基本です。こちらの会食には自宅ではなく、料亭、レストラン、ホテルなどを利用しても構いません。

 

仮に、自宅以外を選択する場合は店側に法要であることを伝え、おめでたい食材等を避けた献立をお願いしましょう。そして、会食が終了した後、僧侶へお布施と参列者の方には引き出物をお渡ししてください。

納骨日の服装、式の流れについて

納骨式当日は喪服を着用してください。そして、遺骨を墓地へ運ぶ際は、配偶者。もし、配偶者がいない場合には故人ともっとも血縁の深い人が運んでください。

 

こうして遺骨を墓石に納めた後、墓石の後ろに卒塔婆を立て、持参したお供え物を供えてください。最後に、僧侶による読経、参列者による焼香をおこない、納骨式は終了です。

選ばれやすい納骨の時期について

納骨式の日取りとして、選ばれやすいタイミングは以下の5つがあります。この5つの時期の違いを紹介していきます。

四十九日に納骨する

納骨の目安として四十九日を目安にする人は多数います。なぜなら、、人は亡くなると48日間は霊となってこの世とあの世を行ったり来たりし、 49日目に浄土へ行って仏になるという定説に沿っているからです。

 

また、四十九日法要には主だった親族が集まるため、納骨の儀式を行うにはよいタイミングとされています。しかし、四十九日法要目安に納骨することが向いている人は、「すでにある墓石に納骨する」方。あるいは、「早く済ませたい」方です。 

 

故に新しくお墓を作る場合は、四十九日法要までには完成しないことがほとんどのため、納骨式を行うことは困難です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

一周忌に納骨する

この一周忌を基準に納骨式を行う方も少なくありません。なぜなら、四十九日や百か日法要だとどうしても亡くなってから心の整理がつかないこともあるからです。このように、一定の期間を設けることで、気持ちも落ち着く場合があります。

 

一周忌を目安に納骨するのが向いているのは、「新しいお墓を検討していて、家族で話し合いの時間をとりたい方」です。特に、納骨堂や永代供養墓ではなく墓石を使った一般墓を検討している方は、一定の時間が必要になりますので向いています。

百か日法要を基準に納骨する

百か日法要を基準に納骨式を行うこともよくあります。四十九日前では、忌明けしていないので気が進まないという人もいます。一方で、百か日法要ならば忌明けしてしばらく時間も空いており、落ち着いて納骨式を行うことができます。

 

百か日法要を基準に納骨式を行うことが向いている人は、「新しいお墓を立てる予定で、家族と話し合いが終わっている」方。「早く納骨を済ませたかったりする」方です。

 

なぜなら、お墓を新しく建てる場合は、墓地や石材店の選定などである程度の期間が必要だからです。そのため、百か日法要を目安にするとお墓が建てられたタイミングで納骨ができるでしょう。

三回忌を基準に納骨する

もし、上記であげたような早い時期に納骨する気持ちが湧いてこない人は、三回忌を基準に納骨式を行うことを推奨します。三回忌は、故人が亡くなってから2年目の命日です。

 

これは、亡くなった日が1回目の忌日、丸1年目が2回目の忌日、丸2年目が3回目の忌日となるため、亡くなってから2年目が3回目の忌日となり三回忌とされています。

 

このように、亡くなってから約2年あります。そのため、「じっくりと新しいお墓を検討したい」方。「心の整理がつくまで遺骨を自宅に安置したい」方に向いています。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

新盆を基準に納骨する

納骨する目安の一つとして新盆まで基準にすることもよいでしょう。しかしお盆の時期は住職も忙しい時期です。そのため、早めに相談しておくことが必要です。さらに、納骨する時期としては1年で一番暑い季節なので、参列する人の体調についても注意が必要です。

 

新盆を目安に納骨するのが向いている方は、「新盆の法要を手厚く行いたいと考えている」方です。なぜなら、家族だけで新盆を済ませることも多いからです。このように、新盆のタイミングが参列しやすい一面もあります。

 

ただ、新盆も亡くなった時期によって猶予期間は大きく変わります。例えば、6月に亡くなった場合は1~2ヵ月で新盆となります。一方、9月に亡くなった場合は1年程度先になります。新盆までどのぐらいの時間があるのかを考えながら日取りを決めましょう。

自分に合った時期に納骨を行いましょう

ここまで、納骨に関して。納骨式に最適な時期を紹介していきました。上記で挙げたように、それぞれ納骨を行うべき時期は異なります。記事の内容を参考に、自分に合った納骨式を行いましょう。