献花の相場はどれくらい?【供花や枕花との違い・供花のマナー】
公開日 : 2020/9/12
更新日 : 2020/9/12
献花とはどういう意味でしょうか?献花は供花や枕花とは意味が異なります。それぞれの意味を確認しておくといざという時に安心です。今回は献花の相場や供花、枕花、供花のマナーなどについて詳しく解説していますので、献花や供花を贈りたい方は参考にしてみてください。
公開日 : 2020/9/12
更新日 : 2020/9/12
目次
献花の相場はどれくらい?
キリスト教や無宗教の葬儀の場合、献花を故人に手向けます。この献花の費用としてどの程度用意するのが一般的なのでしょうか?今回は献花や供花などの葬儀の際にお供えするお花について詳しく解説しています。
献花とは?
献花(けんか)とは、葬儀で参列者が故人への手向けとして祭壇にお供えをする花のことです。献花はキリスト教や無宗教の葬儀で行われる場合が多いです。淡い色のカーネーションやユリなどが多く、故人が好きだった花や色を使用する場合もあります。
献花は焼香の代わりで、神式の場合は玉串奉奠にあたる儀式のことです。献花は持ち込みができなくて用意されているお花を使用するので注意しましょう。献花や枕花、供花など葬儀の場面では様々なお花が使用されます。それぞれの意味を知って違いを確認しましょう。
枕花や供花との違い
供花(きょうか)または(くげ)とは、故人へのお悔やみの気持ちを伝える為に葬儀会場や祭壇などに飾るお花のことです。スタンド花や花束で贈られるもので弔花とも言います。2セットで送るものとされていましたが、1墓のみ飾ることも増えました。
供花は葬儀への参列が難しい場合や遺族が香典を辞退された時などに供花を贈り、祭壇や会場を沢山のお花で飾ることで故人への弔意を示せますし、悲しみにくれている遺族への慰めにもなります。
献花の相場
キリスト教や無宗教の場合、葬儀では献花を行います。茎の長い生花を飾る場合が多くてカーネーションやユリを用いられることが多いです。献花は事前に用意されているのでお花を持ち込むことはできません。
その為、お金を包んで表書きを「御花料」と書いてお渡しするのがマナーです。この献花費の相場は両親の場合は10万円、祖父母は1万~3万円、仕事関係や友人、知人では5千円~1万円です。香典の一般的な相場と同じと考えると良いです。
供花について
献花や供花、枕花の違いについて説明しましたが、供花についてもう少し詳しく解説していきます。供花を連名で贈る場合や会社から贈る時の注意点、供花をスタンドで贈る場合などについて解説しているので見てみましょう。
葬儀の花輪はどこまで贈るべき?
供花を贈る場合は花輪やスタンドなどがありますが、どこまで出したら良いのかと悩む方も多いです。それぞれの立場によってどうしたら良いのか見てみましょう。喪主の場合は供花を用意するかどうかは地域によって異なるので確認しましょう。
兄弟姉妹の関係の場合には他の兄弟姉妹がいれば「一同」として送るのが一般的です。また、個人名を連名で載せる場合もあり、1つの札に3~4人程度が一般的です。ただし、独身の兄弟姉妹の方の場合は喪家の一員なので一同という供花に加わりません。
祖父母の葬儀の場合、「孫一同」で供花を出すこともあります。親戚の場合、「親戚一同」として供花を出すこともできます。供花の費用は「一同」として出す場合には全員で負担します。祭壇の大きさなどの全体のバランスを考えて供花の数を検討しましょう。
供花を連名で贈る場合
連名で供花を贈る場合も多いです。会社の方と連名にする場合には役職が上の方の順に右から左に名前を書きます。同僚などの場合は決まった順番はなく1人づつの名前を書いても良いし「~一同」とまとめても良いです。
人数が多い場合には供花を分けて用意するか別の書面に記入します。親族や兄弟などで連名で供花を贈る場合は「親族一同」や「兄弟一同」などと書き、右から年齢順に名前を書きます。兄弟の場合には「長男~」などと書いても良いです。
供花を会社から贈る場合
会社から供花を贈る場合には、誰が供花代を払ったのかにより名前の書き方が異なります。会社が負担した場合には芳名名札に会社名と代表者名を書きます。代表者名は会社全体で供花を贈る場合は代表取締役の名前を書き、各部署から贈る場合には部署名などを会社名の横に書きます。
「~会社 代表取締役~」などと縦に書きます。部署内などで供花代を出し合った場合には芳名名札の一番右に会社名を書き、その横に右から役職の高い順に部署名、役職名、名前を書きます。3~4名以上になる場合には「~一同」としましょう。
供花にスタンドを選ぶ
供花には花輪やスタンドがあります。スタンドの場合はそのまま飾ることができるので手間がかかりません。高さがあるのでスペースのある会場にはおすすめです。スタンドの供花の相場は1万5千円~3万円程度です。高額になると遺族に気を遣わせるので注意しましょう。
供花を注文するには
供花を注文する時にはどうしたら良いのでしょうか?供花代がどれくらいするのかや送り方、送る際の注意点や一基だけでも送って良いのかなどについて解説しています。供花を贈られる際には確認しましょう。
供花代はどれくらいか
供花を注文した時には生花代としてお金を包みます。また、香典の代わりとしてお花代を包むこともあります。ただ、香典とお花代は別で渡すのがマナーです。香典とお花代を両方用意する場合の相場は1万5千円程度です。
花によっても異なり、花籠では7千円~1万6千円、生花は2万円前後が相場です。香典の代わりにお花代として用意する場合は香典と同じように考えます。近親者は5万~10万円で親族は2万~3万円、会社関係の方や友人、知人は5千円~1万円です。
故人との関係性によって相場の金額は異なるので参考にして自分にとって最適な金額を包みましょう。供花を贈る際は担当している葬儀社に喪家名と日程を伝えて供花を贈りたいことを伝えましょう。供花の飾りつけはお通夜の当日に始めるのでなるべく早く手配するようにしましょう。
供花代の読み方は?
供花代の読み方は「くげだい」や「きょうかだい」です。供花を贈ることで弔意を伝えます。供花の代金として渡すもので香典とは別に渡すのがマナーです。供花代と香典を1つにまとめることもあるのでお渡しする時には遺族に確認しましょう。
供花代をお渡しするのは、お通夜や葬儀の間に渡します。お花代や献花料はキリスト教の場合に使用する言葉なので仏式や神式の葬儀では使用しないので注意しましょう。葬儀に参列する際には事前に宗教や宗派を確認しましょう。
供花を一基送る場合
供花1つを一基(いっき)と言い、2つで一対と数えます。昔は一対で送るものと考えられていましたが、最近では一基のみで送る場合も増えています。供花は一基で1万円~3万円程度します。一対の場合はその2倍かかるので故人との関係をふまえて選びましょう。
故人が生前、供花や香典を辞退してほしいという意思がある場合には送らないようにします。供花を贈る前に葬儀社に確認するようにしましょう。葬儀社はどういった供花が良いのかや宗派や注意点、分からないことなどについても教えてくれます。
供花のお礼はどうする?
供花を頂いた時にはお返しをどうしたら良いのでしょうか?供花のみの場合はお礼状のみか、お返しをしなくても良いという考えもあります。「返礼不要」と書かれていない場合、品物をつけると良いです。何も送らない場合には次に合った時にお礼をきちんと伝えましょう。
何もしないでいると供花が届いたのか不安になるので注意しましょう。お返しは頂いた金額の半額から3分の一程度が相場です。香典と供花を両方頂いた場合には合わせた額で49日後の忌明けにお返ししましょう。お礼状のみの場合には49日より前に送っても構いません。
供花が葬儀場に届いた場合、葬儀社が手配しているお花の場合が多いので確認するとだいたいの金額が分かります。自宅に供花が届けられた場合にはどの程度のものなのかが分からないので、おおよその金額でお返しを考えましょう。
献花の相場を参考にする
献花や供花などについて解説してきました。献花や供花を用意する時には金額に明確な決まりはありません。故人との関係や選ぶお花によって増減するので相場を参考にして自身に合ったものを選ぶようにしましょう。
ご相談・お問い合わせください