仏滅の葬式は大丈夫?日程や六曜カレンダーの意味を徹底解説
公開日 : 2020/9/3
更新日 : 2020/9/10
六曜カレンダーにある仏滅の日に葬式を行ってもよいのか疑問に思う人は多いです。お祝い事では仏滅をさけますが、葬式は関係ありません。葬儀をやってはいけない日や六曜カレンダーの意味について解説していくので、チェックしてみてください。
公開日 : 2020/9/3
更新日 : 2020/9/10
目次
仏滅の日に葬式はできる
お祝い事では仏滅を避けますが、葬式は関係がありません。宗教によっても仏滅の日に葬式を行うことはできるため、それぞれの宗教の考え方についてご紹介します。
仏教の葬式
仏教では六曜カレンダーに合わせて葬式を行う考え方は特にありません。そのため、仏滅の日に葬式を行うことができます。仏という漢字が入っていることからむしろ葬式に向いていると考えている方もいます。仏滅は古くからの慣例であり、日程を決めるときは仏滅でも大丈夫です。
ただし、葬式に参加する多くの人は、古くからの文化を尊重する世代が多いため気にする人も中にはいるでしょう。世代によって考え方が異なるため、親族で話し合って日程を決めるのがおすすめです。
仏滅と聞くと不吉なイメージが強く、「仏が滅びるような凶日」と言われるほど何をしてもうまくいかない日という考え方があります。一般的には悪いイメージでも、葬式はお祝い事ではありませんし、宗教も関係がないため葬式を行うことができます。
神道の葬式
神道の宗教は日本土着の宗教で様々な神様を信仰する多神教であり、六曜は中国が発祥です。そのため、仏滅でも大安でも葬式を行うことができます。神道の葬式の考え方は、亡くなった方が神々の住む世界に行って、子孫を見守る守護神となるために行います。
しかし、気を付けなければいけないポイントは、火葬場がお休みだと葬式を行うことができません。六曜の友引の日は火葬場が定休日の場合が多く、その次の日は火葬場が混みやすいためスケジュールを確認して日程を決めてください。
キリスト教の葬式
先ほども述べたように六曜は中国が発祥のため、キリスト教も仏滅の日でも葬式を行うことができます。六曜で仏滅の次の日は大安であり、キリスト教では大安の日は安息日として何も行わない方がよいという考え方があります。
キリスト教は六曜カレンダーに振り回されず、いつでも葬式を行うことができる宗教ですが、こちらも火葬場がお休みの場合は葬式を行えないため気を付けましょう。葬儀に参列する方も宗教などを確認して六曜は気にしないのがポイントです。
六曜カレンダーで葬儀をやってはいけない日
中国発祥の六曜を気にして日程を決める方は、葬儀を行ってはいけない日などを確認しておきましょう。また、六曜のそれぞれの意味も行っておくとお祝い事などの時にも参考にすることができるので確認してみてください。
友引に葬式は避けるべき
六曜カレンダーで友引の日に葬式を行うことは避けるべきです。もともとの意味は、「勝負がつかない日・引き分けの日」と言われていますが、弔事では「凶事に友を引く」と考えられています。そのため、友を道連れにされると思う方もいるため、避けるべきです。
また、友引の日に葬式を行う方が少ないことから火葬場が定休日の場合が多いです。よって、自然と友引の日は葬式を行えないことが多いため、日程を立てるときは火葬場の営業日も確認してから決めてください。
地域によっては友引の日に葬式を行うこともあります。風習に合わせて葬式を行うのがおすすめですが、友引を気にする親族がいる際は、無理をして葬式の日程を早める必要はないです。家族で話し合って葬式の内容を決めていきましょう。
仏滅の意味
仏滅は「物滅」という字を使っていました。その後に、「仏も滅亡するほどの悪い日」という考え方となり、尊い仏様が滅亡してしまうほどの凶日と捉えられ、何をしてもうまくいかない日というのが定着しました。そのため、慶事では避けられるようになっています。
六曜は占いの一種であり、「物滅」から「仏滅」に変わったことで、マイナスなイメージが強くなりましたが、近年ではゼロから新たな生活をスタートさせるという意味で結婚式の日に選ぶ方も増えてきています。考え方によってはポジティブにも捉えることができます。
そして、宗教も六曜の仏滅の日は関係がないため、葬式は行うことができるため気にしなくてよいです。賭け事やお祝いの日がメインとなり、あくまでも星座占いのように参考にする程度の考え方で葬式について問題はありません。
大安の意味
六曜カレンダーにかかれている大安は、「大いに安し」の意味があり、非常に良い日とされています。そのため、慶事で選ぶ方が多いですが、もちろん葬式を行うのにも問題はありません。ただし、おめでたい日のイメージが強いことから葬式をやるのは非常識と捉える人もいます。
親族の中に六曜の意味を重視している方がいるなら、大安を避けて葬式の日程を決めていくのがおすすめです。説明をして納得してもらうよりも、気を使って日程を決めた方がトラブルも少なく済みます。宗教では大安でも葬式はできるため、話し合って決めてみてください。
先負の意味
六曜カレンダーは「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の順番で繰り返されています。その中で、先負の意味は「先んずればすなわち負ける」と言われており、午前は凶だが午後は吉と考えられ、物事はゆっくり始めた方が良い日のため、午後に活動するのがおすすめです。
葬式では先負は特に関係がないため、葬式を行う時間にこだわる必要は特にありません。結婚式では新しいことを始めるのにあたり、午前中は行わない方がよいという考え方があります。葬式で友引以外であれば、特に行う日や時間帯に気を付ける必要はありません。
葬式の日程を考えるときに、六曜カレンダーをチェックして決める方は少なく、火葬場がお休みでなければ、僧侶や親族の都合に合わせて執り行うことが多いため、よく話し合いをしてスムーズに進めていけるように調整してみましょう。
先勝の意味
先勝は「先んずれば即ち勝つ」という意味があり、先負の逆の考え方です。そのため、午前中が吉、午後2時〜6時までを凶とされていますが、時間帯に関係なく葬式を行うことができるため、気にする必要は特にありません。
そもそも六曜は鎌倉時代から室町時代に中国から日本に伝来したものであり、宗教に関係がないため葬式の日程に影響することはありません。六曜を気にしている方も、大安・仏滅・友引がメインのため、先勝なら葬式を普通に行うことができるので準備を進めていきましょう。
お通夜と六曜カレンダーについて
葬式を行う前にお通夜がありますが、こちらも六曜とは特に関係がありません。そのため、仏滅に亡くなることがあってもお通夜は気にせずに進めていくことができ、六曜の順番を見ても大安の時がお通夜でも問題はありません。
大安は何をしてもよい日であり、お通夜も葬式も行うことができます。六曜を気にしている方もお通夜が大安であっても問題はありません。そして、仏滅の日でもお通夜を行うことはできます。また、葬式で避けられている友引でもお通夜を行うことが可能です。
友引の日は火葬場がお休みのことが多いため、友引明けに葬式を行うことから、友引でもお通夜を行う方は多いです。このように、葬式の日程を考えてみるとお通夜は六曜でどのような日でも行えます。
葬式の日程の決め方
葬式の日程は家族でよく話し合って決めないといけません。葬式の準備には様々な確認事項があり、初めての方はわからないことも多いです。そこで、一般的な葬式の日程の決め方についてまとめてみました。
葬式の形式を決める
葬式には様々な形式があります。予算によっても葬式が異なり、参列できる方も異なってきます。そこで、どのような葬式の形式があるのか把握して、個人の葬儀にあっているのかチェックしていきましょう。
一般葬とは
一般葬というのは、親族以外にお世話になった方を多く呼び、葬儀を行うスタイルです。付き合いが多い方などに向いている葬儀であり、お通夜も人を招いて遺族と食事をしながら故人を偲びます。お通夜は1時間から2時間程度行います。
その後、宗教儀式を行い、告別式が行われて故人と最後のお別れをします。告別式が終わったら出棺式をして、火葬場で納めの式が行われるのが一般的な流れです。従来のしきたりや習慣を大切にできることもあり、風習を重視している方に適している葬儀です。
高齢の方などは昔からの葬儀の形式のため、安心して葬儀に参列することができます。しかし、遺族の負担が大きく費用の負担も大きいため、近年減少傾向にあります。一般葬のメリットは、後日自宅へ弔問に訪れることも少なく対応を少なくすることができます。
家族葬とは
近年、家族葬を選ぶ方が増えてきており、その理由は一般葬と同じ流れで小規模の葬式を行うことができるからです。身内や故人に近しい人だけで見送りを希望したり、故人が生前に希望した形の葬式を行えます。参列者も少ない場合は家族葬を選択する方が多いです。
家族葬には特別な定義はありませんので、参列者も遺族が選ぶことができ、身内以外にもお世話になった方を呼ぶことは可能です。しかし、参列しない方もいるため、あとから訃報を知った時にトラブルになる可能性も出てくるため、参列者を選ぶときは気を付けなければいけません。
家族葬を行うメリットは、遺族や故人と親しい間柄の人で見送りをすることができ、費用を抑えることができ、アットホームなお別れができます。デメリットは訃報を知った人が故人の自宅へ弔問に訪れるケースがあり、葬式が終わってからの手間や出費が発生します。
一日葬とは
一日葬は、通夜を行わずに告別式から火葬までを一日で行う形式の葬式です。ご高齢や遠方の方などの負担も軽減することが可能で、葬式の内容も最小限に抑えることが可能です。一般葬や家族葬も2日程度、故人を見送るまでに時間を要します。
身内だけの少人数で通夜を省くことができ、遺族の負担が軽減することが可能です。核家族が進んでいることもあり、都市部を中心に希望している方が増えてきています。費用も減らせますが、時間をかけずにお別れになるため、家族でよく話し合いましょう。
また、亡くなった時間帯やスケジュールによっては、一日葬といっても遺体を安置している式場費用は二日分になることもあるため、どのような葬式の形式が向いているのか家族で話し合うことが必要です。葬式にかかる時間は少なく済みますが、費用についてチェックしましょう。
スケジュールの確認
葬式の日程を決めるときは、僧侶の日程を確認しないといけません。家族が希望している時間帯に僧侶が別の葬式に行っている可能性もあります。そのため、家族の都合だけではなく、僧侶にも日程を確認することが必要で、電話をしてみてください。
また、親族が遠方の場合、葬式をするまでに到着することが難しい場合もあります。会社にお休みを伝えないといけませんし、仕事の都合で行くことが難しい可能性も出てきます。葬式に参列する方が遠方の場合、そちらのスケジュールを優先するようにしましょう。
六曜カレンダーを参考にすると、友引は火葬場がお休みのことも多いため、スムーズに行える日程を組めるように様々な確認が必要です。故人が亡くなっても周りの方のスケジュールが合わないと葬式を行えませんので、確認して準備を進めていきましょう。
火葬場の空き状況を確認
故人が亡くなったタイミングで、葬式の日程を決めていきますが、火葬場がお休みならその日に葬式を行うことができません。六曜カレンダーで友引の日がお休みのことが多く、空き状況を確認する必要があります。友引明けは混み合うため時間帯もチェックしてください。
火葬場が六曜の友引に休む理由は、故人が親しい人まであの世へ連れて行ってしまうと考えられているためです。基本的に土日や祝日は休まないため、利用する火葬場の営業日を確認することが必要です。火葬場もメンテナンスが必要ですから、休みの日もあります。
近年は、六曜の友引に関わらず営業している施設もあります。地域の風習によっては友引でも葬式を行う場合があります。そのため、利用したい火葬場の営業日を確認していつ葬式ができるのか日程を立てていくようにしましょう。
仏滅でも葬式はできるため日程を確認
六曜カレンダーの意味を知ると、気にされている親族の配慮をすることができ、葬式の日程も決めやすくなります。宗教上で見れば、六曜カレンダーは関係がないため、仏滅でも行えますが、火葬場がお休みの時は葬式を行えないため注意をしなければいけません。
葬式に参列する方への配慮なども考えて日程を決めていくことが大切であり、家族でしっかりと話し合うようにしてください。親族の間でトラブルがないように、葬式の内容は葬儀社と打ち合わせをして故人と最後のお別れをしてください。
ご相談・お問い合わせください