納骨をする時のお供え【何が良い?のしや金額は・服装やマナーは?】
公開日 : 2020/9/3
更新日 : 2020/9/10
納骨式に参加する場合にはお供え物や香典を持参しますが、お供え物はどういった物が良いのでしょうか?また、施主の場合にはどのような物を持参すれば良いのでしょうか?今回は納骨をする時のお供えなどについて詳しく解説していますので参考にしてみてください。
公開日 : 2020/9/3
更新日 : 2020/9/10
目次
そもそも納骨とは
納骨式は葬儀などに比べると参加する機会が少なく、初めて参加する場合には何を用意したら良いのかと不安になる方も多いです。納骨には施主が用意しなければいけないものや、参列者が注意するマナーなどがあります。お供えを用意する場合にも注意点があります。
施主の場合、法要施設の手配や僧侶や石材店への連絡、納骨式の後の会食の手配なども必要となる場合もあり事前の準備が必要となります。いざという時のためにも納骨や納骨式のお供えなどについて事前に確認しておきましょう。
納骨とは?
納骨とはご遺骨をお墓や納骨堂に納めることです。納骨式は納骨を行う大切な儀式で正式には納骨法要と呼ばれます。宗教や宗派により納骨の流れは変わるので納骨式を行う場合には事前に確認しておきましょう。
納骨する場所としてはお墓が一般的ですが最近では納骨堂や樹木葬、自宅供養、海洋散骨などと様々です。納骨する場所が多様化されたのはお墓を敬称する子供がいない場合や、時代が移り変わり供養方法を自由に選べるようになったためです。
納骨式はいつ行うのか
納骨式を行う期限に決まりはないです。地域によっては火葬の後にそのまま納骨式を行う場合もあります。一般的に納骨式は四十九日法要と一緒に行われることが多いです。中陰と呼ばれる49日までは故人の転生先を決めるための期間なので遺骨は埋めずにお祈りするのが基本です。
49まで亡くなられた方は霊で、その後に仏になると考えられているので香典の表書きは49日までは「御霊前」と記入して、49日を過ぎたら「御仏前」となります。香典の表書きは宗教や宗派により異なるので確認しておきましょう。
納骨のお供え
納骨をする時にはどのようなものをお供えすれば良いのでしょうか?施主の場合と参列者の場合、それぞれのお供えについて詳しく解説しています。開眼法要と同時に納骨を行う場合などについても解説しているので見てみましょう。
施主の場合の納骨のお供え
納骨式は葬儀などより接する機会が少なく、何を用意したら良いのか分からない方も多いです。納骨式ではご遺骨や遺影、埋葬許可証、認め印、祭壇にお供えする供花や供物なども施主が用意しなくてはいけません。それでは詳しく見てみましょう。
【浄土真宗など】納骨式のみ行う場合に必要なもの
納骨式のみ行う場合には供花等のお供え物が必要です。曹洞宗、浄土真宗など宗派が異なってもお供えするものは基本的に変わりないので故人が好きだったもの等をお供えすると良いです。墓地などにより管理者からお供え物の決まりが設けられている場合もあるので確認しましょう。
開眼法要と同時に納骨式を行う場合に用意するもの
開眼法要を行うことで新しく建てたお墓に魂が入ると考えられています。新しくお墓を建てた時には開眼法要と同時に納骨式を行います。開眼法要は入魂式、御霊入れなどと呼ばれています。宗派により開眼法要を行わない場合もあるので事前に確認しましょう。
この時にもお供え物が必要です。一般的には花や果物、酒、線香、ろうそく、米、塩、海産物、野菜類、餅、お菓子などです。これ以外にも地域により様々なお供え物があるので事前に確認しておきましょう。開眼法要を行う時のお供えものについて詳しく見てみましょう。
開眼法要を行う際の餅などのお供え
・お花(一対):お花は特に決まりがなく色が入ったお花でも構いません。刺や香りのきついもの、花粉が付着しやすいもの等は避けましょう。
・海のもの:昆布やわかめ、するめなどを用意します。・山のもの:季節の野菜を少量(なすびや人参、大根、芋など)。
・果物:季節の果物を2~3種類を1~2個づつ(りんごやみかん、柿、梨など)
・お酒:日本酒の一升瓶か五合瓶や缶ビール1本などです。墓地によりお酒のお供えを禁止している場合もあるので確認しましょう。
・丸餅:白餅をお供えします。・その他:線香を1束、蝋燭を2本、洗い米を小皿に一盛程度、お菓子、お塩などです。故人が好きだった食べ物などはお供えして良いか確認しましょう。また、故人が好きだった音楽を流しても良い所もあります。
【曹洞宗など】納骨の際のお墓の前にするお供え
納骨をする際に参加者がお墓の前にお供えをする場合にはどういったものが良いのでしょうか?曹洞宗、浄土真宗など宗派が異なってもお供えするものは基本的に変わりありません。お布施などについても紹介しているので納骨式に参加する際にはよく確認して準備しましょう。
果物や和菓子・お花をお供えする場合
果物をお供えする場合には故人が好きだった果物や旬の果物が良いです。お菓子をお供えする場合には個包装になった和菓子やクッキーなどが良いです。食べ物はお墓の前に置いておくと虫などがくるので持ち帰ることが多いです。お供え物は式の後、皆で分ける場合もあります。
お花は祭壇に供える分は施主が用意します。もし、用意する場合には生花は問われないですが一対づつ必要となります。故人が好きだったものや季節のお花を選びます。トゲのあるものや香りが強いもの、すぐに花が落ちるものは避けましょう。
神道の場合の納骨のお供え
神道の場合はお供えのことを献饌(けんせん)と呼びます。お供え物は神饌(しんせん)と言う御神酒や洗ったお米、水、塩、お餅、野菜、乾物、魚、卵、菓子です。故人が好きだった食べ物などと共にお供えします。
他にも幣帛(へいはく)という絹や木綿で作ったくすんだ赤地の飾りもお供えします。これらのお供え物は案(あん)という台の上に木でできた三方(さんぼう)を置いてその上に配置します。
納骨のお供えの代わりにお金を用意する場合
納骨式に参加する参列者はお供え物ではなく御供物料を用意することが多いです。御供物料の相場は5000円~2万円です。地域や宗派によりお供え物が必要なのかも違います。また、宗派により金額も変わるので確認しましょう。
御供物料を用意したらのし袋に入れてお渡しするのがマナーです。水引は印刷されたものでも構わないです。水引きは四十九日までは黒白の結び切りで、それ以降は黄白や双銀、黒白の結び切りの水引きが一般的です。地域により使用する水引きが異なります。
納骨式の御供物料をお渡しする時の表書きはどうしたら良いのでしょうか?のしの表書きには「御仏前」や「御供物料」と記入するのが一般的です。「御供物料」はどの宗派でも使えるので宗派が分からない時には御供物料と書きましょう。
納骨式のお返しはどうする?
納骨式のお返しの品は法事や香典返しの品物と特に変わりはないです。 3000円~5000円程度が一般的な相場です。お返しにはお茶や海苔、うどん、そうめん、調味料、椎茸などやタオル、洗剤、寝具などの日用品が多いです。
最近では受け取られた方が品物を選べる「カタログギフト」も人気です。納骨式の時に手渡しする場合には、持ち帰りやすいように軽くてかさばらないものを選ぶと参列者の負担も減らせます。のしについても詳しく見てみましょう。
納骨式のお返しの「熨斗」
納骨式のお返しを用意する時にはのし紙(掛け紙)を付けます。のし紙の上側には「志」や「粗供養」と記入して、下側には施主の名字か施主の姓名を入れます。 のしの水引きは黒白の結び切りか黄白の結び切りを使用します。
仏式の場合は蓮の絵柄のある黒白の結び切りののし紙を使用しても良いです。お墓を新しく建てた場合には納骨式の前に開眼法要を行います。開眼供養はお祝いなので紅白ののし紙を使用しますが、仏事の納骨式も同時に行う場合には仏事を優先するのでのし紙は仏事に合わせます。
お供え物を渡す時のマナー
お供え物をお渡しする時は、いきなり仏壇などに供えるのは失礼なので気を付けましょう。お供え物は遺族の代表か遺族にお渡しします。その時にはお供えしてもらいたい気持ちをこめて「どうぞ、御仏前にお供えください」などと一言添えましょう。
お供え物は重たいものやかさばるもの等はやめておきましょう。肉や魚は故人が好きだった場合でも殺生を連想させてしまうし保管に困るのでやめましょう。賞味期限の短い食べ物なども避けた方が良いです。
納骨のお供えは事前の準備が大切
納骨を行う時には様々な用意が必要です。お供えを用意する時には宗派や地域によりお供え物も異なるので事前にお供えして良いものを確認しておくようにしましょう。納骨式はとても大切な儀式なので施主も参列者もマナーに注意しましょう。
ご相談・お問い合わせください