訃報の意味とは|社内への訃報連絡の例文や返信時の注意点と共に紹介

公開日 : 2020/8/21

更新日 : 2020/9/8

訃報の意味とは|社内への訃報連絡の例文や返信時の注意点と共に紹介のサムネイル画像

訃報とは、誰かが逝去した際に、メールや電話等の連絡手段でその事実を知らせる行為です。しかし、時にこの訃報の定義と葬儀の案内を勘違いされる方がいます。そこで、今回は訃報の定義について。さらに、社内への訃報連絡時に参考にしたいテンプレートと共に紹介していきます。

公開日 : 2020/8/21

更新日 : 2020/9/8

目次

訃報連絡と葬儀連絡の違いについて

訃報連絡の詳細を紹介する前に、ここでは葬儀の案内と訃報連絡の違いについて紹介します。この2つは同じ定義と勘違いされている方も多数いらっしゃいます。しかし、実際は異なる定義を持っています。以下、詳細を紹介していきます。

そもそも訃報の意味とは

そもそも、「訃報」とは誰がが逝去してしまった際に、メールや電話等の連絡手段で知らせる行為を表しています。そして、この訃報は、故人の親族等が故人が亡くなったことを取り急ぎ伝えるという意味もあります。

 

もちろん、この段階でお通夜や葬儀の案内等の詳細が決まっていれば、同時に案内することもあります。しかし、基本的には、故人が逝去した事実のみを、急ぎで述べるに留まります。

訃報連絡と葬儀連絡の違い

上記で少しお伝えしましたが、ここではもう少し、具体的に葬儀の案内と訃報の連絡の違いについて触れておきます。まず、連絡するタイミングが少し異なります。訃報の連絡は、故人の逝去した事実を把握したその時に送ります。

 

一方で、葬儀の案内は日取りや式場が決定次第、送ります。基本的に、故人の親族や近親者以外の方はこの葬儀の案内を初めに受け取ることになるでしょう。そして、次に連絡に盛り込むべき項目の違いを紹介します。

 

「訃報」の場合は、故人の名称や享年。さらに喪主の名前と連絡先をお伝えします。一方で、「葬儀の案内」の場合は上記で紹介した4つの項目に加えて、亡くなった日やお通夜・葬儀の日程と場所、宗派も同時にお伝えします。少し異なるので、連絡時は気をつけましょう。

社内への訃報連絡をテンプレートで紹介

ここでは、良く取り上げられる親族への訃報連絡の例文ではなく、社会人として1度は求められるであろう会社への訃報連絡で参考にしたい例文を紹介します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

電話で連絡する際の例文を紹介

会社へ訃報連絡を行う際も、親族へ訃報連絡を行う時と同様に電話が最も最適です。この時気をつけるべき点が、「敬語」の使い方です。会社関係者に対して訃報の連絡を行う際は、故人への敬称は必要ないので、気をつけてください。以下、例文です。

 

お世話になります、株式会社◎◎の△です。かねてより療養中の○○ですが、去る〇月✕日〇時〇分に享年〇〇歳にて永眠いたしました。生前のご厚誼に感謝いたしますとともに、謹んでお知らせいたします。

 

△の葬儀についてですが、通夜が〇月〇日午後〇時より、葬儀・告別式が〇月〇日午前〇時よりA葬祭会場にて執り行います。喪主は妻の△△です。ご多忙とは存じますが、何卒ご参列いただければ幸いです。ここまでが例文です。

メール/LINEで連絡する際の例文を紹介

上司や会社関係者へ電話で連絡がつかない場合は、メールを通じて訃報の連絡を行いましょう。ビジネスメールのため、件名、詳細をしっかり記載することを忘れずに行いましょう。この時、メールで反応が得られない場合は、LINEで連絡してもいいでしょう。以下、例文です。

 

件名:【訃報】◎◎逝去のお知らせ本文:営業戦略課△殿 ◎◎が病気療養中の処、令和3年〇月✕日に他界いたしました。ここに生前のご厚誼に厚く感謝するとともに、謹んでご通知申し上げます。なお、通夜・葬儀は仏式にて下記の通り、とり行います。

 

故◎◎儀 葬儀・告別式通夜 令和3年〇月〇日(木)午後✕時より✕時 葬儀、告別式 令和3年〇月△日(金) 午前✕時より✕時場所 B寺(住所及び電話番号を記す)仏式 日蓮宗 喪主 ●◎(長男) 電話番号やメールアドレス等 ここまでが例文です。

はがきで連絡する際の例文を紹介

はがきでの訃報の連絡を行う際も、気をつけるべき点は「敬語」です。このハガキというツールは最も到着までに時間を要します。そのため、会社関係者に対して使用することは稀ですが、以下の例文をしっかりと抑えておきましょう。

 

平素よりお世話になっております ◎◎儀 かねてから療養中でしたが去る〇月✕日に逝去しましたここに謹んでご通知申し上げます葬儀につきましては誠に勝手ながら故人の生前の遺志の基、遺族のみで行いました

 

本来であれば早急にご通知申し上げるところを今の時期となりましたことをご容赦くださいませ生前中に賜りましたご厚誼に厚く御礼申し上げますとともに失礼ながら書面による通知にてお知らせ申し上げます 令和三年〇月✕日 ●◎ ここまでが例文です。

 

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

FAXで連絡する際の例文を紹介

ビジネス上の訃報連絡では、FAXが使用されることが未だにあります。このFAXで連絡する時も、同様に「敬語」に気をつけましょう。以下で、例文を紹介していきます。社員各位 令和3年〇月✕日 株式会社◎ 総務部総務課 訃報

商品開発課◎◎様におかせられましては先般の事故以来療養中であられましたが、去る〇月△日✕時✕✕分に肺がんにより、享年△歳でご逝去されました。ここに心からの哀悼の意を表すとともに、謹んでお知らせいたします。なお、お通夜と葬儀、告別式は下記のように行います。

記一、通夜 〇月〇日 午後✕時より✕時 一、葬儀、告別式 〇月〇日 午前✕時より✕時
一、住所 会場の住所及び連絡先を記す 一、喪主 ●◎(ご令室) 一、葬儀形態 神式 ここまでが以上が例文です。

訃報連絡への返信を行う際の注意点を紹介

訃報の連絡への返信で気をつけるべき点は、6つあります。1つ目が、簡潔な文章で終えることです。遺族に負担がかからないように、冗長になることは避けましょう。2つ目が、時候の挨拶を省くことです。簡潔にまとめる為にも、この部分は省略して構いません。

 

3つ目が、忌み言葉をさけることです。忌み言葉とは、重ね言葉や生死の直接的表現等が当てはまります。慶事や弔事においてこちらの言葉は使用しないようにしてください。4つ目が、故人へ敬称をつけることです。弔事以外では使いわないような特殊な表現のため、抑えておきましょう。

 

5t目が、間違っても絵文字を使わないことです。どれだけ親しい間柄でも失礼に値するので、気をつけてください。6つ目が、死因等を尋ねないことです。極めてデリケートな話題のため、遺族に直接尋ねることは避けてください。

訃報の連絡は誰にするべきか

家族、もしくは近親者が逝去した際、訃報の連絡は誰にするべきなのでしょうか。基本的には以下で紹介する5つの人々に対して、訃報の連絡を入れておきましょう。

家族へ連絡する

まず、初めに訃報の連絡を伝えるのは近親者と親族です。この時注意すべき点は1点です。遠方の近親者に対しては、できる限り早く連絡しましょう。なぜなら、葬儀に参加する際に日程を調整しなければならないためです。難しい時期ではありますが、相手方への配慮を忘れないようにしましょう。

友人に連絡する

次に連絡すべき相手は、故人の友人です。この時、故人の会社関係者等にも同時に連絡しましょう。また、故人と特に親しい友人や故人の父に対しては、葬儀の日程と場所は決まっている場合はこの段階で伝えることも構いません。その際、周囲の方々への連絡を要請すると、葬儀の準備が速やかに進みます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

所属する会社へ連絡する

次に、連絡する皆さんが所属する会社へ連絡をしましょう。なぜなら、忌引きやその他の手続きを行う上で準備が必要だからです。しかし、急いで連絡する必要はありません。葬儀の詳細が決まり次第、連絡することを推奨します。

 

また、この時直属の上司に対しては、直接電話で連絡しましょう。理由は、上司を通じて社内連絡をスムーズに行ってもらうことができるからです。

葬儀会社、菩提寺へ連絡する

親族への連絡が済み次第、次に連絡すべきは葬儀会社並びに菩提寺です。こちらは葬儀の日程や場所を決めるために必ず行わなけれななりません。その後、菩提寺の僧侶のに葬儀の日程を連絡しましょう。お経を読んでもらわなければならないので、日程を速やかに決める必要があります。

 

この時、親族に対して訃報連絡の日取りを同時に伝えたい方は、先に葬儀会社へ連絡することもおすすめです。その時々に合わせて調整してください。

自治体へ連絡する

最期に連絡すべき相手は、所属する自治体です。こちらは、葬儀の詳細が完全に決まり次第、連絡しましょう。この時、各自治体の責任者の型に電話で訃報の連絡をしてください。後は、その方を伝って連絡が伝わっていきます。

マナーを抑えて、適切な訃報連絡を

ここでは、訃報連絡を行う際の手段や実際に連絡する際に参考にしたい例文を中心に紹介してきました。紹介したように、訃報の連絡は、故人が生前にお世話になった人々へ送るものです。そのため、マナーを抑えて失礼のないようにしましょう。