【骨壷】種類が豊富な骨壷の選び方は?注意点や保管方法を詳しく解説

公開日 : 2020/4/25

更新日 : 2020/9/10

【骨壷】種類が豊富な骨壷の選び方は?注意点や保管方法を詳しく解説のサムネイル画像

骨壷は暮石と同じ、大切な遺骨を保管する壺です。昨今では、生前に自身の骨壷を用意する方も増えています。骨壷はいざ探してみると豊富な種類やサイズがあるため迷ってしまいます。地域性によってサイズも変わる骨壷の保管方法やポイントを詳しく解説していきます。

公開日 : 2020/4/25

更新日 : 2020/9/10

目次

骨壷とは?

骨壷とは、火葬した後に遺骨を納める壺のことです。耐熱性があり、蓋がついた白い陶磁器製が広く一般的です。葬儀社では多く取り扱っています。

 

また、骨壷の数え方は、一口(いっくう・いっこう)と数えます。壺の数え方と同じです。

骨壷の起源は飛鳥時代

骨壷の歴史について触れると、飛鳥時代に臓骨器(ぞうこつき)と呼ばれるものを用いたことが起源とされています。蔵骨器は表面に華やかな装飾がほどこされて、副葬品と共に埋葬されていました。そして、中国から仏教と共に火葬の風習が伝わったとされています。

骨上げをして骨壷に収骨する

遺体を火葬したあと、遺骨は遺族によって拾い上げられて、耐熱性の壺に収められることを骨上げと言います。骨上げは、故人との関係が深い遺族から行います。遺族は二人一組になり、葬儀場スタッフが用意した箸を使用して、骨を拾い上げます。

 

故人が三途の川を渡り、無事にあの世へ迎えられるよう、橋渡しをする意味合いかあります。骨上げの作法は、火葬場スタッフが詳しく指示を出してくれるため、安心して従いましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

骨壷の大きさは地域によって異なる

骨壷は、壺の胴部分の直径を「寸」の単位で表示されていて、1寸は約3センチです。一般的な骨壷の大きさは7寸(約直径21センチ)ですが、東日本と西日本では、風習や地域性により骨壷のサイズが異なります。

 

地域による骨壷の大きさの違いは、「部分収骨」と「全部収骨」という収骨方法の違いのためです。しかし、西日本でも7寸を用いる場合がある地域が存在するため、収骨方法をお住いの地域で確認して、適正な骨壷のサイズを選択することをおすすめします。

東日本は7寸の骨壷が一般的

東日本では、7寸(約21センチ)ほどの骨壷が一般的です。すべての遺骨を骨壷に納める、全部収骨の方法がとられるためです。中には体格の大きい方の場合、遺骨の量が多いため、全部収められる8寸サイズの骨壷を用いることもあります。したがって、骨壷の大きさは、男性と女性で区別されるのではなく、収骨の量によって骨壷のサイズが決まります。

西日本は3寸から6寸の骨壷

西日本では、3寸から6寸(約直径9センチから18センチ)ほどの骨壷を用いられることが多いです。これは、西日本では部分収骨される風習があるためです。主要な遺骨として、足・腰・胸・腕・喉仏・頭のみ収骨されます。

 

収骨の量が少ないため、3寸から6寸ほどと小さなサイズの骨壷を用いられることが多いです。また、地域により、喉仏と喉仏以外の遺骨と分けて収骨する場合があり、2口の骨壷になる事もあります。

 

主要な遺骨以外は、火葬場の残骨永代供養塔で供養されます。

火葬の後の骨壷について

火葬炉は1000度以上になるため、遺骨を収骨する際も熱を帯びています。高温の遺骨を納める骨壷は、耐熱性に優れている、陶器や焼き物、高価な骨壷なら大理石が用いられます。

 

火葬場によっては、用意した骨壷を持ち込めない場合があるため注意が必要です。公営火葬場は、用意した骨壷を葬儀社を通して火葬場へ持ち込むことができます。しかし、民営の火葬場では、骨壷を持ち込めない場合があるため、確認をすることをおすすめします。

 

用意した骨壷が持ち込めない場合は、自宅で移し替える必要があります。

骨壷の選び方

「終活」という、さまざまな形で生前に自身が亡くなった後のことを考えた活動があります。骨壷を用意することも含まれており、考える人が多いのではないでしょうか。お墓や納骨堂は安置する骨壷のサイズが決まっており、最近では手元供養などの自宅で小さな骨壷に遺骨を入れて供養するスタイルも増えています。

 

さまざまな生活スタイルに合わせて、骨壷を選択する必要があります。詳しく解説していきましょう。

遺骨の供養によって異なる

骨壷を選ぶ際に、まず遺骨をどのように供養するかを決めます。供養の仕方は、生前のご本人の意志や遺族の気持ち、宗教宗派により大きく変わるため、適切な骨壷を選択しましょう。

手元供養を目的とする骨壷

昨今では、手元供養という形の骨壷も増えている傾向です。大切な家族が亡くなったため、「故人を身近に感じていたい」という思いから、遺骨の一部分を形見分けや喉仏を小さな骨壷に入れて、自宅で供養したいというご遺族が増えているためです。

納骨をする場所のサイズに合わせて選ぶ

一般的なサイズの骨壷は7寸前後ですが、安置する場所によりスペースが限られているなど骨壷が入らない場合があります。納骨式法要のあとは、墓石と納骨堂の大きく2つに分かれて納骨されます。どちらも骨壷を安置するスペースがあるのが特徴です。

お墓の場合

石でつくられたお墓は、野外に設置されていることが一般的です。骨壷を入れる時は、墓石の中央下側にある石に塞がれた蓋を開けると、墓石の地下部分にカロートと呼ばれる遺骨を納める納骨室があります。

 

先祖代々から永代使用されるお墓は、複数の骨壷を安置できるスペースが十分なため問題はないでしょう。ただし、公営墓地の場合は、カロートの規格が小さいこともあるため確認しておくとよいでしょう。

 

納骨堂の場合

納骨堂は、ロッカー式・機械式・仏壇式など、さまざまな家族構成にあわせて選択ができて供養ができます。そのため、ロッカー式などは3口前後の骨壷の安置スペースしかありません。反対に、仏壇式では複数の骨壷を安置するスペースがあります。

 

納骨堂は、相場が幅広く設定されていて、骨壷の安置スペースも限られます。納骨堂を選択する際は、見学に行かれることをおすすめします。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

骨壷の購入方法

骨壷は、葬儀社や仏具店、石材店などで購入できます。一般的に葬儀社の場合は、葬儀の打ち合わせの時に料金の中に組み込まれている場合が多いでしょう。

 

骨壷の相場は、5,000円から30,000円ほどと幅があるのが特徴です。骨壷は、高温の遺骨を納める際に耐久性の陶器が一般的ですが、デザインや大きさ、材質により変わってきます。

骨壷の保管方法は?

火葬した後に収骨した骨壷は、金襴張箱(きんらんはりばこ)や骨袋という布製の箱の入れた状態で保管されます。この時に、火葬場のスタッフから火葬執行済みの埋葬許可書を骨壷の箱に一緒に収められることが一般的です。納骨の時に必要な書類のため、忘れないように注意しましょう。

 

箱に入った骨壷は自宅へ移動して、49日の忌明けまで後飾り祭壇に安置されます。忌明け後は49日法要の後に、納骨式を行われて納骨堂や墓石に収められるのが一般的です。

骨壷は遺骨の供養方法によって適正なサイズを選択しよう

骨壷について解説していきました。風習や地域性により大きさが違う骨壷は、最近ではデザインや供養の方法により豊富な種類が選べます。突然の訃報では慌ててしまいますが、事前に知っておくことで安心です。骨壷を選ぶときの参考にしてみてください。