合祀と合葬とはどう違う?意味やお参りやメリット・デメリットも紹介

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

合祀と合葬とはどう違う?意味やお参りやメリット・デメリットも紹介のサムネイル画像

故人の埋葬方法で合祀がありますが、意味や考え方はどのようになるのでしょうか。合祀(ごうし)とは、故人の遺骨を血縁の繋がりがない遺骨と一緒に埋葬されることをいいます。メリットも大きいため埋葬方法を選ぶ方もいます。この記事では、合祀について詳しく解説します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

合祀の意味・読み方

合祀は「ごうし」と読み、[合わせ」て「祀る(まつる)」と書くことから、複数の遺骨を一緒に埋葬することを指します。合祀は他人の骨と混ざることになり、一般的な墓地は、1人ずつの骨壺を埋葬する方法とは異なります。

 

これまでは、お寺で家族単位のお墓を管理・供養してもらうのが一般的でしたが、核家族化や結婚しない生き方などライフスタイルの変化から、注目される埋葬方法です。合祀墓はお墓の継承者の心配もいらず、管理費用を抑えられるため、死後も心配することがありません。

合祀と合葬はどう違うか

合祀と合葬(がっそう)は同じ意味で使われています。どちらも一つのお墓に複数の遺骨を一緒に埋葬する方法をいいます。合祀は、神道のことばで複数の神々を一緒に祀るという意味があります。しかし、仏教では、合祀を使わず「合葬」墓と呼ばれています。

 

他に類似するお墓で「集合墓」「共同墓」といわれるタイプがあります。これらは、骨壺は維持しながら、納骨室を共有する埋葬方法と、骨壺から遺骨を取り出し、他の遺骨と一緒にする埋葬方法のどちらかです。区別がなく名称にしている場合があるため、確認した方がよいでしょう。

なぜ合祀が選ばれるのか

昔からお墓は代々継承されていくものとされていましたが、近年の核家族化や墓守がいないなど、さまざまな理由で墓地から合祀墓を考える人がいます。ここでは、選ばれるその理由をみていきましょう。

合祀を選ぶ理由①墓地の維持費を抑えたい

墓地は、引き継いだ後も墓地の管理費用を毎年支払う必要があります。これは墓地の共用施設の維持や水道料金などに当てられます。お寺に墓地がある檀家墓地の場合は、檀家からお布施や護寺会費、寄付金としてさまざまな形でお金を支払います。子孫に負担をかけたくないという理由があります。

合祀を選ぶ理由②お墓の継承者がいない

子供がいない夫婦や独身のため継承者がいない、または独立した子供が遠方に離れて住んでいるため、お墓を管理維持するのが難しい理由で合祀墓を選ぶ方もいます。

 

また、女性は結婚すると配偶者のお墓に入ることになり、性別によっても継承できないケースもあり、少子化に加え日本の人口も減り続ける中で、さらに管理する継承者が少ないということも原因として考えられるでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

合祀を選ぶ理由③お墓についての考え方の変化

昔から日本人にあった家制度と共にお墓も守っていく慣習がありました。しかし現在では、そのような慣習も薄れ、無宗教なども多くなり、死後のお墓にこだわらない自由な埋葬方法を選ぶ人が増えたことが理由としてあげられます。

合祀の納骨方法とは

合祀は先述の通り、他人の遺骨と一緒に埋葬され、骨壺から骨を取り出して埋葬することになり、後から遺骨を返してもらうことができません。

 

また、納骨堂など永代供養のお墓は、13回忌、33回忌、50回忌など一定の期間で保管期間を設定し、その期間が過ぎると合祀墓に移される形式が多いようです。もちろん、墓地により延長なども可能です。後から合祀される場合は、合祀墓に移される前に、遺骨を引き取ることも可能です。

合祀墓の供養とお参りのマナー

合祀墓は、共用の参拝できるスペースがあります。いつでもお参りが可能な施設が多く、服装も自由で普段着でも構いません。その他にも気になる供養やお参りマナーなど気になる点をいくつかピックアップして解説します。

合祀墓の供養はどうなるのか

お寺での合祀墓は、宗派により異なりますが、お盆やお彼岸・命日など仏教の行事にあわせて供養を行ってくれます。一方、公営の施設では、低予算で宗教や宗派に関わらない供養のため、年に1回のみ行うなどそこまで頻繁には行われません。

お墓参りで適切な服装は?

服装は基本的に自由で普段着で構いません。ただし、お墓参りに相応しい派手すぎない服装はした方がよいでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お供え物で気を付ける点は?

合祀墓は、他の遺骨と一緒に納骨されているため、他の遺族に配慮したお供え物にする必要があります。故人の好きな物をお供え物することが供養ですが、他の遺族からすると違和感があるお供え物になるため気をつけるべきでしょう。

 

また、お供え物については施設によって禁止されている物もあるため、管理者に問い合わせてから持参しましょう。

お布施は必要なのか?

合祀墓に納骨する場合でも、僧侶を呼んで納骨法要を行うのであれば、お布施が必要になります。法要は合祀墓など形態に関わらず、一般的に会場や自宅で行うことがほとんどで、僧侶を呼んで行うならお布施は必要です。

 

菩提寺がない場合は、お坊さんの手配をしてくれる業者もいるので、その場合は業者からの請求になるでしょう。

合祀墓のメリットとデメリットとは

合祀墓の特徴をご紹介してきましたが、ここでは合祀墓を検討する上でのメリット・デメリットを紹介します。メリットだけでなくデメリットも把握することで、検討もしやすくなるでしょう。

合祀墓のメリット

ここでは、合祀墓を選ぶメリットをいくつか紹介します。

管理費用が安価である

合祀墓で最も享受できるメリットは、費用が安いということでしょう。合祀墓の場合は、公営と民営で異なりますが、最も安価な価格で5万円程度です。一方、通常の個別のお墓を建てる場合にかかる総額の費用は、100~300万円くらいが相場です。これには納骨式などは別途かかります。

お墓の継承者を心配する必要がない

合祀墓を選ぶ理由に子供がいないため、お墓の跡継ぎがいないという理由が挙げられます。合祀墓では、管理施設が存在する限り、管理や供養を行ってくれるところも多く、安心して任せることができます。

檀家としての費用負担や付き合いがいらない

檀家であれば、お寺の経済的な支援をする義務があり、護持会費や寄付金などのお金を支払う必要があります。また、行事参加の要請などのお寺との付き合いができないと、関係が希薄になると、法事で供養をお願いしづらいなど問題が発生します。合祀墓であれば、費用負担や付き合いなど余計な気遣いがなくなります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

合祀墓のデメリット

合祀墓は良い点だけではありません。ここではデメリットも紹介いたします。

他人の遺骨と混ざる

昔から先祖のお墓に遺骨を骨壺に入れて納骨される子孫に引き継がれていくのが慣習とされてきたため、他人の遺骨と混ざり、合同で供養されることに納得ができない方には向いていない埋葬方法でしょう。

後から遺骨を取り出せない

合祀にともない他の方と遺骨が一緒になり、後々、お墓を改葬して遺骨を戻したいという場合は、遺骨を取り出すことができません。合祀を決断する前に最も気を付けるところでしょう。

親族の反対をうける可能性がある

お墓に対する考え方はそれぞれで、お墓の継承者の考えだけで合祀墓を決定すると、後々親族とトラブルになる場合があります。

 

故人が生前から合祀墓を望んでいた場合なら問題はありませんが、親族の中には、昔からのしきたりを重んじる人もいるでしょう。やはりトラブルにならないように、親族と相談しながら決定しましょう。

合祀墓の費用はどのくらい?

先述の通り、単独墓を契約するよりは合祀墓の方が、費用は抑えられます。合祀墓にも最初から合祀墓に埋葬する場合と一定の期間のあとに合祀する場合で費用は大きく変わります。ここではそれぞれをみていきましょう。

最初から合祀墓に埋葬する場合

四十九日が過ぎて、合祀墓に埋葬する場合の費用は、およそ5万~30万ほどが相場です。公営の方が安価で人気がありますが、供養などはそこまで手厚くありません。

永代供養のお墓の場合

永代供養のお墓は、個別に遺骨が保管される年数(主に17回忌、33回忌など)や、お墓の立地や設備、スペースの広さなどによって費用は変わりますが、相場としては、30万~200万円です。施設や契約内容によって期間や内容が異なりますので確認しましょう。

埋葬方法は周囲の相談と死後の管理も考慮して検討しよう

この記事では、合祀について意味からそのメリット・デメリットなど関連テーマを解説してきました。これまでお墓は代々伝わるお墓に納骨されることが当たり前でした。

 

しかし、昔に比べお墓を受け継ぎ、守っていく慣習の希薄化や、子供がいない夫婦や単身者が自分の死後にお墓の管理についての悩みを解決する埋葬方法のひとつが合祀墓といえるでしょう。