親が亡くなったらどうすればいいの?6つのするべきことをご紹介
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
親が亡くなったら、きっと誰しもがパニックになってしまうことでしょう。しかし、まずは落ち着いてください。実は、親が亡くなったら泣く暇もないくらいに忙しさに追われることになるのです。親が亡くなったらすること、手続きなどについてこれからご紹介いたします。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
目次
まずは死亡診断書を受け取ろう
親が亡くなったら、まずは医師から死亡診断書を受け取ります。死亡診断書とは、故人が生存していないことを法的に証明する書類で、発行後に火葬の手続きが可能となります。死亡診断書を市町村役場へ提出する期限は死亡を知った日から7日以内です。
亡くなった場所が自宅なら生前に診療してもらっていた医師に、病院なら担当医師に、老人ホームなどに入居していたのならその施設に配置されている医師に頼みます。ただし、とくに病院にかかっておらず、突然に死亡した場合などは主治医や救急に連絡します。
何らかの事件性が疑われる場合は、警察による検視が入る場合もあります。また、死亡診断書は保険金の請求手続きにも必要になるので、複数枚コピーを取っておくことがおすすめです。
葬儀の手続きをする
親が亡くなったら死亡診断書を受け取り、次は葬儀の手続きに入ります。死亡した日の翌日にお通夜、翌々日に火葬とハードスケジュールです。そのため、親が亡くなったらすぐに兄弟や親戚に連絡して応援を頼むようにしましょう。
冠婚葬祭互助会で積み立てをしていた場合
生前から親もしくは子のどちらかが冠婚葬祭互助会でお葬式費用の積み立てを行っていた場合は、契約していた業者に葬儀をしてもらうことになります。この際、遺体の安置場所は業者の指定する会場になります。ほとんどがセレモニーホール内のお部屋となるでしょう。
プランによっては、家族がお通夜まで遺体のそばに付き添い1泊します。この際、積立金に不足が出る場合は家族の持ち出しとなるため、多少の資金を用意しておけば安心です。親が亡くなったら焦るのではなく、生前のうちに終活状況を把握しておけばスムーズな葬儀の運びとなるでしょう。
葬儀社を決めていなかった場合
親が亡くなったら、なんて子供はそうそう考えないものです。また、「自分の終活に積極的になりたくない」という親御さんもおられるでしょう。葬儀社を生前に決めておかなかった場合は、急いで葬祭業者を探すことになります。
また、お住いの近くの公民館などで市民葬・区民葬をするという選択もあります。この場合は、市町村役場で死亡診断書を提出する際にその旨を伝え、市町村の紹介する葬祭業者へ申し込むことになります。遺体安置場所は自宅か、葬祭業者の安置室、民間の安置施設になります。
葬儀をしない場合
親が亡くなったら、どこかで葬儀をするのが一般的な流れです。しかし、価値観は多様化しつつあるため、「葬儀は不要」という考えの親御さんもおられるでしょう。また、葬儀費用は安くてもトータルで100万円ほど必要になるため、経済的な問題が壁にもなりがちです。
そんなときは、お通夜・告別式・精進落としなどの葬儀の一部をスキップして、直葬となる火葬式も選択肢です。火葬式をする場合も葬祭業者に依頼します。その際の遺体安置は自宅、業者の遺体安置室、民間の遺体安置施設のどれかになります。
病院や老人ホームを退去する
病院で親が亡くなったら、安置室からの遺体搬送とともに退去の手続きを行います。次に入院を待っている方のため、速やかに荷物の引き取りをするのです。老人ホームで親が亡くなったら、施設管理者より説明があるので、その期日までに退去手続きをします。
老人ホームはどこも予約待ちであるため、こちらでも速やかな退去が求められるでしょう。親が亡くなったら、悲しみに暮れる遺族の気持ちは取り残されたように、各所からの退去手続きに追われなければならないのです。
お通夜・告別式・火葬をする
親が亡くなったら、死亡診断書を受け取り、葬儀社を決定し、葬儀をします。選択した葬儀の形式で手順を踏んでいきましょう。一般的にはお通夜、告別式、精進落とし、火葬、四十九日の法要で納骨といった流れとなります。
お通夜
親が亡くなったら、翌日の夕方ごろからお通夜を始めます。遺族や親しい人が故人に最後のお別れをする場となるので、喪主となる方は参列者に敬意を払うとともに、冷静にお通夜の進行をしていきましょう。
喪服が用意できない場合は、葬儀社でレンタルすることもできます。学生さんは制服を着用するとよいでしょう。妊婦さんや未就学のお子様は白色を避けて、黒や紺を基調とした平服で大丈夫です。
告別式
親が亡くなったら翌日にお通夜、翌々日の午前中が告別式となります。親しい人たちで個人を偲ぶお通夜と違い、告別式は社会に向けて故人が亡くなったことを告げる儀式です。僧侶が読経を読み上げ、故人に引導を渡し、参列者は焼香を行い、最後に出棺する流れになります。
一般の参列者は出棺の時点で告別式が終了し帰宅となりますが、遺族は出棺と共に火葬場へ向かいます。その際は、葬儀社の用意する車や自家用車を使って、火葬場まで足を運ぶことになります。
火葬から納骨まで
親が亡くなったら何度かお顔を見る機会があります。しかし、その安らかなお顔を見るのも、火葬前のお別れが最後となります。個人の思い出の品を棺のなかに色々入れる方もおられますが、焼いてしまうと溶けてなくなる物もあるので、形見にしたい品は入れないようにしておきましょう。
火葬が終われば遺族で収骨していきます。この後、セレモニーホールや会食のできる場所へ戻って、精進落としをすれば遺族による告別式は終了です。納骨は、故人が極楽浄土へ旅立つ四十九日の法要で行われることが多いです。
親が亡くなったら連絡を!会社や学校は休める
親が亡くなったら、基本的に会社や学校は休めます。葬儀のための忌引き休暇として申請すれば、欠勤・欠席扱いにならなくて済むので、できるだけ早く連絡するようにしましょう。会社や学校どちらも忌引き休暇は7日間であることが多いです。
しかし、忌引き休暇が制度化されていない会社や学校もあるため、上司や総務課、担任や教務主任などに連絡した際に確認をとるとよいでしょう。ちなみに出席日数や取得単位の足りない学生の場合は、進級・卒業に響くこともあり得るため要注意です。
香典返しはどうする?銀行口座や相続についても
親が亡くなったら、香典返しをどうするかも悩みどころです。銀行口座の凍結や相続はどうなるかについても触れてみました。
香典返しは半額が目安
親が亡くなったら、葬儀の際に参列者から香典が供えられます。香典返しは、半額を目安に選びましょう。香典の金額は参列者によってかなりの差が出てくるかもしれませんが、包んでくれた気持ちを大切にするようにしましょう。
銀行口座は親族の連絡で凍結される
親が亡くなったら、銀行に口座凍結されるといったイメージもあるでしょう。しかし、口座の凍結は銀行が勝手にできるものではなく、親族からの連絡があって初めて凍結の運びとなります。凍結すると引き落とし不可となるため、必要なお金の引き出しがあるなら済ませてから連絡するようにしましょう。
相続放棄は3か月以内に必ずしておく
親が亡くなったら、死亡届を提出したときから相続がスタートします。もし負債があって相続放棄するなら、3か月以内に必ず手続きするようにしておきましょう。3か月を過ぎてしまうと忘れていた、知らなかったは通用せず、救済措置もないため要注意です。
親が亡くなったらひとりで抱え込まないことが大切
親が亡くなったらわからないことへの疲れから、身内での喧嘩に発展するケースもあります。しかし、親が亡くなったら穏やかに見送ってあげることが子供の勤め。ひとりで抱え込まず、周囲のサポートを得るようにすれば健やかな旅立ちを見守ってあげることができるでしょう。
ご相談・お問い合わせください