葬儀の受付での記帳の書き方は?代理参列など状況別の書き方を解説!
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
お通夜や告別式など葬儀に参列する場合、受付で記帳をしなければいけません。記帳の書き方には決まりがあるので、事前に正しい書き方を学ぶ必要があります。今回の記事では、葬儀の受付での記帳の書き方を解説するので、ぜひ参考にしてください。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
目次
葬儀の受付での記帳とは
葬儀の受付には、芳名帳と呼ばれる帳面が用意されています。記帳とは、葬儀に参列された方が芳名帳に名前や住所などを書き記録に残すことです。芳名帳に記帳をすることで、ご遺族の方が葬儀後に誰が葬儀に参列していたのかを確認することができます。
名前だけでなく住所や連絡先も記録されているので、ご遺族の方が葬儀後に香典返しやお礼状を送る際にも使用されます。芳名帳はノートで用意されていることもあれば、カードタイプの物が用意されていることもあります。
葬儀の受付での記帳の書き方
葬儀の受付で行う記帳には正しい書き方があり、書き方を間違えてしまうと大変失礼です。また書き方を間違えていると、ご遺族の方が後から確認する際に戸惑ってしまう原因にもなるので注意が必要です。
葬儀の受付での記帳の書き方は、葬儀に参列する状況によって書き方が異なります。ここでは葬儀に参列する状況別の記帳の書き方を解説するので、しっかりと確認しておきましょう。
個人で参列している場合
葬儀に個人で参列している場合には、芳名帳には自分の名前と住所を記帳します。ご遺族の方に分かりやすいように、名前は必ずフルネームで書くようにしてください。住所に関しても後日お礼状を送る際などに使用するので、正確な住所を書きましょう。略称などを使用しないようにしてください。
親族の葬儀に参列する場合も、基本的には記帳をする必要があります。喪主以外の方は、記帳するようにしてください。
会社関係の葬儀に参列する場合
会社にお勤めの方は、勤務先や取引先など会社関係の方の葬儀に参列することもあります。会社関係の方の葬儀に参列する場合も、自分の名前をフルネームで記帳します。この際に自分の勤めている会社名や所属している部署名、役職名も書くようにしてください。会社名などを記帳することで、ご遺族の方に分かりやすくなります。
住所に関しては、基本的には会社の住所を記帳します。個人で参列した場合と同じように自分の住所を書いてしまうと間違いなので、注意してください。
夫婦で参列している場合
夫婦で葬儀に参列している場合、芳名帳にはまず夫の名前をフルネームで記帳します。妻はフルネームではなく、下の名前のみを記帳するといいでしょう。住所に関しては、夫の住所だけを記帳すれば問題はありません。書き方に悩んだ場合には、受付の方に書き方を確認しておきましょう。
葬儀に代理で参列している場合
本来葬儀に参列するべき方が所用などで参列することが不可能な場合、他の方が代理で参列をすることもあります。もし代理で葬儀に参列しているのであれば、記帳をする前に受付の方に代理で参列している旨を伝えましょう。
芳名帳には、本来葬儀に参列するはずだった人の名前を書かなければいけません。名前の後ろには(代)や(代理)といった文字を付け加えるようにしてください。夫の代わりに妻が葬儀に参列している場合は、夫の名前の後に(内)という文字を書きましょう。
住所に関しても自分の住所ではなく、本来葬儀に参列するはずだった人の住所を記帳してください。会社関係の方の代理で葬儀に参列する場合、受付で名刺を求められることがあります。名刺を求められた際にお渡しできるように、事前に名刺を預かっておくといいでしょう。
葬儀の受付での記帳の流れ
葬儀で記帳を行う場合、まずは受付に並ばなければいけません。受付は関係者毎に別けられていることもあるので、よく確認してください。受付で自分の順番になったら、まずは袱紗から香典を取り出して受付の方にお渡しします。
袱紗に入れたまま香典を渡すと失礼なので注意してください。香典をお渡ししてお悔やみの言葉を述べたら、芳名帳に記帳を行いましょう。お通夜や告別式の始まる直前に受付を行うと迷惑になるので、余裕を持って会場に行くようにしましょう。
記帳の書き方について不明な点がある場合には、受付の方に質問しても問題はありません。少しでも不明な点があるのであれば、必ず確認してから記帳するようにしてください。
葬儀の受付でのマナーについて
葬儀の受付では、記帳の書き方以外にもマナーが存在しています。受付でマナー違反をしてしまうと、ご遺族の方に不快な思いをさせてしまう恐れがあるので注意が必要です。ここでは葬儀の受付でのマナーについて解説をするので、ぜひ参考にしてください。
受付での挨拶に関するマナー
受付で香典をお渡しする際には、ご遺族の方にお悔やみの言葉を述べなければいけません。お悔やみの言葉は長々と話すと迷惑になるので、端的にお伝えする必要があります。また忌み言葉を使用してしまうとマナー違反となるので注意が必要です。
忌み言葉とは死ぬや苦しむなど不幸を連想させる言葉や、同じ言葉を繰り返す重ね言葉が含まれます。重ね言葉は同じ言葉を繰り返すので、不幸事が繰り返すことを連想させてしまうとされています。お悔やみの言葉を述べる際には、忌み言葉を含まない文章を事前に考えておきましょう。
香典の渡し方に関するマナー
香典は香典袋の状態で持ち運ぶとマナー違反なので、必ず袱紗に包んでおく必要があります。しかし袱紗に包んだ状態でご遺族の方に香典をお渡しすることもマナー違反なので、適切なタイミングで取り出す必要があります。
袱紗から取り出した香典は、袱紗の上に置きます。ご遺族の方に渡す際には、相手の方が表書きを読みやすい向きにしてからお渡ししましょう。また片手ではなく、両手で香典をお渡しするようにしてください。
記帳のみで帰ることについて
状況によっては、葬儀に出る時間が取れないこともあります。こういった場合には、葬儀会場で香典をお渡しして記帳のみをして帰ることもできます。葬儀に出ずに帰ったとしてもマナー違反ではないので覚えておきましょう。
葬儀の受付では正しく記帳をしよう
今回は葬儀の受付での記帳の書き方を解説しました。記帳の書き方は、葬儀に参列する際の状況によって異なっていました。個人で参列しているのであれば自分の名前や住所を、会社関係で参列しているのであれば自分の名前と会社の住所を記帳しなければいけませんでした。代理で参列している場合も書き方が異なっていたので、正しい書き方を覚えておくようにしましょう。
葬儀の受付では記帳の書き方以外にもマナーが存在していました。挨拶の仕方や香典の渡し方を間違ってしまうと大変失礼です。葬儀に参列する前に正しいマナーを確認しておき、葬儀会場で失礼のないようにしておきましょう。
ご相談・お問い合わせください