先負に葬式をしても大丈夫?六曜と葬式の日取りについて詳しく解説

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

先負に葬式をしても大丈夫?六曜と葬式の日取りについて詳しく解説のサムネイル画像

先負に葬式を執り行っても大丈夫なのか…そう心配する人も多いのではないでしょうか。故人との最期のお別れの日ですから、できれば縁起が良い日を選びたいものです。ここでは先負と葬式の関係、また先負以外の六曜の意味と冠婚葬祭の日取りについて解説していきます。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

目次

先負に通夜・葬式を行っても大丈夫?

カレンダーに「先負」「大安」「仏滅」「友引」などという単語が書いてあるのを見たことがある人も多いでしょう。これら単語の種類は全部で6つあり、合わせて「六曜」と呼ばれています。

 

六曜にはひとつずつ意味があり、その日の吉凶を占っています。もちろん科学的な根拠は全くありませんし、仏教やキリスト教など宗教との関係もありません。しかし、日本人は古くから冠婚葬祭の日取りを決める時に六曜を考慮し、日程を決めてきました。そして現代でも、その風習は受け継がれています。

先負に通夜・葬式を行っても問題はない

先負は午前が凶・午後が吉になり、お祝い事は午後から行った方が良い日です。葬式においては全く関係が無く、午前・午後のどちらに執り行っても問題はありません。もちろん通夜も大丈夫です。

 

「午前が凶」というのが気になるのであれば、午後から執り行う、もしくは身内と良く話し合ったり、葬儀社の方にアドバイスをいただいたりして、日にちをずらす方法を取っても良いかもしれません。

友引の葬式には要注意

近年では六曜を気にする人はあまりおらず、六曜の種類や意味を知らない人も増えています。しかし現代でも色濃く残っているのは「友引には葬式をしない方が良い」という風習です。

 

友引は字のごとく「友を引く」という意味が持たれており、この日に葬式をすると「故人が家族・友達・知人を連れていく」といわれています。

 

繰り返しますが、六曜には科学的な根拠はありません。しかし、友引に葬式を執り行うのはどこかマナー違反のような印象があり、参列者に不快な思いをさせてしまう可能性が考えられます。火葬場も、友引を休業日にしているところが多いようです。

 

よって、友引に葬式をするのはやめておくことをおすすめします。なお、通夜を執り行うのは問題は無いとされています。

各六曜の意味と冠婚葬祭との関係

先負・友引の通夜や葬式に関わらず、どの六曜にも意味があり、その日の吉凶、また「やってもいい観光葬祭」「やらない方がいい冠婚葬祭」があります。それぞれの六曜の意味と冠婚葬祭との関係を見ていきましょう。

先負

先負(せんふ・せんぷ・せんまけ・さきまけ)は、「先ずれば負け」「急がない方がいい」という意味があり、午前は凶、午後からは吉となる日です。

 

結婚式・開業・開店・納車・引っ越し・宝くじの購入など、新しいことを始めたり、何かにチャレンジするときには午後に行い、午前中は静かに過ごした方が良いとされています。前述したように、通夜・葬式には影響は無いので、この日に執り行っても全く問題はありません。

先勝

先勝(せんしょう・せんがち・さきがち)は、先負とは逆に「先ずれば勝ち」という意味がある日で、午前が吉、午後が凶となる日です。お祝い事や新しい事業を始める場合は午前中に執り行い、午後からは静かに過ごした方が良いとされています。

 

先勝に葬式を執り行うのは問題はありませんが、通夜をするのは止めた方がよいかもしれません。これは次章「友引」で詳しく解説します。

友引

友引(ともびき・ともひき)は、勝負の決着がつかない日とされている日です。吉凶に関しては、11:00〜13:00が凶、それ以外の時間帯は吉となっています。

 

また、良いことも悪いことも「友を引き込む」という意味があり、お祝い事には適していますが、「友引に葬式をすると、故人が家族・友人・知人を引き込む」という風習があります。科学的な根拠はありませんが、参列者に不快な思いをさせる恐れがありますので、友引に葬式をするのは避けた方が良いでしょう。

 

また、友引の前日は「先勝」であることが多く、先勝に通夜を執り行うと翌日の友引が葬式の日に当たってしまいます。ゆえに、先勝の日に通夜を行うのも止めておくことを推奨いたします。

仏滅

仏滅(ぶつめつ)は、「仏も滅亡する」という意味がある凶日です。通夜や葬式を執り行うのには問題はありませんが、結婚式などのおめでたいことや勝負事、また新しいことを始めるのは止めた方が良いとされています。

 

しかし最近では、結婚式場で仏滅割引を取り入れているところもあり、六曜を気にせずに披露宴を行うカップルも多いようです。

大安

大安(たいあん)は、「大いに安心できる」という意味がある吉日です。何を行っても問題が無くうまくいく日といわれており、結婚式や開業などのお祝い事はもちろん、納車や宝くじの購入、地鎮祭にも適しているといわれています。もちろん、通夜や葬儀を行っても全く問題はありません。

 

中には「縁起が良い日に通夜・葬式をするのは良くない」という印象を持っている人もいるようです。身内に「大安の日は執り行いたくない」という人がいた場合、後々揉め事にならないよう日程を調整しても良いかもしれません。

赤口

赤口(しゃっこう)は、鬼神が司る日で、六曜の中では1番の大凶日に位置づけられており、お祝い事・勝負事・重要な契約には凶日とされています。また、赤=血や火のイメージがあることから、火事や刃物による事故にも気を付けた方が良いといわれている日です。

 

「縁起は担いでおきたい」という人は、赤口の日は重要な事柄については行動しない、もしくは鬼が眠る時間である11時~13時の間に要件を済ませるようにすれば良いでしょう。通夜や葬式を執り行うのは問題はありません。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

六曜の順番に要注意

六曜の順番は、先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口です。赤口が終わると先勝に戻りますが、必ず六曜が決まっている日もあります。

 

【六曜が決まっている日】

  • 旧暦の7月1日→先勝
  • 旧暦の8月1日→友引
  • 旧暦の9月1日→先負
  • 旧歴の10月1日→大安
  • 旧暦の11月1日→仏滅
  • 旧暦の12月1日→赤口

 

例えば、旧暦の6月30日が先勝だったとします。通常ならば先勝の翌日は友引ですが、旧暦の7月1日は「先勝に固定」されていますので、友引ではなく先勝となります。つまり、旧暦の6月30日と7月1日の2日間ともが先勝となるのです。

 

その翌日からは順番に友引→先負…になりますが、旧暦8月1日は「友引」と決まっていますので、六曜の順番も変わってきます。カレンダーで同じ六曜が続いたら、旧暦で決められた固定日によるものだと考えておきましょう。

先勝の通夜・友引の葬式以外は気にしなくても大丈夫

古くは冠婚葬祭、開業や引っ越し、納車や契約などのイベントを行うのに六曜を考慮する風習がありましたが、近年では深く気にする人は減少し、仏滅に結婚式を挙げる人も増えているようです。

 

先負に葬式を執り行うのも全く問題はありませんが、参列していただく方の心境も考え、先勝の通夜と友引の葬式だけは避けるように心掛けましょう。