喪中はがきの書き方を文例と共に解説!母や義母が亡くなった場合は?

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

喪中はがきの書き方を文例と共に解説!母や義母が亡くなった場合は?のサムネイル画像

喪中はがきを受け取ったことのある方は多くいらっしゃると思いますが、いざ自分が出すとなると、どのように書けば良いのか悩むこともありますよね。実の母が亡くなった時、義理の母が亡くなった時など、続柄による書き方の違いや文例を、基本とともに、詳しく解説していきます。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

目次

喪中はがきの基本

身内に不幸があったその年は、翌年の年賀状を出さない代わりに、喪中はがきを送ります。ここでは、喪中はがきの意味や出す時期など、基本的なことを説明します。

喪中はがきを出す理由は?

そもそも喪中とは、近親者が亡くなったとき、その死を悲しみ、一定の期間喪に服すことを言います。宗教と故人との関係にもよりますが、死後一年程度をさす場合が多く、その時期の年賀状の代わりとなるものが喪中はがきです。

 

近親者の誰がいつ亡くなったのかという報告と、喪中のため新年のご挨拶は控えます、ということを伝える役割があります。

喪中はがきをだす時期は?

一般的に、11月初旬から喪中はがきの販売がスタートします。受け取る相手の方が、年賀状の準備を始める前に送るのが親切ではありますが、あまり早すぎても驚かれるかもしれないので、年賀状の準備をはじめる11月中旬~12月初旬頃には届くように送るのが一般的です。出す日にちに関しては、仏滅や、友引などの日を避ける必要は特になく、注意しなければならないということはありません。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

喪中はがきは誰に出す?

喪中はがきは、年賀状の代わりに出すという目的もあるので、年賀状のやりとりを今まで続けている相手に出します。ただし一般的には、身内には出しませんので、出す際は注意しましょう。

喪中はがきのポイント

ここからは、喪中はがきを出す際の様々なポイントについて解説します。しっかり確認し、差出人となる際は、失礼のないよう注意しましょう。ポイントさえ押さえておけば、難しいことはありません。

使用するはがきの種類とデザイン

喪中はがきには、年賀はがきは使用できません。弔事専用のはがきを使用しましょう。郵便局で販売されているものでも、市販のものでも構いません。

 

また、デザインに関しても、シンプルで派手にならないものを作成しましょう。白黒でないといけないということはありませんが、色遣いは派手にならないよう注意してください。年賀状のようなイラストや写真の使用は避けたほうがいいでしょう。特に、故人の写真を使用することのないように、気をつけましょう。

使用する言葉の注意点

喪中はがきには、祝い事に関する言葉は使用できないとされています。妊娠・出産といった報告を、喪中はがきでするのは避けてください。故人に対して失礼にあたります。また、年賀の「賀」という漢字には、祝うという意味が含まれています。そのため、「年賀」という言葉は使用できません。ほかにも、賀正・謹賀・慶びなども注意が必要です。

 

不吉なことを連想させる言葉も使用を控えます。例えば、死亡・死去・失う・去る・滅びるなどです。「去年」という表現は、気づかずに使ってしまいそうな言葉ですので、「昨年」や「旧年」などと言い換えるようにします。繰り返しの表現も、不幸が重なってしまうことを連想するため使わないように注意しましょう。

 

また、喪中はがきは儀礼的なものなので、「、」や「。」などの句読点は使わないようにしましょう。数字は、縦書きの場合は漢数字を使用します。

喪中はがきの具体的な書き方

喪中はがきについての解説を行ってきましたが、ここからは具体的な文例をご紹介しながら説明していきます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

基本の構成

喪中はがきは、基本構成に沿って書いていけば、マナーを守って作成することができます。

 

まず、年賀欠礼のあいさつ文を入れます。次に、故人の続柄・没年齢や没年月日がわかる文を入れ、生前お世話になったお礼・今後も変わらぬお付き合いを願う言葉・相手の一年がより良くなるよう願う一文などを書き、最後に日付と差出人を書きましょう。

 

実は、故人の名前や続柄を書かずに出したとしても、マナー違反ではありません。しかし、受け取る相手の立場からすると、誰が亡くなったのか、ということが気になると思うので、名前や続柄は書いておくほうが、より親切だと言えるでしょう

 

実母と義母が亡くなった場合の文例

喪中はがきを書く際は、夫婦の場合だと、故人の続柄と、差出人の立場によってどのように書けばいいのか悩むこともあるでしょう。ここでは、妻の立場からみて実の母が亡くなった場合と、義理の母が亡くなった場合の文例をあげていきます。

実の母が亡くなった場合

妻の実の母が亡くなった場合は、「母〇〇(お母様の下の名前)」としてしまうと、夫の実の母ではないので、受け取る人によっては、どちらのお母様かわからず混乱してしまいます。喪中はがきの故人の続柄は、「差出人の筆頭者からみた続柄」を書くことが基本です。つまり、基本的には、夫からみた続柄を書くことになります。この場合だと、「母〇〇 〇〇(お母様のフルネーム)」と書くと、相手にも伝わりやすく、夫婦連名で出すときにも問題ないでしょう

 

〈文例1〉喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます

     本年〇月に 母〇〇 〇〇(フルネーム)が享年〇歳にて永眠いたしました

     これまで賜りましたご厚情に心より感謝いたしますとともに

     皆様には良き新年を迎えられますようお祈り申し上げます

        〇〇年 〇月

                          〇〇 〇〇(差出人名前)

 

〈文例2〉喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます

     〇月〇日に母〇〇 〇〇(フルネーム)が享年〇歳にて他界いたしました

     今年度中賜りましたご厚情感謝致しますとともに

     明年も変わらぬご指導とご交誼をお願いいたします

        〇〇年 〇月

                          〇〇 〇〇(差出人名前)

 

 

義理の母が亡くなった場合

夫の母が亡くなった場合は、先ほどにも述べたように、基本は夫からみた続柄を書くことになるので、「母〇〇(義母の下のお名前)」と書きます。自然な言い回しで、相手にもきちんと伝わります。

 

〈文例1〉喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

     母〇〇が 〇月〇日に 〇〇歳で永眠いたしました

     本年度中のご芳情を厚く御礼いたしますとともに

     みなさまに良いお年が訪れますようお祈りいたします

        〇〇年 〇月

                          〇〇 〇〇(差出人名前)

 

〈文例2〉喪中につき新年のご挨拶は失礼させていただきます

     本年〇月 母〇〇が〇〇歳で永眠いたしました

     故人生前中にひとかたならぬご厚情を頂きましたことを厚く御礼申し上げます

     季節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます

        〇〇年 〇月

                          〇〇 〇〇(差出人名前)

喪中はがきは、余裕をもって準備しましょう

いかがでしたか?喪中はがきは、そう何度も出す機会がないかもしれませんが、ここまでの解説や文例などを参考に、いざというとき慌てることのないように早めに準備したいものですね。故人を偲びながら、一枚一枚心を込めて準備することが、何よりの供養になることでしょう