香典とお悔やみメール・お礼メールの書き方について総ざらい

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

香典とお悔やみメール・お礼メールの書き方について総ざらいのサムネイル画像

お悔やみの気持ち、香典のお礼を伝えるとき、口頭で直接伝えることは多いと思います。しかし、どうしても、直接会うことができない状況もあります。今回はそのようなときの、お悔やみメール、香典返しのお礼メールに着目してみていきます。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

葬儀・香典にまつわるメールの在り方

知人から訃報の連絡が入りお悔やみを伝えるとき、香典返しをする場面で、現代は様々な連絡の仕方があります。ただ、相手にお悔やみの気持ちや、香典をいただいたお礼の気持ちをしっかり伝えるには、やはり、直接自分の口で伝えるのがベストです。 しかし、状況によっては葬儀に行けないなど、直接会えないケースも多く、自分の口で気持ちを伝えることが出来ません。 今回の記事では、直接気持ちを伝えられないときの手段として、メールを使うことに着目してみていきたいと思います。

メールを使うメリット

訃報を聞いたとき、お悔やみの気持ちを早く伝える方法としてメールは良い手段といえます。電話番号を知っていれば電話の方が早いともいえますが、メールの場合は相手のタイミングで開いてメッセージを受け取ることができ負担も少ないです。 葬儀や通夜の準備等に追われているタイミングで、出来るだけ早く気持ちを伝えた上で相手の負担にもなりにくいことは、メールの大きなメリットといえます。

メールを使うデメリット

相手が普段からメールをチェックするタイプの人ではない場合、いくら早くメールを送ったとしてもどうしてもタイミングがずれてしまいます。最悪の場合、葬儀が終わった後にお悔やみのメールを開くことすら考えられます。 そして、年代や価値観も人それぞれですので、相手の考え方によってはメールという手段自体を失礼に感じる人がいるというのもデメリットといえるでしょう。

お礼メールについて

訃報の連絡が入っても直接会えないため、お悔やみの気持ちだけでもメールで送るということは、相手の思いを汲みとった良い手段ともいえます。 しかし、「香典というお金に対するお礼をメールで返すことに関しては、失礼に当たるのではないか?」そういった疑問をお持ちの方は多いでしょう。ここからは香典のお礼メールに焦点を当ててみていきたいと思います。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お礼メールの注意点

メールはあくまで簡易的な略式であるという認識を持っていないといけません。香典のお礼を伝える方法としては、本来は、メールよりも直接口頭で伝えるか、電話で伝える方が望ましいことは頭に入れておきましょう。 そのため、メールを送るタイミングも出来る限り早く送りましょう。口頭や電話ではなく、メールでお礼を送ってくること自体に、不快に思う方もいるので出来るだけ間を空けずに送りましょう。

お礼メールが許される場面

上記で述べたように本来、香典のお礼にメールを使うのは、基本的に好ましくありません。しかし、メールでお礼をすることが許される場合もいくつかありますので、そちらをここではみていきましょう。

個別で香典のお礼がしたいとき

親しい友達や、会社の関係者とのこれからの関係を加味して、香典返しの品物とは別でメールでお礼を伝えることは許されています。 しかし、この場合は本当に親しい人に限りますし、送る内容もフランクになってはいけません。あくまで香典に対するお返しですので、言葉遣いには気をつけましょう。

香典のお礼を早く伝えておきたいとき

本来、香典のお返しは四十九日法要後(忌明け)に送ることになっています。しかし、相手の方によっては、忌明けよりもっと早い段階でお礼を伝えたい時も出てきます。その時も、メールでお礼をすることは許されていますが注意点があります。 メールでお礼を伝えられた相手の方に、返信するべきかどうか悩ませてしまう可能性があるということです。香典返しにお返しをする必要がないことは分かっていたとしても、お礼メールにはどう対応して良いのか分からない方は多いです。 早い段階でメールでお礼を伝えるのは許されていますが、相手のことを考えるならばメールよりも電話でお礼を伝えるのがベストだと言えるでしょう。

連名(大人数)で小額の香典をいただいたとき

連名で少額の金額をいただいたときは、個別に品物を送るのではなく全員で消費できる菓子折を送りましょう。この時、事前にお礼メールとともに、郵送や宅配便で送る旨もしっかり伝えておきましょう。 ただ、ここで金額が少額であることから、香典返し自体を断られることもあります。香典返しを断られた場合、品物を送る必要はありませんが、気持ちだけでもメールでお礼は伝えましょう。

お礼メールの書き方

では、実際にメールでお礼を伝えるにはどのような内容が好まれるのでしょうか。ここからはお礼メールの書き方を細かくみていきます。

分かりやすい件名

件名に挨拶だったり余計な言葉を入れると、そもそも何のメールか伝わりません。件名は「ご参列・お香典のお礼」のように簡潔に分かりやすくしましょう。

何に対するお礼かを明確に

故◯◯◯◯に対していただいた、◯◯◯◯(お相手の名前)様からのお香典に対するお礼ということは明確にかいておきましょう。

感謝とお詫びの言葉

香典のお礼をわざわざメールで伝えるわけですから、感謝の気持ちがちゃんと伝わらないと意味がないのでしっかり言葉にしましょう。 感謝だけではなく、あくまでメールという略式の形でお礼を伝えることのお詫びの文言も入れておかねばなりません。また、会社の方に送る場合は、忌引き休暇をいただいたこともお詫びしておきましょう。

香典のお礼メールの例文

お礼メールは、相手との関係性によって内容が変わってきます。表現の仕方に注意しながら書いていきましょう。それでは、実際にお礼メールの例文をみていきます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

基本的な例文

件名:葬儀参列、お香典のお礼 本文:◯◯◯◯様 このたびは、お忙しい中、故◯◯◯◯の葬儀にご参列いただきまして、誠にありがとうございます。 また、過分なお心遣いをいただきましたことも厚くお礼申し上げます。 無事に葬儀を終えることができ、故◯◯◯◯も安心しているかと思います。 本来であれば直接会ってお礼を言うべきところ大変失礼とは存じますが、取り急ぎお礼の気持ちをお伝えしたくてメールで、ご連絡させていただきました。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

親しい友人、親戚へのお礼メールの例文

件名:葬儀参列ならびにお香典のお礼 本文:◯◯◯◯様 先日は、お忙しい中、亡き母の葬儀にご参列いただきまして誠にありがとうございました。 また、過分なお心遣いをいただきましたことも厚くお礼申し上げます。 当日はお礼をお伝えできませんでしたのでメールさせていただきました。 皆様のおかげで、葬儀を無事に終えることができました。 家族全員で看取ることはできましたが、やはり母がいなくなったことでどうしても寂しさは残っています。出来る限り早く、この悲しみを乗り越え家族全員が前を向いて、笑顔で過ごしていくことが母への1番の供養になると思っています。 本来なら、直接お伺いしてお礼を言うべきところですが、取り急ぎお礼を伝えたくてメールさせていただきました。 どうか、今後ともよろしくお願い申し上げます。

メールは使い分け

基本的には、お悔やみや香典返しの手段として、メールは使うべきではありません。やはり、直接口頭で伝えたり電話で伝える方が相手に感謝の気持ちは伝わりやすいからです。 ですが、メールでお礼を伝えた方が良い場面だったり伝えるべき状況があるのも事実です。 メールでお礼を伝えるということは、相手にとって少なからず失礼に当たるということを頭に入れておきましょう。その上で、その時の場面や状況でメールを使用し、しっかりとお悔やみや、香典に対するお礼の気持ちを伝えましょう。