【葬儀】浄土真宗の葬儀では香典は他の宗派と違うのかを解説します

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

【葬儀】浄土真宗の葬儀では香典は他の宗派と違うのかを解説しますのサムネイル画像

お通夜や告別式に参列する場合に香典を持参するのは常識ですが、宗派によってその作法には違いがあります。浄土真宗の葬儀に参列する場合に必要となる作法や香典の用意について、他の宗派との違いなども含めて理解しておく事は大切ですので、解説いたします。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

目次

浄土真宗の香典の書き方は他の宗派とは違うのでしょうか

葬儀や法事に参列する際には必ず香典を持参するのが常識ですが、香典に関する作法は宗教や宗派によってそれぞれで決められている場合が多く、同じ仏教でもかなりの違いがある場合がありますので注意が必要と言えます。

 

特に浄土真宗で守るべき香典の作法については、他の仏教系の宗派と比較しても独特なものとなっています。他の仏教の宗派の作法で香典を用意して、浄土真宗の葬儀や法事に参列すると、はずかしい思いをしたりトラブルのもとになったりする可能性もあります。

 

浄土真宗の葬儀や法事に参列する予定がある方や、浄土真宗の形式で葬儀を行う場合は作法を事前にきちんと知っておくことが大切でしょう。ここでは浄土真宗ならではの作法から浄土真宗ならでは考え方までご説明いたします。

浄土真宗の香典の包みかた

浄土真宗の香典はどうやって用意するのでしょうか。その方法についてまず見ていきましょう。浄土真宗では他の仏教の宗派と比較した場合に最も違うのは香典の書き方が大きく異なっておりますので、書き方からご説明しましょう。

表書きは「御供」や「御仏前」となります

浄土真宗の場合は特に表書きの違いが独特になります。どの宗教や宗派でも葬儀や法事で用意する香典の表書きは非常に重要ですから、一番気を遣う部分と言えるでしょう。まず、一般的な「御霊前」を浄土真宗では使用しません。

 

浄土真宗の場合には表書きには「御仏前」や「御供」を使うのが一般的と言えます。実はこれには浄土真宗ならでは理由があります。この理由を知らないと非常に不思議に感じる部分と言えますので、理解しておきましょう。

 

浄土真宗では人は亡くなると、阿弥陀如来の力を信じて「南無阿弥陀仏」と念仏すれば、すべての人は極楽浄土へ往生できると説く、やさしくて分かりやすい教えが説かれています。この「南無阿弥陀仏」と念仏する事で全てが救われるとされている訳です。

 

そのために「御霊前」を使うのではなく、すでに仏様となった故人や成仏させてくださった阿弥陀如来に対してお供えする意味で「御供」や「御仏前」が使われるという事になっております。

内袋・中袋の書き方

香典袋は本屋や文具店などで購入します。中には実際に香典のお金を入れるための内袋(中袋)が付いているのが一般的です。その内袋には香典として入れる金額や葬儀や法事に参列する本人の住所・氏名を所定の位置に書くようにします。

 

香典の金額は内袋の表面に「金○○圓」という書き方で記述します。数字は縦書きの場合は旧字体の漢数字で、横書きの場合は算用数字を使って書くようにしますが、表面に書く場合は大半が縦書きとなるはずです。

 

参列者の住所は番地やマンションの号室なども漢数字で書くのが作法となっています。これは後で遺族の方が香典を返す場合に送り先がすぐに分かるようにする為です。電話番号や郵便番号も一緒に書く事が親切と言えるでしょう。

 

複数で一つの香典に纏めて持参する場合もあります。その場合は3名まではそれぞれ住所と氏名を書き、4名以上の場合には会社名と部署名を記入して、別に詳細を書いた内訳書を別紙で入れるようにします。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

法事の香典の金額相場の程度

香典に包む金額については、浄土真宗の場合も他の宗教や宗派と一般的には変わりません。金額は故人や故人の家族との関係によって決まりますので、その参考となる内容を説明いたします。

葬儀の香典

香典の金額は故人との関係性に基づいて相場がおおよそ決まってきますので、理解しておきましょう。大切なのは血縁があるか無いかという点です。血縁関係がある故人の葬儀の場合には相場の金額は高くなります。血縁が近い程に高くなります。

 

実際の金額は次を参考にして下さい。故人が自分の親である場合には3万円から10万円、兄弟や姉妹については3万円から5万円、叔父や叔母の場合は1万円から3万円になります。故人との血縁関係が無い場合には、5千円から1万円を用意するのが適当と言えます。

初七日・四十九日などの忌日法要

浄土真宗における忌日法要は、故人が成仏して極楽浄土に迎い入れて貰った事を仏様に感謝し、また仏様への信じる心を確かめる為に行われます。忌日法要の香典の相場は他の宗派と変わりません。

 

基本的には葬儀と同程度と考えて下さい。故人との血縁があり、近い程に金額は高くなりますので、理解しておきましょう。

新盆・初盆の法要

故人が亡くなって、四十九日後の最初のお盆を新盆(初盆)といい、その際に行われる法要が新盆(初盆)法要となっています。他の宗派と浄土真宗のお盆についての考え方は少々異なり、故人の霊がお盆に帰ってくるとは考えません

 

そこで、仏様への感謝の意味で法要が行われます。浄土真宗における新盆法要の場合は、参列者1人あたりの相場は1万円から3万円が一般的な香典の金額になっています。

一周忌の法要

一周忌法要は浄土真宗も他の宗派と基本的には同じと考えて問題はありません。故人が亡くなって1年の節目で行われる法要と言えますので、四十九日法要などと同様に大切な法要と考えるようにしましょう。

 

香典の金額も葬儀や四十九日法要と同程度と考えて下さい。特に故人と血縁関係にある場合や血縁が近い場合には多めに包む事が一般的とされています。

三回忌以降の年忌法要について

故人が亡くなってからの三回忌以降の参列者は、故人と血縁が深い親族の参列に限られるようになってきます、法事の規模も徐々に小さくなりますので、香典も徐々に少額にして問題はありません。

 

血縁があって、三回忌以降も参列する場合には1人当たり5千円から2万円程度が普通と言えます。夫婦で参列する場合でも、2万円から5万円で問題ないと言えるでしょう。

包み方について

香典を葬儀や法事に持参する場合には香典の袋をそのまま持って出掛けるのは作法に反します。香典は会場で出す寸前までは袱紗に入れて置くのが普通です。袱紗には包み方の作法がありますので、覚えて置きましょう。

 

袱紗をひし形になるように広げて、中央より右寄りに香典袋を置くようにします。折る順序は右・下・上・左のとして下さい。袱紗には閉じて止めるフックなどがありますので、最後に止めて開かないようにします。

香典の渡し方

香典は会場の受付で渡すのが普通です。受付に付いたら、まず記帳を済ませるようにします。記帳を終えたら、前の方が済むまで待つようにして下さい。前の方が終了したら、受付の方に軽く会釈をします。

 

そして、袱紗から香典袋を取り出します。受付の方にお悔やみの言葉を添えて両手で手渡すようにします。手渡したら、受付の方に会釈をして受付を離れるようにします。