弔電はいつ送るべき?タイミングや送り方などを詳しく解説!

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

弔電はいつ送るべき?タイミングや送り方などを詳しく解説!のサムネイル画像

お通夜や葬儀の際には、弔電を送ることがあります。葬儀やお通夜に弔電を送る場合、送るタイミングはどのようになっているのでしょうか。今回の記事では、弔電を送るタイミングをご紹介します。弔電の送り方なども詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

目次

弔電とは

弔電とは、葬儀やお通夜の際に送るお悔やみ電報のことです。訃報を受けたものの、諸事情によりお通夜や葬儀に参列しない場合に弔電を送ることで弔意をお伝えすることが可能です。弔電はお通夜と葬儀の両方に参列しない場合に送るもので、どちらかに参列するのであれば弔電を送る必要はありません。

弔電を送るタイミング

お通夜や葬儀に参列しない場合に送る弔電ですが、送るタイミングが決まっています。弔電を送るタイミングを間違ってしまうと、ご遺族の方に不快な思いをさせる恐れがあります。ここでは弔電を送るタイミングを解説するので、内容をしっかりと確認しておきましょう。

訃報を受けてから速やかに手配を始める

弔電はお通夜や葬儀に参列しないのであれば、訃報を受けてからすぐに手配を始めることが一般的です。訃報を受けた後であれば、弔電が早く届いたからといってマナー違反になることはありません。訃報を受けた際に葬儀やお通夜に参列しない旨を伝えて、速やかに弔電の手配を始めるといいでしょう。

基本的にお通夜の前日に届ける

送られた弔電は、喪主の方がお通夜や葬儀の中で奉読します。そのため、弔電はお通夜や葬儀が始まるまでに送る必要があります。弔電を奉読する準備などもあるので、基本的にはお通夜の前日には弔電を送るようにしておくといいでしょう。

 

お通夜の前日に弔電を届けられなかった場合、お通夜や葬儀の始まる3時間ほど前までであれば送ることができます。式の始まる直前に弔電を届けると、喪主や葬儀社スタッフに迷惑をかけるので注意しておきましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

葬儀に弔電が間に合わない場合

葬儀に弔電が間に合わなかった場合、葬儀終了後に弔電を送るとマナー違反となってしまいます。弔電は取り急ぎ弔意を伝える方法になるので、葬儀終了後に届けると失礼です。弔電が葬儀に間に合わないのであれば、弔電を送ることは控えるようにしてください。

 

葬儀終了後には香典を郵送する、弔問をするといった方法で弔意を伝えることができます。弔電以外にも弔意を伝えることはできるので、他の方法に切り替えるようにしてください。

弔電の送り方

弔電を送る場合、電話やインターネットなどから申し込みをすることができます。ここでは各申し込み方法について詳しく解説をするので、弔電を手配する際の参考にしてください。

電話から申し込む場合

電話から弔電を申し込む場合は、115に電話をかけることで利用されている電話端末に応じた電報サービスに電話がつながります。例えば固定電話やドコモの携帯端末から電話をした場合は、NTTの電報サービスに電話がつながります。

 

電話から電報を申し込む場合は、オペレーターの方に必要事項を伝えるだけで弔電の手配をすることが可能です。オペレーターが対応してくれるので、弔電を申し込んだことがない方でもスムーズに手配をすることができます。

 

各電報サービスによって、受付時間と当日の配達が可能な締め切り時間に違いがあります。事前に確認をしておくようにしましょう。

インターネットから申し込む場合

NTTやKDDI、ソフトバンクなどの電報サービスはインターネットからも弔電の手配をすることが可能です。インターネットから電報サービスを利用すると、電話から申し込むより弔電の代金が安くなることがあります。

 

またインターネット申し込みは24時間受付となっていることが多いので、急に訃報を受けてもすぐに弔電の手配をすることが可能です。弔電の台紙のデザインなども実際に見ながら選ぶことができるというメリットもあります。

 

電話での申し込みと違いオペレーターが対応をしてくれるわけではないので、弔電の手配をしたことがない方は戸惑う恐れがあります。弔電の手配に慣れている方には、インターネットから申し込む方法がおすすめです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

郵便局の窓口で申し込む場合

郵便局の窓口から弔電を送ることも可能です。窓口で申し込む場合には、初めに窓口でもらう専用の原稿用紙に記入しなければいけません。原稿用紙の記入ができたら、窓口に提出して料金を支払えば弔電の手配は完了です。当日の配達ができる締め切り時間は地域によって異なるので、事前に確認をしておきましょう。

弔電を送る際の注意点

弔電を送る際には、いくつか注意点があります。弔意を伝える意味が込められている弔電ですが、気をつけておかなければご遺族の方に迷惑をかけてしまう可能性もあります。ここでは弔電を送る際の注意点解説するので、こちらも覚えておきましょう。

弔電の届け先について

弔電は基本的に、お通夜や葬儀が実際に行われる場所に届けます。もし自宅で行われるのであれば自宅に、葬儀会場で行うのであれば葬儀会場に届けなければいけません。訃報を受けた際に、葬儀がどこで行われるのか確認をするようにしましょう。

弔電の宛名について

弔電の宛名は、基本的に喪主の名前とします。喪主の名前は必ずフルネームで書くようにしてください。葬儀会場では同じ日に他のご家族も葬儀をしている可能性もあり、苗字のみを書いていると正しく届かない恐れがあるので注意しましょう。

 

喪主の名前がどうしてもわからない場合には、「故○○様ご遺族様」と故人の名前を書いて送ることもできます。社葬に弔電を送る場合には、葬儀実行委員長宛てに送ることになるので覚えておきましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

家族葬の場合には事前確認をする

家族葬の場合には香典や供花、弔電をご遺族の意思でお断りしていることがあります。もし弔電を辞退されているのであれば弔電は送れません。無理に弔電を送ると、受け取りを断られることもあります。事前に弔電の辞退をしていないか確認をして、辞退されているのであれば弔電は控えるようにしましょう。

弔電に関するマナー

弔電には様々なマナーがあり、マナーを守って弔電を送る必要があります。マナー違反をしてしまうと失礼な行為になるので、注意が必要です。ここでは弔電に関するマナーを解説するので、参考にしてください。

忌み言葉を使用しない

弔電にはお悔やみの言葉を書きますが、その際に忌み言葉を使用してはいけません。忌み言葉とは、死や苦など不幸を連想させる言葉が含まれます。度々や益々など同じ言葉を繰り返す重ね言葉も、不幸事が繰り返されることを連想させるため忌み言葉に含まれています。弔電の文章を考える際には、忌み言葉を含まない文章になるように考えましょう。

弔電を正しいタイミングで送ろう

今回は弔電を送るタイミングについて解説をしてきました。弔電は基本的にお通夜の前日に送るもので、遅くともお通夜や葬儀の始まる3時間前までには届けておく必要がありました。葬儀が終了してから弔電を送ると失礼なので、葬儀に間に合わないのであれば弔電は控えなければいけません。

 

弔電は電話やインターネットから申し込むことができるので、自分の利用しやすい方法で弔電の手配をしてみるといいでしょう。弔電を手配する際には、マナーや注意点を気にしながら正しく手配するようにしてください。