葬式の引き出物は香典返しとは違う?何を選べばいい?渡し方は?

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

葬式の引き出物は香典返しとは違う?何を選べばいい?渡し方は?のサムネイル画像

葬式に参列した方にお礼としてお渡しする引き出物。香典返しとはまた違った選び方、渡し方をしなければならないことはご存じでしょうか。混同されやすい引き出物と香典返しの違いかや、葬式の引き出物の意味やおすすめの品、渡し方についてご紹介します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

葬式の「引き出物」ってなに?香典返しとは違う?

葬式の引き出物は、会葬者全員に参列のお礼として渡すもので、会葬返礼品ともいいます。この「引き出物」という言葉ですが、元々は結婚披露宴などの祝宴の後に、主人から招待客に贈られる贈り物を指します。平安時代、馬を庭に引き出して贈ったことから「引き出物」と呼ばれるようになりました。

 

しかし、葬式の返礼品も同じ贈り方をしていたことから、葬式の返礼品も「引き出物」という言葉を使っても構わないとの考え方もあります。今回の記事では、会葬返礼品のことを「引き出物」と呼び、その選び方や渡し方についてご紹介していきます。

引き出物と香典返しは違う?

引き出物と香典返しはしばしば混同されますが、別のものです。先ほどご紹介した通り、引き出物は会葬者全員に渡しますが、香典返しは名前の通り、香典を頂いたことに対する返礼品です。

 

品物や渡すタイミングにも違いがあります。引き出物は葬式当日に全員一律の品物をお渡ししますが、香典返しは原則四十九日を過ぎた後、香典の額によって異なる品物を送ります。

 

ただし、後述するように、香典返しを兼ねて香典をくれた方にだけ渡すこともあります。

おすすめの引き出物

葬式の引き出物は「不祝儀を持ち越さない」という意味合いから、消耗品が選ばれることが多いです。また肉や魚といった生臭物や、持ち帰りに大変な重いものは避けましょう。

 

会葬者全員に渡すものなので、送る方ももらう方も負担にならない500~1000円程度の安価なものを選びます。

 

おすすめの引き出物をいくつかご紹介しますので、参考になさってください。

お茶・コーヒー

引き出物の定番と言えばお茶です。和食に良く合い、どの家庭でも好んで飲まれるというのはもちろん、お茶は仏教と深い関係があることもその理由です。

 

昔、お茶は健康を祈願して仏壇に供えられるものでした。また、お茶は境界を区切る意味もあるとされています。家に訪問してきた人にお茶を出すのも、「あなたはうちの境界に入ってきましたよ」と受け入れるという意味を持っています。

 

引き出物にお茶には、故人がこの世の境界を越え、あの世へと旅立つということを表してもいるのです。

 

しかし、現在では急須に茶葉を入れて飲む習慣が減り、お茶を喜ばない人も多くなってきました。そのため、スティック型のコーヒーなどが引き出物として選ばれることも増えています。

お菓子

お菓子も引き出物として喜ばれるもののひとつです。和菓子ならせんべいやおかき、洋菓子ならパイやゴーフレットといった、持ち帰りが軽く楽なものを選びましょう。 家に帰ってお茶を入れ、故人様の思い出話をしながらお菓子を食べるのも良い供養になります。また、そのままお仏壇へのお供え物にすることもできます。 地域によっては葬式の引き出物に砂糖やキャラメルを送ることもあります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

タオル・ハンカチ

タオルやハンカチはいくらあっても困らず、また食べ物よりも好みの差が小さいので、大勢に渡す引き出物としては最適の品です。

 

色は白が無難ですが、水色やベージュなど、淡く色がついているものも変化があって良いものです。また、最近ではピンクや黄色など、女性が喜ぶ華やかなものも選ばれています。

商品券・クオカードなど

食べ物やタオル、ハンカチは大なり小なり好き嫌いがあることから、商品券やクオカード、図書カードなどを引き出物にする人も増えています。

 

軽くて持ち帰りが楽、好きなものを買えることが便利な点です。ただ、金額がはっきり分かってしまうこと、選ぶ手間を省いていると感じられる点で、年配の方の中には眉をひそめる方もいるかもしれません。

引き出物の渡し方

引き出物は基本的にはお葬式が終わった後、会葬者全員に渡します。引き出物にはのし紙と白黒の水引をかけます。表書きは宗教、宗派関係なく使える「志」が無難です。持ち帰り用の紙袋に入れて渡すようにしましょう。

引き出物と香典返し、両方渡す?

混同されることの多い引き出物と香典返しですが、両方を渡す必要はあるのか迷ってしまうかもしれません。

 

基本的には両方渡しますが、現代では儀式の簡略化が進み、引き出物と香典返しを兼用するケースも増えています。地域によって違いがありますので、まずは同じ地域に住む年上の親戚に聞くのが無難です。

 

参考として、引き出物と香典返しの返し方で良くあるケースをいくつかご紹介します。

引き出物は当日渡し、香典返しは後日送る

最も一般的なのが、引き出物は当日渡し、香典返しは後日送るという方法です。元々、香典返しは四十九日が過ぎた後で、法要が全て滞りなく済んだという報告も兼ねて送るものなので、引き出物と時差があるのは当然と言えます。

 

香典の額によって、またそれぞれの好みによってゆっくり贈り物を選ぶことができます。また、一般的な方法のため、年配の方にも受け入れられやすいのもメリットの一つです。迷った時はこの方法を取ると間違いありません。

 

香典返しの相場は、香典の額の1/3~1/2程度です。引き出物と同じく良く使われる消耗品が無難ですが、故人様を偲ぶものとして、故人様が好きだったお酒や食べ物を贈るのも良いでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

香典を持参した人にのみ、香典返しを兼ねて引き出物を渡す

先述の通り、引き出物は当日、香典返しは四十九日後に送るのが原則ですが、その方法だとお金も手間もかかってしまいます。

 

そこで、香典を持参した人にのみ香典返しを兼ねて引き出物を渡すことも増えてきました。手間がかからない、安く済むというメリットがありますが、多額の香典をもらった場合、他の会葬者と同じ返礼品では心もとないというデメリットがあります。

 

折衷案として、近所の方など香典の額が安い方には引き出物と香典返しを兼ねた品物を一つだけ渡し、高額の香典をくれた方には、四十九日後改めて香典返しを贈るという方法もあります。

香典は辞退し、引き出物のみ渡す

品物を用意するお金や手間を省きたい、お葬式をシンプルにしたいという場合は、香典を全て辞退し、引き出物だけを渡す方法もあります。

 

特に最近では家族葬が増え、香典を辞退するケースも増えたことから、香典返しを省略することも多くなってきています。

 

物のやり取りがない分シンプルで手間も省けるというメリットがありますが、やはり年配の方から理解を得にくいこともあります。お礼状などで丁寧に分かりやすく意図を説明する心遣いが必要です。

葬式の引き出物まとめ

葬式の引き出物についてご紹介しました。

 

香典返しと混同されることも多い引き出物ですが、渡すタイミングや額などが大きく異なります。しかし現在では、葬式のシンプル化に伴い、香典返しと兼用されることも増えています。

 

大切なのは会葬者への感謝と労りの気持ちです。基本のマナーを押さえた上に、温かな気持ちを添えて、故人様への最後のお別れに来てくださった方々に感謝の思いを伝えましょう。