風葬は伝統的で新しい葬儀法?今も風習が残る地域や方法について

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

風葬は伝統的で新しい葬儀法?今も風習が残る地域や方法についてのサムネイル画像

風葬は遺体を風にさらし、肉体が朽ちるのを待つ葬儀方法です。風葬は日本でも行われていたほか、現在でも世界各地に残る風習です。以下では風葬の歴史や目的、方法の他、風葬の文化が残る地域をご紹介します。あわせて世界各地のユニークな葬儀方法も紹介しています。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

風葬とは

風葬とは、遺体を埋葬せず、大気にさらして朽ちさせる葬儀形式です。空葬あるいは曝葬(ばくそう)とも呼ばれます。風葬の文化は世界各地にみられており、日本ではかつては沖縄県に風葬の風習がありました。現在は廃れつつある伝統ですが、いまも世界の一部地域には風葬の文化が残っています。

 

風葬は、その部落や民族の中の英雄や指導者が亡くなった時のみ行うという地域もあります。火葬式が流通した現代では風葬文化は原始的に思われがちですが、かつては礼儀を尽くした葬儀方法の1つであったことがうかがえます。

 

風葬には、朽ちた遺体をそのまま放置させる方法と、白骨化した段階であらためて埋葬する方法の2種類があります。

風葬の目的

風葬を行う目的は主に3つあります。1つめは、宗教的あるいは哲学的な観点から遺体を埋葬しないというものです。人は死ぬと大地に還るという原理に基づき、墓を建てることは敬遠され、遺体を朽ちるままに任せていました。あるいは、肉体を自然の中にさらして朽ちさせることで、魂が極楽や楽園に行きやすくなるという信仰に基づくところもあります。

 

2つ目と3つ目の理由は、火葬場がない・埋葬する場所がないというものがあります。昔は火葬設備が十分でなかったため、離島などでは遺体をそのまま安置するしか方法がありませんでした。3つ目の理由も同様です。現在は火葬設備の充実や墓地の整備が進み、風葬の文化は廃れてきましたが、一部地域では昔ながらの葬儀方法が残っているところもあります。

風葬のやり方

風葬するときはたいていの場合、遺体に衣服を着せたまま自然中に安置します。遺体は土の上に野ざらしにされることもあれば、洞窟の中に安置したり、樹上に台座を設けたり枝からぶら下げたりして安置したりする方法もあります。前者は洞窟葬、後者は樹上葬ともいいます。また、遺体を安置する際に小屋や棺を用いる地域もあります。

 

遺体を安置する場所は聖域であり、死の穢れに触れた肉体を清めるという役割を担っていました。いわゆる墓地でもあるわけです。朽ちた遺体はそのまま大地にさらされることもあれば、以下のステップを経る場合もあります。

複葬とは

風葬はしばしば複葬という形式を取ることがあります。複葬とは、遺体が風化するのを待って、遺骨を改めて埋葬しなおすという方法です。遺体を棺や小屋に安置する場合に多く見られます。日本ではごく最近まで、沖縄県で風葬が行われていましたが、この複葬の形式がとられていました。

日本の風葬文化

古代の日本でも風葬は盛んにおこなわれており、天皇や阿闍梨といった高い身分の人も風葬されていたという記録があります。仏教の伝来とともに火葬の文化が広まりましたが、庶民には普及せず、平安時代など道端や河原に遺体を放置する風葬が一般的でした。ちなみに現在のような火葬が普及したのは昭和以降で、急速に広まったと言われています。

 

そんな日本において、1960年代以降まで火葬の文化が残っていたのが沖縄県の久高島や久米島です。いまも一部の地域では風葬や洞窟葬などの風習が残ります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

沖縄の風葬文化について

沖縄県の風葬は複葬式です。棺に入れられた板は一度亀甲墓などに安置され、肉体が朽ちた時点で棺が開かれます。続いて骨を海水で洗う「洗骨」が行われます。洗骨は遺体の穢れを海水で浄めるためのものであり、親族の女性が担当していました。洗骨を経た遺骨は改めて厨子甕に納められ、墓に入れられます。

 

沖縄で風葬の文化が発展した裏側には、ニライカナイ信仰があります。ニライカナイとは楽園あるいは極楽浄土を意味し、肉体を自然に朽ちさせることで、故人の魂は早くニライカナイにたどり着けると信じられていました。

現在の沖縄の葬儀事情

沖縄での風葬は戦後に急速に廃れたといわれていますが、一部離島では1970年代まで風葬が行われていたという記録があります。廃れた理由として、とくに「洗骨」が衛生上の問題から禁じられたこと、洗骨を担当していた女性たちの反対運動がおこったことなどがあり、現在では行われていません。

 

現在の沖縄では、設備の充実とともに火葬が一般的ですが、複葬の名残として、遺骨を一度仮墓に安置し、数年後に本墓に安置しなおすという手順を踏む場合もあります。

風葬の文化が残る地域とは

風葬は世界各地にみられましたが、現在は衛生的な理由や民間信仰の希薄化によって、ほとんどの地域で消滅しました。そんな中、今でも東南アジアの地域などでは、伝統的な風習として風葬文化が残っている地域があります。とくにバリ島のトルニャン村が有名です。

その他の自然葬について

世界各地に残る、風葬以外の自然葬について、代表的なものをご紹介します。日本では遺骨を墓に納める火葬が一般的ですが、現在は以下のような自然葬もじわじわと人気を集めつつあります。

樹木葬・土葬

樹木葬あるいは土葬は、樹木などを墓石に見立てて土に遺骨を埋葬する方法です。日本においては、埋葬に関する法律が認められた区画や墓地にのみ樹木葬や土葬が可能です。樹木葬に用いられる樹木は、モミジやハナミズキなどの低木が一般的です。

樹木葬や土葬は、個別墓地より費用が安い墓の管理が簡単といったメリットがあります。ペットと人間を合同で埋葬できる樹木墓地や樹林墓地なども人気です。

鳥葬・獣葬

鳥葬や獣葬は、遺体を岩山や崖などに安置し、肉体を鳥や獣に食わせる葬儀形式です。死後の肉体は魂の抜け殻に過ぎず、鳥や獣に食べさせることによって天に上ることができるという信仰に基づいています。あるいは、生前に殺生を行ってきた人間は、死後は獣に肉体を与えるのが自然の摂理だとする考え方もあります。

 

鳥葬が行われる代表的な地域としては、チベット文化圏やブータン、ネパールなどが有名です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

水葬・散骨

水に埋葬を任せるのが水葬や散骨です。水葬は遺体を川や海に沈めたり、流したりする埋葬方法です。有名な地域としてはインドがあり、ヒンドゥー教の儀式の一環としてガンジス川に遺体を流す方法が一般的です。また、北欧にも遺体を船に乗せて流す「舟葬」などの文化が見られますが、衛生的な面から世界各地の水葬は減少傾向にあります。

 

一方、散骨は遺体を荼毘に付したのち、遺骨を海などに撒く葬儀形式です。日本では海などに骨を撒くことが一般的であり、現在は、決まった墓に入らずに散骨を望む人も徐々に増えてきています。散骨は林地でも行われますが、樹木葬が土中に遺骨を埋葬するのに対し、林地での散骨は骨をばらばらに撒く点が異なります。

伝統的な葬儀法を知ろう

風葬は衛生的な観点から減少傾向にありますが、伝統的な葬儀形式の1つです。風葬の背後には、死後は自然の中に還るという思想があります。日本では風葬は難しいものの、その理念により近い、散骨や樹木葬といった埋葬方法も人気を集めつつあります。