線香の本数は宗派によって異なる!一般的なルールや禁忌も解説!

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2021/1/22

線香の本数は宗派によって異なる!一般的なルールや禁忌も解説!のサムネイル画像

お通夜やお仏壇、お墓参りの時にあげる線香。宗派によってお供えする線香の数が違うことをご存知でしょうか。線香をお供えする方法も宗派によって異なる場合があります。線香をあげる時の一般的なルールややってはいけない禁忌も含めて解説します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2021/1/22

目次

線香の意味

お通夜や告別式、法要やお墓参りの際に行われる線香をあげるという行為ですが、この行為には3つの意味が込められています。まずは、3つの意味を解説していきます。宗派による本数の違いを確認くする前に、線香をお供えする意味を理解しておきましょう

線香は故人の食べ物になる

「死後の人間が食べるは匂いだけで、善行を行った死者は良い香りを食べる」という記述が仏教経典である「倶舎論(くしゃろん)」にあるように、故人がお亡くなりになってから四十九日を迎えるまでは、線香を食べ物とすると仏教では考えられています。

 

この考え方は「食香」と呼ばれ、地域や宗派によっては、四十九日を過ぎるまで線香の火を絶やさないようにするのはそのためです。

故人とこの世の橋渡し

仏教の考え方では、お線香の煙には、それを通して仏様とお話をするという意味があります。つまり、お線香の煙が、あの世の故人様とこの世の私たちの橋渡しをしてくれると考えられているのです。

 

お線香をあげて手を合わせ、故人との思い出に思いを馳せ、自分がこの世に生まれたことを感謝することは、お線香によって故人様と心を通わせることに他なりません。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

自分自身の身を清める

仏教が生まれたインドでは、高貴な方と接する際は必ずお線香を焚いていました。この行為は、仏様が説教の中で、俗塵(ぞくじん)つまり、日常でいつの間にか汚れてしまった心を清めるためにお香を焚いて清めるよう説いたのが始まりだと言われています。

一般的なお線香の本数やルール

お通夜やお仏壇にお供えするお線香。実は宗派によってお供えするお線香の数はその方法は異なります。ただ、事前に宗派を調べることが難しい場合もあるでしょう。そこで、まずは一般的なお線香の本数やルールを解説します。事前に宗派が調べられない場合は一般的なルールを参考にしてお供えしましょう。

お通夜の場合は1本

お通夜に訪れた場合、お線香をあげることがあります。その場合は1本だけが通常のルールです。お線香の本数は宗派によって変わりますが、一般的には1本あげれば充分です。

 

一人で何本もお線香をあげてしまうと、あとでお通夜に訪れた人の分がなくなってしまいます。また、お線香を立てる香炉の場所がなくなってしまうということもあるでしょう。

 

お通夜は手早くお参りと挨拶を済ませて退出するのが通常のマナーです。お線香も1本だけ火を灯して捧げるようにしましょう。

仏壇にお供えする時は1~3本

仏壇にお線香をお供えする時には、1~3本が通常のルールです。本数に違いがあるのは、宗派によってお線香をお供えする本数が異なるからです。

 

お仏壇にお供えする時は緊急事態ではありません。あらかじめ宗派を調べる時間は充分ありますから、その宗派に則った本数をお供えしましょう。

 

ただ、宗派を尋ねることがためらわれる場合は、調べることが難しいという場合には、1本だけお供えします。どの宗派でもお線香の数は1本以上です。お仏壇に1本のお線香をお供えしておけば、間違いありません。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

通常はお線香は立てる

宗派によってはお線香を寝かすところもあります。ですが、複数の宗派の中でも、お線香を寝かす宗派はあまり多くありません。そのため、通常はお線香は立ててお供えします

 

仮にお線香を寝かす宗派であったとしても、立ててお供えすることはルールやマナー違反にはなりません。お線香を寝かしてしまうと火が消えてしまうことがあります。すると、再び火をつけなければいけなくなり、手間がかかります。

 

火が消えないようにという心遣いを示す意味でも、宗派がわからない時はお線香は立ててお供えしましょう。ただし、線香を立てる香炉に寝かしてお線香がお供えされている場合は、その通りに従ってください。

四十九日までは毎日あげる【2本以上はNG】

亡くなった人にお線香をお供えする場合、四十九日までは毎日お供えします。本数は1本です。これは、宗派に限らず決まっています。なぜなら、四十九日までお供えするお線香は亡くなった人にとっての道しるべだからです。

 

冥土までの道のりは遠くて険しいと言われています。その時に迷子にならないように道しるべになるのがお線香です。お線香をお供えすることをやめてしまったり、2本以上のお線香をお供えしてしまったりすると、亡くなった人の魂は迷子になってしまいます。

 

魂が冥土へ到着するのは亡くなってから四十九日後です。そのため、四十九日までは毎日1本のお線香をお仏壇にお供えします。

宗派によって異なる線香の本数

日本には、さまざまな宗派が存在します。その宗派によって、お線香をお供えする本数やお供えの仕方が異なります。それぞれの宗派によってお供えするお線香の本数と、お供えする方法について解説します。自分の宗派と照らし合わせて参考にしてください。

曹洞宗・臨済宗は1本を立てる【修行の時間という意味も】

曹洞宗と臨済宗は、1本のお線香をお供えするのが決まりです。また、お線香に火をつけたら香炉の真ん中に立てます

 

曹洞宗と臨済宗にとってのお線香はお供えと、修行の時間を計るという二つの意味があります。1本のお線香に火をつけて香炉の真ん中に立てることで、その火が消えるまで瞑想などの修行をしていたのです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

天台宗・真言宗は3本を立てる

天台宗と真言宗は、3本のお線香に火をつけて立てるのが決まりです。ただ、香炉への立て方は他の宗派と異なり、大変特殊です。

 

3本のお線香に火をつけたら、まず1本を香炉の自分に近い方に立てます。残りの2本はお仏壇に近い方に横一列になるように立てます。香炉を真上から見ると、お線香の位置が逆三角形になるように立てるということです。

浄土宗は1本を2つに折って立てる

浄土宗は1本のお線香を2本に折って、どちらにも火をつけます。その後、2本とも香炉に立ててお供えをします。

 

ただ、必ずお線香を折って2本にするというわけではありません。1本のお線香にそのまま火をつけ、香炉に立ててお供えする場合もあります。また、1本のお線香を二つに折って火をつけ、寝かしてお供えするところもあります。

 

浄土宗はお線香の本数はお供えの方法に厳格な決まりはありません。そのため、そのお家やお寺の方法に従ってください。

浄土真宗は1本を折って寝かせる

浄土真宗は、1本のお線香を二つに折って火をつけ、香炉の中に寝かせてお供えをします。また、火をのついたお線香を寝かせる場合は、火のついた方が必ず左側になるようにしてお供えをします。

 

浄土真宗では「常香(じょうこう)」というものをお線香の代わりとして使っていました。これは「常香盤(じょうこうばん)」といって香炉に寝かして使用するものです。その名残が残っているため、お線香も二つに折って寝かしてお供えするのです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

日蓮宗は1~3本を立てる

日蓮宗では、1~3本のお線香を香炉に立ててお供えをします。本数によって香炉への立て方は異なります。

 

1本の場合は、香炉の真ん中に立てます。2本の場合は、1本を自分に近い方の香炉に立て、もう1本をお仏壇に近い方の香炉に立てます。3本の場合は、自分に近い方の香炉に1本立てて、残り2本はお仏壇に近い方に立てます。この立て方は天台宗や真言宗と同じです。

線香でやってはいけないこと

お線香をお供えする時、絶対にやってはいけないことがいくつかあります。特に重要なものを3つご紹介しますので、参考にしてください。

線香の火は吹き消してはいけない

お線香に火を灯す時、お線香の先に炎が灯ることがあります。その場合は、息を吹きかけて消してはいけません。必ず手で仰いで風を起こして消します

 

人間の口から出たものは穢れているとされています。それは息も同じです。お線香は神様や亡くなった人の魂にお供えするためのものです。そのような神聖なものに穢れた息を吹きかけるのは失礼にあたると考えられているのです。

線香をあげる時は鈴は鳴らさない

お線香をお仏壇にお供えする時は、お鈴は鳴らさないというのが決まりです。反対に、お線香をお供えした後にお鈴を鳴らすのはマナー違反とされています。これは意外に知られていません。

 

お鈴はもともと読経の際に音程や速さを調整するために鳴らすものです。神様や亡くなった人の魂を呼んだり、合図を送ったりするためのものではありません。そのため、お線香をお供えした後にお鈴を鳴らすことは、マナー違反とされているのです。

線香以外お供えするもの

仏壇には線香以外にもお供えするものもあります。どれも意味があって重要です。香をたき、花を飾り、灯明を照らし、お茶や水、ご飯やお菓子、果物を供えます。そうすることは、故人と生活することを意味し、「供養」するといいます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お供え物「花」

仏教では、花は仏の慈悲を表しているといわれています。美しい花であれば、どんな花でもかまいません。その際は故人の好きだった花を供えるといいでしょう。

 

心を込めて飾ることが大切です。ただ、においのきつい花はあまりおすすめはできませんが、造花もふさわしいとはいえませんが、どうしても生花を用意できないときは仕方ないでしょう。できるかぎり、新鮮な花を供えましょう。

ロウソク

ロウソクは仏壇を明るく照らすだけではなく、仏の智慧(ちえ)をあらわしているといわれています。また、ロウソクは煩悩の闇を消す功徳があるともいわれています。ロウソクは仏や祖先へのもっとも大切な供養のひとつと言われています。

お茶や水・白米

茶湯器を使い、お茶か水を毎朝供えましょう。その際は、家族が飲む前の最初のお茶を供えるとよいでしょう。水は本来、清浄な場所から汲んで供えるものですが。難しい場合は、水道水でかまいません。浄土真宗では、原則として仏壇にお茶や水は供えません。

 

仏飯器を使い、炊きたての白米を家族が食べる前に供えます。毎朝炊かない家庭は、炊いたときに供えるとよいでしょう。仏壇に供えるご飯を「お仏飯(ぶっぱん)」といい、捨てずに家族でいただきます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お菓子や果物・精進料理

お菓子や果物などは、高月や小皿を用いて供えます。季節の初物や、故人の好物を供えて置いても問題はないでしょう。また、いただき物のお菓子や果物は、まず仏壇に供えるようにします。精進料理は命日やお盆、お彼岸には、霊供膳を用いて供えます。

お線香をあげる時は宗派を確認しよう

多くの場合、お線香は1本を立ててお供えします。ですが、厳密には宗派によって本数やお供えの仕方が変わります。正式なお線香のお供えの仕方をしたい場合は、事前に宗派を確認しましょう。