葬儀が終わったら読む!会社から受け取った弔電のお礼のやり方

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

葬儀が終わったら読む!会社から受け取った弔電のお礼のやり方のサムネイル画像

葬儀が終わった後には、香典を頂いた人へのお返しをしなければいけません。それでは、香典を頂かなかった人から「弔電」を頂いた場合はどうでしょうか?今回は、「会社から弔電を頂いた場合のお返し方法」について、基本的な考え方とお礼状の書き方を紹介します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

弔電とは

「弔電」とは、通夜や葬儀に参加できない人がお悔やみの気持ちを述べるために送る「電報」のことです。近年は「家族葬」「直葬」など、通夜や葬儀自体が簡略化されるために参列できないケースが増えており、電報をもらう人が増加傾向にあるのです。

 

弔電は葬儀の席で読み上げられるため、送る側は通夜の日には届くように手配することが必要です。

 

 

弔電のお返しの基本

香典を受け取った場合は、必ずお返しが必要ですが、弔電の場合は絶対ではありません。返礼をする場合は「いつお礼をするか」「商品を渡す必要なのか」「メールやFAXで簡単に済ませてもいいのか」等について考える必要があります。

 

ここでは、弔電のお返しの考え方の基本を確認していきましょう。

時期はいつがいいか

弔電のお礼のタイミングは、「葬儀が終わってから1週間」が目安です。弔電のお返しには「葬儀が無事に終わりました」と報告する意味合いもあるため、遅くならないほうが良いのです。

 

葬儀が終わってからしばらくが疲労がたまっている場合でも、原則どおりにお礼を行うほうが良いでしょう。たまった仕事を処理するために時間が取れない場合は、葬儀会社に相談する手もあります。「お礼状代行サービス」を行っている場合は、大いに利用するべきです。

お礼の品は必要か

弔電は、葬儀に参加できない人が気持ちとして送る電報です。そのため、特別なお礼を用意する必要はありません。ただし、弔電と併せて香典や供花を頂いた場合はお礼が必要になります。

 

また、最近では「プリザーブドフラワー」がついた電報台紙など、ひと手間加わったものも増えています。「どうしてもお礼がしたい!」と思えば、お供えと考えて半額くらいの品物を付けることも可能です。

 

 

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

メールやFAXでの返礼はNG

弔電を頂いたからには、必ずお礼の気持ちを伝えなければいけません。忙しかったとしても、できることなら直接会ってお礼を言うのがマナーです。最近ではお礼状を送って済ませることもありますが、あくまで簡略した形式であることは覚えておきましょう。

 

もちろん、電話やメールで済ませることがNGです。特に、会社や目上の人からの弔電にお礼をする場合は、必ずお礼状か、できれば会って挨拶するようにしてください。

 

一方、親しい間柄の友人や同僚からの弔電であれば、メールやメッセージアプリのお礼でも失礼にならないこともあります。

親しい個人からの弔電には電話でもOK

親しい間柄の友人であれば、メールでのお礼も失礼にならないことも多いでしょう。ただし、その場合でも、あくまで「メール=簡略したお礼状」という意識で文章を作成します。

 

後述する「手書きでのお礼状の書き方」を参考にし、簡潔かつ丁寧な文章構成でまとめるとベターです。メールは長々と気持ちを書き上げるには不適当なビジネスツールであることを前提に、シンプルな文面にすることが重要です。

会社宛てのお礼状の書き方

弔電を頂いた1人1人に会ってお礼するのが難しい場合は、お礼状を書いて謝意を示すべきです。葬儀の直後で疲労がピークの時期のために文章を考えるのが難しいかもしれませんが、定型的な構成を知っておけば作るのは難しくありません。

 

ここでは、お礼状の「書式・形式」と、送る相手ごとの書き方のコツ・ポイント」について解説します。

形式・書式

お礼状の形式は、特に決まったものではありません。はがきでも、白無地の便箋でも問題ありません。ただし、デザインは無難に白や薄いグレーの無地にしましょう。また、はがき、便箋のどちらに書くとしても「縦書き」で作成するのが基本です。

 

パソコンとプリンタがあれば「Word」等のソフトで簡単に作成することもできますが、できるなら手書きで作成しましょう。字の綺麗さよりも、気持ちがこもっているかどうかが大切だからです。

 

筆記用具はボールペンを避け、「筆」「筆ペン」「万年筆」のいずれかを使用します。目上の人に対しては筆がベストですが、難しい場合は筆ペンや万年筆でも失礼には当たりません。

書き方のポイント

丁寧にお礼状を作る場合、冒頭に「拝啓」と記入します。次に「このたび 故 〇〇儀の葬儀に際し ご多用中にも関わらずご丁寧な弔電をいただき ありがとうございました」とお礼の言葉を書いてください。

 

続いて段落を変えて「おかげさまで滞りなく葬儀を執り行うことができました。今後も変わらぬご指導・ご鞭撻をいただけますようお願い申し上げます」のように締めに続けて下さい。

最後に「略儀であること」に対してお詫びの言葉を添えれば完成です。最後の締めには「謹白」と記入します。

弔電と併せて香典を受け取った場合

弔電のお礼は挨拶やお礼状でいいのですが、一緒に香典や供花を受け取った場合は別です。その際は、香典を頂いた場合と同様に「香典返し」を用意します。

 

 

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

香典に対するお返しを用意する

香典返しは四十九日法要にあわせて、挨拶状と一緒に送ります。弔電と一緒に頂いた場合は、先に弔電のお礼だけはしておくと良いでしょう。

金額相場

香典返しは、頂いた香典の「3分の1」から「半額」が相場です。迷った時は、持ち出しが多くなっても「半額」にそろえることをおすすめします。

 

また、香典に加えて供花を受け取った時は、香典のみの人に返す金額に上乗せをした商品を用意してください。

おすすめの商品

香典返しの鉄則として、「四足生臭もの」を避けるのが前提です、つまり、肉や魚は送ってはいけないということです。また、酒のような嗜好品は避けたほうが無難です。

 

ただし、最近は「故人が好んだもの」を香典返しとして送ることで、故人を偲んでもらうという選択肢もあります。故人が酒好きだったのであれば、好きだった銘柄・ブランドを送っても失礼にはなりません。

 

通常であれば、「生活必需品」を送るのがマナーです。その場合は、緑茶や石鹸・タオルなど日常使いにも使える商品が喜ばれるでしょう。

連名で弔電があった場合のお礼

弔電は会社名や個人名で送ることが多いですが、中には連名で送ってくる場合もあります。この時に大切なのは「頂いた全員にお礼を述べる・お礼状を送る」ことです。

 

代表的な立場の人だけにお礼をする、というのはマナー違反にあたるため、抜けが無いように確認しながら全員にお礼状を作成してください。

会社への弔電のお礼の仕方まとめ

今回は「会社から弔電をもらった場合のお礼」のポイントを紹介しました。葬儀が終わってバタバタしているタイミングでも、頂いた弔電へのお礼は必ず行いましょう。

 

自分の仕事を肩代わりしてくれた上司・先輩・会社へ最大限の感謝を示してください。