弔電を出す時、差出人の連名の書き方とは?文例を含めて解説します。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
弔電を何人かの連名で送る場合、どのような点に気を付ければいいのでしょう。訃報聞いて急いで数人の連名で弔電を送る時差出人を誰にするか、どのような文例を書けばいいのかなど対応できないことがありますよね。今回は、弔電を連名で送る際のポイントをご紹介します。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
目次
そもそも弔電とは?
弔電とは、お通夜や告別式の会場に送られるお悔みの電報のことを言います。親しい知人や友人、会社の上司や同僚の訃報を聞いた際にお通夜や告別式に出席できない時に弔電を送ることで、遠方からでもご遺族にお悔みの気持ちを伝えることができるのです。
弔電の連名とはどんなものか
弔電は、個人で送るものですが、2人以上の連名で送ることも可能です。親戚関係、会社関係、取引関係など亡くなられた方にやむおえない理由で告別式やお通夜を欠席する時に数人で連名で弔電を送ります。
最近は葬儀を葬儀場で行うことが多いので弔電を送る場所は、葬儀場が一般的になってきています。自宅で葬儀を行う場合は自宅に弔電を送ればいいのですが、葬儀場で葬儀を行う場合は事前にきちんと場所を確認して間違えのないようにする必要があります。
連名の人数は何人?
弔電の連名の人数は人数制限はありませんが、数多くの名前を差出人に羅列することはご遺族がご礼状を返す場合に混乱するかもしれません。連名の人数は、2~3人程度にとどめておいたほうが無難です。
また、弔電を送る際に文字数が多くなるとそれだけメッセージ料金が増えます。NTTなどの弔電は、5文字増えることに90円ずつメッセージ量が加算されるところもあります。
連名で送る時の弔電のマナー
弔電を連名で送る時に人数が多くなる場合は(一同)という言葉を使用します。(00会社 xx部 一同)(00大学一同)というように記載し、ご遺族がどのグループから弔電が届いたのかわかりやすくすると親切です。
弔電を連名にしたときは差出人の名前をフルネームで記載し、それぞれの住所を書く必要があります。ご遺族が弔電を送ってくれた方々に(御礼状)を返す場合に必要になるので連名で送ったら必ず連名分の住所を記載しましょう。
また、弔電の宛名は基本的に喪主にします。宛名に正確にも主命を記載しないと弔電の送り先である葬儀場のスタッフが誰の弔電であるかを正確に把握できないので混乱します。しかし、通夜や告別式の直前で喪主が分からない場合は、【(故人の名前)様ご遺族様)【(故人の名前)様ご一同様)で弔電を送ることができます。
連名で弔電を送る場合の差出人
弔電を連名で送る場合に差出人をどの人にするかはとても大切です。出すほうの関係性や相手との関係性をしっかり考えて差出人名を記載する必要がります。
兄弟で弔電を送る場合
親戚が亡くなった時などは、兄弟で弔電を出すこともあります。そんな時は、差出人の欄に(兄弟一同)とかくと不自然さを感じる方もいます。兄弟で弔電を出す時は次のように記載するとスマートです。
【代表者を長男(長女)にして、長男(長女)の名前で出す。】あるいは、【長男(長女)から順に連名にする】など。
孫や奥様が弔電を送る場合
夫側の親戚に弔電を奥様が出す場合は、連名にして家長の夫の名前から順に書きます。しかし、特に連名にする必要がない場合は、奥様が弔電を出す場合でも家長である夫の名前だけ書くことが多いです。
孫にあたる方が弔電を出す場合は、複数名孫がいれば祖父(祖母)の子供の長男(長女)側の孫の名前から順に連名として書いていけば無難でしょう。
会社で弔電を送る場合
会社関係で弔電を出す場合は、個人で出す文書の内容とは違ってくることが多いです。個人的にな感情をあまり入れることがふさわしくないケースもあるので注意しましょう。
会社で送る場合のマナー
会社として弔電を送る場合は、弔電は会社の規則にも続いた金額や方式で送られます。そのため、差出人の書き方も会社の規則通りに正しく記載する必要があります。必ず会社の規則を確認しその通りに差出人を書きましょう。
取り引き先に弔電を送る場合は、相手の会社に送るのがマナーです。取引先とはあくまでも仕事上の付き合いなので自宅や斎場ではなく相手の会社に送るのが筋がと言えます。ただし、届くのが葬儀直前になってしまうような場合は葬儀場へ送ってもかまいません。
名前の順番
取引先で連名で弔電を送る時は、基本的に差出人欄は会社名が入ります。その場合は社名は略さずに正式名を書きます。そのあとに、役職名や部署名、社員一同(もしくは名前)などを表記します。
会社関係の社員に弔電を送る場合は、連名の名前を書く順番が大切です。年上の方や役職が上の方から先に名前を書いていくようにしましょう。特に会社関係や取引先の場合には、目上の方が誰なのかを確認し、失礼のないように注意しましょう。
会社名や個人名が特殊な読み方をする場合は、弔電を読み上げる際に困ることがないように、読み仮名を付けておきましょう。遺族や関係者にわざわざ調べさせる手間をかけさせないためにも事前に配慮することが大切です。
連名の時の弔電文例
弔電で一番重要な内容はどうすればいいのでしょうか?弔電でご遺族に使えるべき内容を知り、マナー違反が内容に弔意を伝えられるようにしましょう。
取引先へ出す場合
取引先は、個人的な感情の部分もありますが会社同士の関係がメインなので個人的な感情をかくよりも会社としてご遺族に対して失礼がないように文を書く必要があります。例えば、文例として次のように書くこともあります。
【貴社の00様の突然の訃報に接し、心よりお悔やみを申し上げます。ご遺族の皆様や貴社の社員の皆様のお嘆きを心よりお察し申し上げます。】など。
友人へ出す場合
友人の時は、個人的な関係性が強いので個人的な感情を取り入れて自分が非常に悲しみが深く強いショックを受けている弔意の旨をご遺族に伝えることが大切です。例えば文例として以下のように書くことができます。
【突然の悲報に驚きが隠せず、あのやさしい笑顔をもう見ることができないと思うと惜別の念を禁じ得ません。遠方からですが、心より哀悼の意を表します。ご遺族の方々の悲しみは計り知れないとお察ししますが、どうぞご自愛ください】など。
親族へ出す場合
親戚の方が亡くなられた時に弔電を送る際に注意する点として、(叔母)(伯母)の違いです。(叔母)は、父または母の妹にあたる方です。一方(伯母)は、父また母の姉にあたります。
叔母へ弔電を送る場合は、一般的に伯母上様や叔母様が敬称にあたりますが、故人と自分の関係によって敬称が異なりますので注意しましょう。喪主が叔母の父母にあたる場合は、(御令嬢様)で文章は始まります。
喪主が叔母の息子、娘の場合は、(ご母堂様)で文章が始まります。文面の始まりが変わりますので注意が必要です。
弔電は文字でご遺族に気持ちを伝える
お通夜や告別式に都合で欠席する場合は、直接ご遺族に気持ちを伝えることができません。そのために弔電を送るのですが、文書で弔意をご遺族に伝えることは非常に難しいことなので是非、文例などを参考にしてみてください。
ご相談・お問い合わせください