葬儀の手伝いって何をするの?やる人・やること・注意・お礼

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

葬儀の手伝いって何をするの?やる人・やること・注意・お礼のサムネイル画像

訃報の連絡と伴に喪主から葬儀の手伝いを依頼される場合があります。慶事ごとと違い訃報はなんの前触れもなくやってくるため、手伝いを頼まれた場合に何をしていいのか気が動転してしまいます。今回は、葬儀の手伝いについて紹介するので、困らないようチェックしておきましょう。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

目次

葬儀の手伝いをする対象は?

急な訃報の中で執り行う葬儀は、悲しみと同時に喪主への大きな負担がかかります。葬儀の負担を少しでも軽減するために、手伝いをお願いする場合がありますがどこまでの人が対象となるのでしょうか?葬儀の手伝いをする人について、詳しく紹介します。

一般の場合

まず、一般的な葬儀を行う際の手伝いを求める対象について紹介します。 ・血縁が深い人 ・近隣住民 一般的に葬儀を行う場合、家族や兄弟など血縁が深い人を中心に手伝いを依頼します。特に、血縁関係にない故人の子の嫁は、気持ちが沈んだ遺族へのサポートや接待などポジション的に重要な役割を担っています。 また、地方では助け合いのルールなどが慣習として残っているため、隣近所や同じ地域内の人達が葬儀の手伝いの対象となっている場合があります。葬儀は、たくさんの人達の協力が不可欠となるため、しっかり確認し助けを求められるようにしておきましょう。

会社の場合

次に、会社の葬儀を行う場合は社員が手伝いをするケースがあります。会社によっては、社葬を行う場合もあるので、会社の規約等をしっかりとチェックしておきましょう。 特に、会社の代表者や役員などが亡くなられた場合は、葬儀に伴う役割が社員に与えられる場合があります。上司の指示に従いながら、どのような葬儀を行うかや出役の有無について漏れがないように確認しておきましょう。

葬儀の手伝いはどんなことをする?

葬儀は、一般的には血の繋がりが濃い人や近隣住民のサポートを受けながら執り行いますが、葬儀の手伝いをする際に何をすればいいのでしょうか?葬儀の手伝いで行うべき役割について詳しく説明します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

受付対応

まず、葬儀の際に行う受付対応について説明します。葬儀の手伝いとしての受付対応は幅広く、弔問客へ芳名帳へ記載を促すと伴に香典を受け取り専用の箱に入れてもらう作業があります。 また、香典以外に弔電や供物などを受け取った場合には、後からチェックしたときに遺族がお礼の連絡をできるように氏名や住所、故人との関係などメモをとるようにしましょう。

会計の手伝い

次に、葬儀の際に行う会計について説明します。会計については、弔問客に記載してもらった芳名帳と香典を照らし合わせ金額のチェックをする作業があります。 会計は、多額のお金を確認する作業となり、のちのちのトラブルを回避するため、近隣住民などへの依頼は避け血縁の濃い人へ依頼するようにしましょう。 また、遺族がお礼の連絡や弔問客への香典対応が必要となった場合に確認しやすいよう、パソコンへ入力しリスト化しておくと便利なため覚えておきましょう。

接客、雑務

弔問客への接客対応や台所周りなども、葬儀をする際の手伝いとして重要です。接客や雑務については、誰がするといった決まりはありませんが、こまめな配慮ができ機動性の高い女性にお願いすることがおすすめです。 また、葬儀の際にはたくさんの人が訪れ対応に追われるため、未成年者であっても自発的に行動できる年齢であれば人区として十分にサポートできます。遺族で対応できそうな適任者がいた場合は、人手が多いにこしたことはないため、迷わずお願いするようにしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

誘導

最後に、葬儀の際に案内をする誘導について説明します。誘導とは、弔問に訪れた人に車の駐車場の案内や最寄りの駅に立って会場までの案内を行うケースをいいます。 手伝いをする誘導係は、葬儀会場から離れた位置での対応となるため、血縁関係が遠い人や近隣住民にお願いするようにしましょう。

葬儀の手伝いをする際に気をつけることは?

葬儀での手伝いは、弔問客の対応をする受付や香典などの金額を確認する会計といった役割がありますが、実際に葬儀の手伝いをする際のマナーについて知っていますか?葬儀の手伝いをする際のマナーについて説明します。

時間厳守

葬儀の手伝いをする際には、時間をしっかり守りましょう。葬儀開始ぎりぎりの時間に出向いてしまうと、気持ちの焦りや弔問客の対応がおそろかになってしまう可能性があります。 また、手伝いをする人達での事前の打ち合わせや準備、トイレなどの弔問客に聞かれる内容など余裕を持った行動をこころがけておくと慌てずスムーズに対応できるため、覚えておきましょう。

細かめな配慮

喪主は、故人の側から離れられないため、葬儀の手伝いをする人が喪主の代わりを務めることになります。 喪主の代わりとして、滞りなく務めあげるよう葬儀にふさわしい言葉使いをこころがけ、葬儀全体の流れや会場の配置などしっかりとチェックしておくようにしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

身だしなみ

葬儀の手伝いとしての身だしなみについて説明します。 ・黒を基調とした服装 ・エプロン ・腕章 葬儀を手伝う際の身だしなみとしては、弔問客や遺族に失礼がないよう黒を基調としたスーツや女性なら黒のワンピースやパンツスーツを着るようにしましょう。 また、台所などの手伝いを依頼されるケースもあるため、いつでも手伝うことができるように、エプロンを用意しておくとスムーズにサポートできます。 葬儀当日には、弔問客と葬儀のサポートをする人の区別ができるように腕章などが用意されている場合もあるため、事前に確認しておくようにしましょう。

葬儀を手伝った人にお礼は必要?

葬儀を依頼する場合には、受付や誘導の案内などたくさんの人にサポートをお願いしますが、手伝ってくれた人へのお礼はした方がいいのでしょう?葬儀を手伝ってくれた人へのお礼について説明します。

現金、物などを送る場合

まず、葬儀の手伝いのお礼として現金や、品物を送る場合について説明します。現金を送る場合は、白封筒や黒白などの不祝儀袋を使用し、金額は三千円から一万円程度が一般的となってます。 品物を行う場合は、タオルや石鹸など実用的な物を選択するケースが一般的で、のしは黒白や黄白を使用します。 どちらの場合も、表書きには志や御礼を用いて下は遺族の名字をいます。また、現金や品物どちらを送ったらいいか迷う場合は、葬儀会社などに相談すると地域の状況などを聞くことができるため、一度確認してみましょう。

渡す時期

次に、葬儀の手伝いをした人へのお礼を渡す時期について説明します。 ・初七日まで 葬儀の手伝いをした人へのお礼は、葬儀後に渡すようにしましょう。また、遅くとも初七日までに渡すことがマナーとなっているため、忘れないようにチェックしておきましょう。

葬儀の手伝いは礼節をわきまえて正しくおこなおう

葬儀は、喪主への負担が多く深い悲しみの中で多忙に行わなくてはいけません。葬儀を行う際には、多くの人のサポートが必須となるため、血縁関係の深い方や地域で根付いている助け合いの慣習を活用しましょう。 また、葬儀の手伝いを行う場合は、喪主の代わりとして弔問客への対応を行うため、失礼がないようマナーを守って正しくおこなうようにしましょう。