葬式と暦は関係がある?葬式の日程の決め方を合わせてご紹介します

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

葬式と暦は関係がある?葬式の日程の決め方を合わせてご紹介しますのサムネイル画像

葬式の日程を決める際に、一般的には何を軸に日程を決めると貴方は考えますか?葬式に向いている日程、不向きな日程など暦が関係があるものなのでしょうか。今回は葬式と暦の関係性についてを、葬式の日程の決め方を合わせてご紹介していきます。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

葬式と暦の関係

結婚式などのお祝い事を大安に行うとよい、と言われるように特別な日には暦を重視する傾向がこの国にはあります。暦とはここでは、「六曜(ろくよう」をさします。六曜とは暦注の最も有名な一つであり、カレンダーに書かれていることが多いです。

 

六曜は「大安」「友引」「赤口」「先勝」「先負」「仏滅」の六つで、それぞれその日の縁起のよさを示しています。例えば「大安」は何をしても上手く行く日であり、「仏滅」は何をしても悪くなる日、「先勝」は午前中が、「先負」は午後が物事が上手く行く日とされているのです。

 

葬儀も特別な日です。しかし葬儀は急遽執り行われるので葬儀を行う日を六曜で進めることはできません。そのかわり、葬儀を執り行うべきでない日を「友引」とする話があります。「友引」と葬儀の関係を次から詳しく解説をしていきます。

葬式は友引を避ける傾向がある

先ほど述べたように葬式は友引を避ける傾向があります。あくまで傾向であり絶対にしてはいけないという意味ではありません。もともと友引とは、物事を行うのに良くも悪くもない普通の日である、という意味です。

 

それが何故葬儀を避けるべき日になるのでしょうか。

友引の日を避ける理由

友引の日に葬式を避けるのは、下記のような理由があります。なお友引の日に避けるのは葬式だけであり、通夜は含まれません。亡くなった人があの世へ旅立つ、または霊となって旅立つ時に友引の日を避けるべき、とされているのです。

友引の日にまつわる俗信

葬式を友引の日を避ける理由は、「友引の日に葬式を執り行うと、死者があの世へ友の連れていく」という俗信の影響です。これは本来の六曜の友引の意味合いではありません。友引の日ができてから、人々がその漢字から連想して作り上げたものです。

 

この「友」は、友達という意味だけではなく、遺族・親族・知人の故人に関わる人々のすべての中からと解釈されます。日本には昔から口に出した言葉が本当になるという言霊の考えがあり、長年に渡って言い続けられてきた俗信は、現代でも知っている人が多くその分強く信じられています。

 

特に年嵩の人は縁起を担ぐことを重要視する人が多いので、友引には葬式を行わない喪家が多いのです。

 

 

火葬場の休業日

友引の日に葬式を行わない理由がもう一つあり、火葬場が休業日に指定されていて、実質的な火葬ができないようになっている場合があるからです。これは友引の日に葬式をしないという風習が広まったために、火葬場が利用者が居なくなったので休業日にしたのが理由で、友引の日の俗信の副産物といえます。

 

火葬場の休業日は友引と年末年始が多いです。しかし、休業日は各火葬場で自由に定めることができるので、実際に年始だけを休業日としていたりして、友引の日に営業をしている火葬場もあります。

友引の日に葬式をしても良い?

友引の日と葬式の関係は、上記で説明した通りです。現代でも友引の日を避けて葬式をする方が多いのですが、中には友引の日など関係なく葬式を執り行う人もいます。何故なら、友引の日は本来、葬式とは何も関係が無く、友を引くという謂れは俗信、つまり迷信に過ぎないからです。

 

そのため、友引の日の意味をしっかり理解している人や、俗信を気にしない人は友引の日でも葬式を執り行いますし、執り行っても何も問題がありません。ただ友引の日に葬式を行おうと考える人は下記の事に気を付けておきましょう。

親族に相談し理解を得る

友引の日に葬式を執り行おうと考えているのであれば、先に親族に相談をしておくことをお勧めします。これは友引の日の俗信を年配の人ほど気にする傾向があるからです。理解を得ておかないと、「友引の日に葬式を行うなんで縁起が悪い」と責め立てられ、トラブルになる可能性があります。

 

親族には、トラブルにならないように先に友引の日に葬式を行う理由を丁寧に説明をしておきましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

友引は宗教に関係が無い

友引の日に葬式を行うことに宗教者は何も言うことはありません。何故なら友引の俗信と宗教は何も関係が無いからです。もちろん葬式を友引に行う人自体が少ないので、寺院の予定がつかない場合がありますが、友引だからと言って避ける傾向はありません。

 

ですので、友引の日に葬式を行うかどうかは遺族の意向次第と言えます。

火葬場が営業しているか確認をする

友引の日に葬式を行うために最も必要なのは、火葬場が営業しているかどうかです。友引は先ほど述べたように友引に葬式を行う人が少ないため、休業日としているところが多いので、必ず営業しているか確認が必要です。

 

利用しようとした火葬場が休業日となっている場合には、葬式は執り行うことができませんのであきらめるしかありません。営業している火葬場を見つけることも葬儀社に相談すれば可能ですが、距離が遠かったり火葬料金が高くなったりしますので、総合的な判断が必要です。

葬式の日程の決め方

人の死は予定できるものではありません。そのため葬式の日程は亡くなってから決められます。その際には下記の三つの都合が重なり合った日程に決められるのが一般的です。

遺族と親族の都合

葬式を執り行う遺族や、参列する親族の都合がつかないと葬式の日程は決めることができません。身近な人が亡くなったことで、ほとんどの人は故人に向き合う時間が取れることが多いのですが、遺族が自営であったり、親族が遠方であると予定を調整する必要があります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

宗教者の都合

葬式は僧侶や神官などの宗教者の都合がつかなければ執り行うことができません。通夜と葬儀で2日間の日程が必要です。年末年始に加え、僧侶はお彼岸やお盆が、神官だと春と秋の祭の時期が忙しく、日程の調整が必要なことが多いです。

火葬場の都合

葬式を執り行った後に火葬をしますので、火葬場の都合も重要です。火葬には時間がかかりますので必ず予約が必要ですし、一時間に何件の予約が可能かは火葬場ごとに異なりますが、都市部ではあまり予約できる枠の余裕がありません。

 

火葬の予約は先着順となっています。そして友引の日が休業日か営業していていても葬式を避ける人が多いので、友引の次の日は混雑をする傾向があります。

 

火葬の予約が取れなければ、葬式の日を改める必要がありますので遺族と宗教者の都合がついたとしても、火葬の予約が取れるまでは他の人に知らせるのは止めましょう。火葬の予約は主に葬儀社が請け負います。

葬式と暦について

葬式と暦は、人々が昔から口々に伝えてきた「友引」の俗信が関係しています。多くの人々に語り継がれ、今なお大きな影響があり友引の日に葬式を執り行う人は少ないのですが、葬式を執り行うことに問題はありません。

 

葬式を友引の日でも執り行おうと考える人は、親族でよく話し合って決めるとよいでしょう。