供花の名札の書き方は?名札のつけ方や供花を送る際の注意点も解説!

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

供花の名札の書き方は?名札のつけ方や供花を送る際の注意点も解説!のサムネイル画像

故人の方と親しかった場合、葬儀の際に供花を送ることがあります。一般的に供花には名札をつけるのですが、名札はどのように書くといいのでしょうか。今回の記事では供花につける名札の書き方を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

供花とは

供花(きょうか・くげ)とは葬儀の際に送るお花で、故人の霊を慰める意味が込められています。供花は仏教だけでなく、神道やキリスト教の葬儀でも送ります。キリスト教の場合、供花には故人を装飾する意味で飾ります。

 

故人と親しくされていた方や親族の方が送ることが多いですが、供花を送る人に明確な決まりはありません。そのため故人とあまり親しくなかったとしても、気持ちがあれば供花を送ることができます。

 

送られた供花は祭壇の周囲や葬儀会場の入り口などに飾られます。供花として籠花だけでなく花輪を送ることがあります。花輪に関しては地域や葬儀会場によっては飾らない場合もあるので、事前に確認しなければいけません。

供花につける名札とは

一般的に送られた供花には、木製の名札が取り付けられています。名札には供花を送った方の名前が書かれており、ご遺族の方などが誰から供花を頂いたのか一目見てすぐにわかるようになっています。

 

供花は祭壇の周りや葬儀場の入り口などに飾られるので、参列される全員の方に名札は見られます。そのため供花につける名札は、奇麗な字でマナーを守って正確に記入しておかなければいけません。

供花につける名札の書き方

供花に付ける名札は、供花を送る人数や供花を送る立場によって書き方が変わります。名札の書き方を間違ってしまうと恥をかくだけでなく、ご遺族の方などに不快な思いをさせてしまう恐れもあります。ここでは供花に付ける名札の書き方を供花を送る状況別に解説するので、参考にしてください。

連名で供花を送る場合

複数の方と連名で供花を送る場合、人数によって名札の書き方は変わってきます。3名までの連名の場合には、名札に全員の名前を書くことができます。全員の名前を名札に書くのであれば、一番目上の方の名前を右側に書きます。残りの方は左へ順に名前を書くようにしましょう。

 

名前を書く順番を間違ってしまうと失礼な行為となるので、気をつけるようにしてください。3名以上の方で供花を送る場合、全員の名前を名札に書くことはできません。この場合は、一同を使ってグループ名を名札に書きます。

 

例えば会社の部署の方と供花を送るのであれば、「○○株式会社○○部一同」と名札に書きます。誰から頂いた供花なのかご遺族の方がすぐにわかるグループ名を書くようにしましょう。

会社の代表者が供花を送る場合

会社の従業員や取引先の方が亡くなった場合、会社の社長など代表者の名前で供花を送ることがあります。会社の代表者が供花を送る場合には名札に会社名と役職名、代表者氏名を書きます。

 

「○○株式会社 代表取締役社長 ○○」といった風に、会社名や役職名は正式な名称を書くことがマナーとされています。基本的に略称で書かないように注意しましょう。会社名が長く名札に入りきらない場合には、(株)(有)など略式を書くケースもあります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

夫婦で供花を送る場合

夫婦で供花を送る場合、基本的に名札には夫の名前だけを書きます。夫婦二人の名前を書いてしまうと、夫婦が離婚状態または別居状態であることを表してしまいます。夫婦二人が親しくしていた方に対して供花を送る場合などには夫婦二人の名前を名札に書くこともありますが、基本的には控える方が良いでしょう。

友人と供花を送る場合

友人の方と供花を送る場合も、基本的には3名を超えるのであれば一同を使ってグループ名を名札に書きます。「友人一同」や「○○高校一同」など、ご遺族の方に分かりやすい名前を書くといいでしょう。

 

友人の方に供花を送る場合、それぞれが供花を送るとご遺族の方に迷惑がかかる恐れがあります。可能であれば友人の方と話し合い、全員でまとめて供花を送るようにしましょう。

家族の方と供花を送る場合

家族で供花を送る場合、3名以下の人数であっても一同などを使って名前を書くことが基本です。「○○家一同」や「○○家孫一同」といった書き方をするといいでしょう。連名の書き方に明確な決まりはないので、ご家族の方と話し合って決めましょう。

名札のつけ方

供花につける名札は、書き方だけでなく名札のつけ方にも決まりがあります。正しく名札が書けていても、正しく名札がついていなければ失礼な行為となってしまいます。基本的に名札は自分でつけることはありません。供花を注文する際に名札に書く名前などを伝えれば、正しい位置に業者が名札を取り付けてくれます。

供花に名札をつける際の注意点

供花には名札をつけることが一般的ですが、キリスト教の葬儀に送る場合は名札をつけてはいけません。キリスト教の葬儀では供花は故人を装飾する意味で使用するので、名札をつけてしまうとマナー違反になってしまいます。

 

また葬儀会場によっても名札をつけられないケースもあります。供花を手配する前に葬儀会場に連絡をして、名札をつけることができるのか確認をしておきましょう。

供花の送り方

葬儀の際に供花を送る方法としては、葬儀社に依頼をする方法と花屋などに依頼をする方法があります。供花に関しては細かい決まり事などがあり、宗教や地域に合った供花を選ばなければいけません。葬儀を準備する葬儀社に供花を依頼すれば、葬儀に合った供花を準備してもらうことが可能です。

 

花屋に依頼をする場合には自分で使用する花やサイズを決めなければいけないので、供花に関する基本的な知識を持っていないとトラブルにつながる恐れがあります。また葬儀社によっては、他社で用意した供花は飾れないケースもあるので注意が必要です。

 

供花は基本的に、お通夜が始まるまでに届けなければいけません。供花を並べる時間もあるので、お通夜が始まる直前ではなく数時間前に届くように手配をしましょう。お通夜に間に合わない場合には、告別式に間に合うように手配をします。告別式も同様に準備の時間がいるので、余裕を持って届けるようにしましょう。

供花につける名札を正しく書こう

今回は葬儀の際に送る供花につける名札の書き方を解説してきました。供花に付ける名札は、供花を送る状況によって書き方が異なっていました。名札は葬儀に参列する全員の方に見られるものなので、正しく書く必要がありました。

 

供花は名札の書き方だけでなく、つけ方や送り方にもマナーがあります。正しく供花を送ることで弔意をしっかりと伝えることができるので、供花を送る前に再度マナーなどを確認するようにしておきましょう。

 

葬儀社に供花を依頼すれば葬儀会場に合った適切な供花を準備してもらえます。供花の手配をしたことがない方は、葬儀社に依頼をすることをおすすめします。