葬式は故人が亡くなってから何日後に行なうか?についてまとめました
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
故人が亡くなってから急に慌ただしくなるお葬式の日程。さて、お葬式はいつ行なうのが適切なのでしょうか?他の方のお葬式に参列する時には気にかける方は少ないと思いますが、いざ自身が喪主になった場合のことを考えると、知っておいて損はありません。どうぞ参考になさって下さい。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
目次
お葬式等に関する法律がある
実は、お葬式を行なう時に気をつけなければいけないことが1つあります。それは「墓地・埋葬等に関する法律」の「第二章の第三条」にあります。
埋葬又は火葬は、他の法令に別段の定があるものを除く外、死亡又は死産後二十四時間を経過した後でなければ、これを行つてはならない。但し、妊娠七箇月に満たない死産のときは、この限りでない。
つまり、特別な事情がない限り24時間以内に火葬を始めとした埋葬をしてはいけないということです。この法律ができた頃の日本の医療レベルが、蘇生の可能性を否定できなかったと考えられます。
葬式の一般的な流れについて
現在では、お葬式は故人が逝去した翌日にお通夜、その翌日に葬儀・告別式が営まれ、その後出棺・火葬と続き、場合によっては初七日の法要もしてしまう「繰り上げ初七日」を経て精進上げをもって終了します(後火葬のケース)。この場合、亡くなった当日を「仮通夜」とし、家族や親族など故人に近しい人たちで偲びます。
お葬式の日程がずれるケースは?
特に問題がなければ前述したように葬式は進行しますが、そのようにならないケースについていくつか説明します。もしそのように日程が組めない場合は、基本的に1日~1週間ほどあとにずらします。
火葬場が休みだったり予約が埋まっている場合
火葬場にもよりますが、年末年始や友引の日を休業としているところがあります。また、体調を崩しがちな真夏・真冬は亡くなる方も多く、特に都市部では火葬場の利用が予約で埋まってしまうことがあります。その場合は、直近で利用できる日に火葬場の予約をし、その日を葬儀・告別式にあて、その前日の夕方からをお通夜とします。
葬儀・告別式が友引の日に当たる場合
友引は本来、「勝敗無し」「勝負がつかない日」という意味なのですが、「友を引く」つまり故人が縁のある人を冥界に連れて行ってしまうという習わし・俗信があります。ちなみに、お通夜が友引に重なっていても特に問題はありません。
一方で、友引は陰陽道の六曜に由来し本来仏教とは関係がないため、葬儀・告別式と友引が重なっても気にしない方もいます。周囲の方々や参列者、宗派の考え方と照らし合わせて検討しましょう。
宗教者や親族の都合がつかない時
どうしても参列してほしい親族や友人が仕事などの事情ですぐには参列できない、または宗教者の直近の予定がすでに入っていて都合がつけられないこともあります。そのような時にも葬式の日程を後ろにずらす必要があります。宗教者の都合がどうしてもつかない場合は、同じ宗派の別の寺院の宗教者にお願いすることも考えましょう。
故人の逝去が深夜0時~早朝だった場合
少ないケースですが、1日の中で早い時間帯に亡くなった場合は、その日をお通夜の日とし、翌日葬儀・告別式を行なうということもあります。ただ、遺族の心の準備や精神的疲労、参列者への訃報の連絡のことも考慮に入れると、特段急がなければならない理由がない限り通常通りに行なう方が、体力的にも精神的にも負担が少ないです。
お葬式が数日後になる場合の注意点
現在、約8割の方が病院で亡くなります。大きな病院であれば霊安室に一時的に安置できますが、長時間は専用の安置設備がないためできません。そこで、他に安置する場所を確保する必要があります。また、お葬式まで10日間~2週間と長期間火葬できない時に行なわれる「エンバーミング」についても解説します。
通常通りにお葬式が進んだ場合と、諸事情により数日~1週間ほどお葬式がずれた場合では、安置に関わる料金が異なります。安置場所(施設)と安置方法を紹介します。どの場合でも遺体搬送料がかかります。葬儀社や安置施設等に搬送を依頼しますが、10キロの行程で2万円前後です。
自宅で安置する
自宅に仏壇があり広さが十分確保できれば、そこに安置します。御遺体が自宅を離れるまでに親族などが集まることを考えて、安置する場所は広いに越したことはありません。逝去された時期が晩秋~初春であればドライアイスでの保冷で特に問題ありませんが、温かくなる春以降はエアコンを使用して涼しく室温を保ちましょう。
ドライアイスを使用しての安置には、1日当たり1~2万円の費用がかかります。本格的な暑さに見舞われる夏~秋にかけては涼しく安置するのが難しいので、安置施設の設備がある葬儀社・斎場・民間の遺体安置施設などに依頼した方がよいでしょう。
斎場・葬儀社の安置所
自宅に十分な広さを確保できなかったり自宅に空調設備がない場合には非常に重宝します。ただし、斎場・葬儀社によって付き添いの方の宿泊施設の有無や御遺体との面会時間、安置日数が異なりますので、事前に確認しておきましょう。御遺体の安置施設の利用料金は1日当たり5千円~3万円程度かかります。
また、遺族に代わって安置所の職員に故人の遺体に付き添いを希望する場合は、1日当たり5万円ほど費用がかかります。
民間の遺体安置施設
近年増加傾向にある、遺体を安置する専門の民間施設です。多くの場合、面会時間の制限が少ないことや宿泊施設が整っているという特徴がありますが、あらかじめそれらについて施設に確認しておきましょう。安置施設利用料は1万円程度で、低温保存するのに必要なドライアイス等の料金は7千円程度です。付き添いの方の宿泊料金は5千円~3万円程度です。
エンバーミングについて
エンバーミングとは、遺体を衛生的に保存する施術のことで、遺体を消毒し腐敗防止・保存処理を施し、損壊した部分には修復を加えることによって生前の容姿に近づけます。事故や災害など皮膚を激しく損傷した場合や、大病のため生前の面影を失ってしまった場合などにとても有効です。また、遺体からの疾病感染を防止する側面もあります。
日本では遺体の埋葬は99%が火葬されてしまうのに対し、土葬が一般的な欧米では盛んに行なわれています。施術料金は15~25万円程度です。
お葬式を何日後にするかはケースバイケース
お葬式は何日後に行なうかは、火葬場の空き状況、遺族や宗教者の都合、故人が亡くなった時期などによりいろいろなケースがあります。逝去後、24時間を過ぎればいつでも行えますが、そのためには安置する場所とそれに伴う料金が発生することを知っておきましょう。
自身の住んでいる自治体の火葬場や安置施設の場所、自宅や病院からの距離などを調べるとともに、葬儀社などが開催しているセミナーなどに参加して、安置施設利用を含めたお葬式を行なう際の予算や注意点などを事前に担当者に聞いておき、どのようにすればどのくらいの料金が発生するかを確認しておくとよいでしょう。
ご相談・お問い合わせください